パッケージ
Big Bang公式サイトへ
  • MSI
  • 発表日:2010/01月中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2009/12/08 10:30

レビュー

MSIのゲーマー向けマザーボード,発売直前検証(後編)

Big Bang-Trinergy

Text by 米田 聡


Big Bang-Trinergy
メーカー:MSI
問い合わせ先:エムエスアイコンピュータージャパン Tel 03-5817-3389
予想実売価格:3万4800円前後(※2009年12月8日現在)
画像集#002のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 MSI初の本格ゲーマー向けマザーボード第1弾,「Big Bang-Trinergy」(以下,Trinergy)を掘り下げるレビューの後編をお届けしたい。本稿は,前編を読み終えていることを前提に進めていくので,まだ読んでいないという人は,一度前編に戻り,読み終えてから戻ってきてもらえれば幸いだ。

MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード


3-way SLIの効果を検証

x8-x8仕様のP55マザーボードと比較


N250GTS Twin Frozr 1G OC V2
メーカー:MSI,問い合わせ先:エムエスアイコンピュータージャパン Tel 03-5817-3389
実勢価格:1万6000〜1万8000円(※2009年12月8日現在)
画像集#003のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 というわけで,さっそくテストのセットアップに入ろう。
 今回のテスト環境は表1に示したとおり。グラフィックスカードには,Big Bangブランドの日本語公式ページでTrinergy推奨となっていた,「N250GTS Twin Frozr 1G OC V2」を,MSIの日本法人であるエムエスアイコンピュータージャパンから入手している。
 N250GTS Twin Frozr 1G OC V2は,「GeForce GTS 250」のリファレンスクロックがコア738MHz,シェーダ1836MHz,メモリ2.2GHz相当(実クロック1.1GHz)のところ,コア760MHz,メモリ2.3GHz相当(実クロック1.15GHz)へと,若干のクロックアップがなされた製品だ。今回は,カード標準クロックのままテストを行う。

画像集#019のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック

FlexScan SX3031W-H
2560×1600ドット解像度,中間調の応答速度6msを実現したハイエンドディスプレイ
メーカー:ナナオ(EIZO)
問い合わせ先:EIZOコンタクトセンター TEL 0120-956-812
実勢価格:21万5000〜25万円(※2009年12月8日現在)
画像集#004のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 テスト方法は,4Gamerのベンチマークレギュレーション8.3準拠。ただし,スケジュールの都合により,今回はタイトルを「3DMark06」(Build 1.1.0),「Left 4 Dead」「バイオハザード5」「ラスト レムナント」に絞った。また,最大で3-wayとなるNVIDIA SLI(以下,SLI)構成を検証するため,レギュレーションで「標準設定」のみとしているラスト レムナントを除き,テストは「高負荷設定」で行う。
 解像度は1680×1050/1920×1200/2560×1600ドットの3パターン。超高解像度環境のテストに当たっては,ナナオから貸し出しを受けた29.8インチ液晶ディスプレイ「FlexScan SX3031W-H」を用いている。

 比較対象として用意したのは,MSI製の「Intel P55 Express」(以下,P55)チップセット「P55-GD65」。x8-x8構成での2-way SLIをサポートする製品だ。
 テストに当たっては,両マザーボードでBIOS設定を共通化。さらに,「Intel Turbo Boost Technology」による影響を排除すべく,同機能を無効化したので,この点はあらかじめお断りしておきたい。また,スペースの都合上,グラフ内はシングルカード構成を「1-way」と表記した。


3-way SLIの効果は間違いなく存在

一方,2-wayなら通常モデルとほぼ変わらず


 さて,まずは3DMark06からだが,グラフ1を見ると,Trinergyは2-way,3-wayと,まずまず順当にスコアを伸ばしているのが分かる。一方,2-wayで比較する限り,x16-x16接続のTrinergyとx8-x8接続のP55-GD65に,スコアの差はほとんどない。厳密に比較すれば,Trinergyのほうがわずかに高めだが,体感につながるような違いはないと述べていい。
 なお,シングルカード構成でTrinergyがスコアを若干落とす理由は不明。BIOSがβ版だからかもしれない。

画像集#021のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック

 続いてグラフ2,3は順に,Left 4 Deadとラスト レムナントのテスト結果である。いずれも,2-wayまでは3DMark06の結果を踏襲し,3-wayでは3DMark06以上に順当なスコアの伸びを示している。

画像集#022のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
画像集#023のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック

 これに対し,バイオハザード5では,全体的にTrinegyがやや低めのスコアを示した(グラフ4)。
 このスコアだけで原因を特定するのは難しいが,傾向が低解像度で顕著なことを考えると,CPUボトルネックが大きくなっている可能性は考えられそうだ。

画像集#024のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック

 以上の結果から,2-wayまでは,nForce 200の有無による差は大きくないと言える。グラフィックスカード当たりのレーン数が倍になるといっても,nForce 200とCPU間の帯域が増えるわけではないので,ベンチマーカーはともかく,ゲーマーにとって,大きなメリットはない。nForce 200は,あくまでも3-way SLIを実現するためのものだと結論づけてよさそうだ。

 前編で指摘したとおり,3-way SLIで常用するにはPCケース側がネックになるので,nForce 200を生かし切ることのできる条件は相当に限られるが,3-wayまで行ける拡張性がそこに存在しているのは確か。TrinergyにおけるnForce 200は,そこに魅力を感じられる人向けのギミックといったところになるだろう。


ユニークな機能を持つOC Dashboard

基本的にはOCer向けだが,カジュアルなOCにも使える


OC Dashboard。本体中央に液晶パネルを搭載し,操作していないときはMSIのロゴが表示される。設定によって,スクリーンセーバーを動作させたり,表示そのものを消したりできる
画像集#005のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 前編で述べたように,Trinergyでは,BIOSレベルの“古典的な”オーバークロック機能,最近のMSI製マザーボード上位製品で定番となっている自動オーバークロック機能「OC Genie」のほかに,もう一つ,「OC Dashboard」を使ったオーバークロック機能がサポートされている。

 本体は,専用ケーブルのほか,USBでもTrinergyと接続できるというのは,これまた前編で述べたとおり。付属のUSBケーブルと接続したときには,Windows Media Centerレシーバとしても機能するようになっており,OC Dashboardとしてだけ使いたいなら,専用ケーブルだけ接続しておけば問題ない。
 ここでポイントになるのは,OC Dashboardを利用に当たり,特別なドライバソフトウェアが不要という点だ。OC Dashboardは,TrinergyのBIOSを直接“叩く”ようになっており,少なくとも筆者が確認した限り,BIOSセットアップメニューの起動中を除いて,いつでも操作を受け付けてくれる。

 で,どう使うかだが,基本的には,「いったん指定したBIOS設定の追い込み」になる。例えば,BIOSメニューからCPUコア電圧を1.200Vに指定したら,OC Dashboardから,1.200Vを基準値に増減を行うイメージだ。BIOS側の設定値を「Auto」にしたままだと,システムの動作中に基準となる電圧設定値がふらふらしてしまうので,あくまでも,BIOS側でざっくりとした値を指定してから,設定を追い込むのに使うのが正しい。

 OC Dashboardの設定は再起動すると失われてしまい,OC Dashboardの設定内容がBIOS側に反映されることはない。どちらかというと,極限のオーバークロックを目指すような人が,動作中に“カツ入れ”するような用途が想定されているようだ。
 ただ,ゲーマー視点で話をするなら,「オーバークロックを試みたところ,OSは起動するけど,ゲームを実行すると落ちてしまう」ような場合に,OC Dashboardから弄って設定を詰め,安定してゲームが動作するのを確認できたら,その値を後ほど,あらためてBIOSから手動設定するといった使い方が考えられるだろう。


●実際にOC Dashboardを使ってみる


 OC Dashboardを使ってみよう。本体には,[−][MODE][+]という三つのボタンが用意されており,液晶パネルの表示を見ながら操作する流れになる。
 動作モードは「Voltage Adjust」「Display Info」「Direct OC」「Setup」「Time」の五つ。無操作状態から[−][+]ボタン押すとモード選択メニューやサブメニューの選択ができ,[MODE]ボタンで決定という操作性になっている。
 サブメニューが用意されているモードには,「previous menu」というメニュー項目も用意されていて,これを選択することで,一つ上のメニュー,つまりモード選択に戻れる仕組みだ。

 以下が,5モードの詳細である。

1.Voltage Adjust
Voltage Adjustモード。[−][+]ボタンで電圧値の増減を行える。写真はCPU電圧設定を行っているところだ。表2のとおり,BIOS上での下限は0.900Vだが,OC Dashboardを使うと,それ以下にも下げられる
画像集#006のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 各コンポーネントへの電圧設定を変更する動作モード。設定できるのは下記4種についてだ。変更できる電圧値の上限や刻みはBIOS設定と同じなので,詳細は表2を見てほしい。

 なお,表2に示したのはあくまでも抜粋。言うまでもないことだが,メモリタイミング設定など,オーバークロック関連の項目は一通り用意されている。

  • CPU Voltage Adjust:CPUコア電圧設定
  • VTT Voltage Adjust:CPU VTT電圧設定
  • PCH Voltage Adjust:PCH電圧設定
  • DDR Voltage Adjust:DIMM電圧設定

※「概要」で「PCH電圧」と説明しているとおり,PCH電圧の設定項目だが,BIOSメニューでは,確かにこう書かれている。別にPCHのデフォルト電圧設定が1.05Vというわけでもないので,単なる誤記だろう。製品版では修正される可能性が高い
画像集#020のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック

2.Display Info Mode
DrMOS Templatureの表示例。このようにCPUやシステム温度を確認できる
画像集#007のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 マザーボードのステータスを確認するモードだ。確認できるステータスは下記のとおり。

  • CPU Fan:CPUクーラーのファン回転数(rpm表示)
  • CPU Temp.:CPUコア温度の表示
    BIOSの「H/W Monitor」内,「CPU Temperature」に相当する温度が表示される。おそらくはCPUに内蔵されたサーマルダイオードのデータと思われる。コア単位の温度は表示されない
  • System Temp.:システム温度の表示
    BIOSの「H/W Monitor」内,「System Temperature」に相当する温度が表示される。System Temperatureが表示する温度はマザーボードによって異なるが,Trinergyでどこの温度を計測しているかは明らかになっていない。ただ,テスト中,常に30℃度を超えていたので,PCHか,その近くではないだろうか
  • DrMOS Temperature:DrMOSの温度表示
    10か所の温度が表示され,[−][+]ボタンを使うことにより,左右スクロールで全体を見渡せるが,どこの温度なのかは説明がない。なお,さすがはDrMOS,試用時は20℃台の温度で安定していた

3.Direct OC
Direct OCの表示。[−][+]ボタンでベースクロックを制御できる
画像集#008のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 CPUのベースクロックを1MHz刻みで増減させられるモード。この動作モードにサブメニューはない。

4.Setup / 5.Time
 Setupは,OC Dashboard自体の動作設定を行うモード。スクリーンセーバーが機能するまでの時間や起動時のロゴの選択(※標準はMSIロゴ),OC Dashboardがスタンバイ状態に移行するまでの時間の分単位指定などがサブメニューに用意されている。Timeは文字どおり,現在時刻を表示するモードだ。

画像集#009のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
Setupの表示例。OC Dashboardのスクリーンセーバーが起動するまでの時間などを設定可能
画像集#010のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
Timeの表示例。オンボードのRTC時間が表示される

起動時のPOSTコードの表示例。POSTコードに加え,初期化しているデバイスも知らせてくれる
画像集#011のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 OC Dashboardとしての機能は以上だが,この手の外付けデバイスのお約束として,POST(Power On Self Test)コードの表示機能も用意されている。また,起動中に初期化しているデバイス名も知らせてくれるので,「システムが起動しない」というトラブルに見舞われたとき,問題を切り分けるのに役立つだろう。
 個人的な余談だが,以前,PCが起動しなくなるというトラブルを抱えたことがある。全然原因が分からず,最後はマザーボードまで交換したところで,USBハブが原因だったことが判明してガックリきたことがあるのだが,こういうアホらしいトラブルも,OC Dashboardがあれば対処できたはずだ。


EAX 5.0対応のQuantumWaveは

ゲーマーが使えるサウンドカードか?


QuantumWave。背品ロゴの隣には,THX,そしてEAX 5.0,Creative ALchemyのロゴが並んでいる
画像集#012のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 もう一つ,ゲーム用途では重要なサウンド周りについてもチェックしておこう。
 Trinergyには,Realtek Semiconductor(以下,Realtek)製のHD Audio CODEC「ALC889」を搭載しつつ,Creative Technology(以下,Creative)独自のサラウンドサウンド技術「EAX ADVANCED HD 5.0」(以下,EAX 5.0)をサポートしたサウンドカード「QuantumWave Audio Card」(以下,QuantumWave)が付属している。前編でも述べたが,EAX 5.0を利用できるサウンドデバイスは,Creative製サウンドチップ「X-Fi Xtreme Fidelity」を搭載したSound Blaster X-Fiに限られてきたはずなので,Creativeとの共同開発により,QuantumWaveがEAX 5.0をサポートしたのはトピックといえる。

 ただ,冷静になってみると,すでにEAX ADVANCED HD(以下,EAX)は,存在自体が「死に体」である。誤解を恐れずにざっくりまとめると,Windows Vista/7は,EAXのハードウェアアクセラレーションをサポートしていない。そのため,対応タイトルも,「バトルフィールド2」や「Quake 4」など,Windows XP世代のごくごく一部のみに留まっており,当然,これから先も普及の見込みはまずないのだ。

付属DVD-ROMのメインメニュー。ここで「Utility」に用意されたTHX Audio Control Panel。このツールをインストールすると,THX TruStudio PCが有効になるが,それだけでなく,OpenALもセットアップされて,EAX 5.0が有効になる
画像集#013のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 一方,Creativeの独自技術で,評価の高いバーチャルサラウンド機能「CMSS-3D」は,QuantumWaveではサポートされていない。このあたりは,EAX 5.0で先進性をアピールしたいMSIと,“最後の砦”は守りたいCreativeの思惑によるものではないかと思われる(というか,邪推される)が,結果としてQuantumWaveは,バーチャルサラウンド機能として,CMSS-3Dではなく,「THX TruStudio PC」という技術をサポートすることになっている。

 このTHX TruStudio PCは,ALC889のドライバソフトウェアをインストールしただけでは利用できず,別途,Trinergyの製品ボックスに付属するDVD-ROMから,Creativeの提供する「THX Audio Control Panel」をセットアップする必要がある。このことからして,THX TruStudio PCは,CreativeがTHXからライセンスを受けて開発した技術である可能性が高い。サポートされる機能は下記のとおりだが,CMSS-3Dのサブセットに,いくつか機能追加したものというイメージでも,そう大きく間違ってはいないだろう。

画像集#014のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
  • THX TruStudio PC Surround
    バーチャルサラウンド機能。効果はともかく,機能的にはCMSS-3Dに似たものだというイメージでいい
  • THX TruStudio PC Crystalizer
    非可逆圧縮されたサウンドにおける「失われた音」の復活を試み,ダイナミックレンジを引き上げようとする機能。Sound Blaster X-Fiの「X-Fi Crystarizer」と同じようなものだ。キツめの音になりがちなので,ゲームで使うのはお勧めしない
  • THX TruStudio PC Speaker
    PC用のいわゆるマルチメディアスピーカーシステムなどで多く採用される小型のスピーカーに向けて,低域の強調を試みる機能。使うかどうかはお好みで
  • THX TruStudio PC Dialog Plus
    映画などで,キャラクターの会話を聞き取りやすくする機能とされている
  • THX Tru Studio PC Smart Volume
    音楽ファイルの音量が異なるのを揃える機能で,「iTunes」などでいうところのノーマライズだ。ゲームにはあまり関係ない

 立ち位置を確認したところで,EAX 5.0とTHX TruStudio PCをそれぞれチェックしてみたい。
 まずEAX 5.0は,Quake 4を起動してみると,確かに認識している。「EAX 5.0独自機能が確かに機能している」とまでは言えない,というか,判断できないが,EAX系の機能が有効になっていることは試聴印象から判断できた。EAX 5.0の有効/無効を切り替えても,フレームレートへの影響はほとんどない。

QuantumWaveを差した状態でQuake 4側のサウンド設定を適切に設定。その後コンソールを見てみると,確かにEAX 5.0が認識されている(※いずれのスクリーンショットも,サムネイルをクリックすると,別ウインドウで全体を表示します)
画像集#015のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック 画像集#016のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック

 続いてTHX TruStudio PCだが,やはり気になるのは,CMSS-3DHeadphone/3DSurroundのサブセットと思われるバーチャルサラウンド機能,THX TruStudio PC Surroundである。これがCMSS-3Dと同程度の信頼性を持っているなら,もう単体サウンドカードは不要ということになるが,実際のところはどうか。ベンチマークレギュレーション8.3で採用する「Left 4 Dead」のデモを用いて,実際に出力される音を録音してみることにした。
 比較対象は,同機能を無効化した状態と,別途用意した「PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium」のCMSS-3DHeadphoneを有効化した状態だ。ぜひ,手元のヘッドフォンで聞き比べてみてほしい。

QuantumWave
デフォルト

音声ファイルを再生する
QuantumWave
THX有効

音声ファイルを再生する
X-Fi Titanium
CMSS-3有効

音声ファイルを再生する


 CMSS-3Dと比べると,定位感が一段落ちるが,雰囲気は出ているのが感じ取れるのではないだろうか。少なくとも,使えない機能ではないといってよさそうだ。
 なお,THX TruStudio PCは,EAXを利用するタイトルだと利用できない。理由は分からないが,おそらくドライバ側の都合だろう。古いタイトルで,EAXを利用したい場合は,Realtekの標準ドライバに用意されている「ヘッドホンのバーチャル化」という機能を使うしかないようである。

 このほか,サウンドカードとしての基本仕様を見てみると,アナログ出力はミニピンによる最大7.1ch出力と,マイク入力をサポート。アナログ出力時は,(Realtekのドライバにより)「Dolby Digital Ex」「Dolby Pro Logic IIx」のデコードに対応する。また,マニュアルには“Dolby Virtual Surround Sound”対応ともあるのだが,これは「Dolby Virtual Speaker」のことだろう。
 なお,同軸/光デジタル出力時は,AVレシーバへのデジタルビットストリーム出力もサポートされる。


第1弾としての完成度は高い

安定感,信頼性重視ならアリ


製品ボックス
画像集#017のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 というわけで,主だったポイントをまとめるだけで,(長いことで定評のある4Gamerの)記事2本分になってしまったTrinergyだが,ゲーマー向けマザーボード市場に向けた第1弾製品として,とにかく豪華に仕上がっている。オールHi-C Capポリマーコンデンサは,さすがにやりすぎ――主要電源周りだけでよかったのではないか――とは思うし,3-way SLIを実現するのに条件があるのは残念だが,信頼性,拡張性,機能面のいずれにおいてもレベルは相当に高いといっていいだろう。

画像集#018のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
 店頭販売は12月18日頃に始まる見込みで,予想実売価格は3万4800円前後(※2009年12月9日現在)。ブランドや機能を問わなければ1万円前後から購入できるP55マザーボード市場を踏まえると,さすがに高いのだが,実現されている機能からすると,十二分に安価ではないだろうか。「たぶん4万円強。最悪,4万5000円超えもあるのでは」と危惧していた筆者と担当編集は,二人して「安いね」と,しみじみ語り合ってしまったほどである。

 もちろん,予算に制約がある人向けではない。そういう人は,それこそP55-GD65など,1万円台で購入できる中上位モデルのマザーボードを手に入れ,余った予算をグラフィックスカード代に回したほうが幸せになれるはずだ。
 ただ,オーバークロック状態で常用したいとか,とにかく信頼性重視,機能性重視でゲーム用PCのマザーボードを選びたいといった場合に,新しい選択肢が登場してきたことは,たいへん喜ばしい。

 また,第1弾からこのデキだと,イスラエルのLucidLogix Technologies製ブリッジチップ「Hydra 200」を搭載し,搭載するグラフィックスカードのGPUを問わずにマルチGPU動作を実現するとされる第2弾も期待できそうだ。

  • 関連タイトル:

    Big Bang

  • 関連タイトル:

    Intel 5

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月26日〜12月27日