米国時間2023年5月10日,Googleは,開発者向けイベント「Google I/O 2023」の基調講演で,Androidスマートフォン「
Pixel Fold」と「
Pixel 7a」,タブレット端末「
Pixel Table」を発表した。中でもGoogle初となる折りたたみ式スマートフォンであるPixel Foldは,注目を集めそうだ。
Pixel Fold
 |
Googleストアにおける各製品の発売日と税込価格は以下のとおり。
- Pixel 7a:5月11日発売,6万2700円
- Pixel Table:6月20日発売予定,7万9800円
- Pixel Fold:6月20日予約受付開始,7月中旬発売予定,25万3000円
国内の通信事業者では,NTTドコモとKDDI,ソフトバンクの3社がPixel FoldとPixel 7aを販売する予定だ。とくに,NTTドコモがPixelシリーズを販売するのは,今回が初めてである。これまでのPixelシリーズは,5G通信でNTTドコモと一部のローカル5G基地局が利用する周波数帯「n79」に対応していなかったが,Pixel FoldとPixel 7aは,n79を含めた国内での主要な5Gバンドをカバーしているのがポイントだ。Pixel 7aは,5GのSub-6のみ,Pixel FoldはSub-6に加えて,ミリ波にも対応する。
Pixel初の折りたたみ式スマートフォン
Pixel Fold
同社初の折りたたみ式スマートフォンであるPixel Foldを,Googleはプレミアムデバイスと位置付けており,既存のPixel製品と比べても高いスペックを盛り込んでいる。
本製品は,本体を開いた状態の内側と,たたんだ状態の外側にそれぞれディスプレイを搭載しており,折り畳んだ状態の厚さは12.1mm,公称本体重量は約283gだ。同じ折りたたみ式スマートフォンである「
Galaxy Z Fold4」の厚さ14.1mm,重さ約263gと比べると,Pixel Foldは薄いが重いことになる。カラーバリエーションは,ObsidianとPorcelainの2色だ。
Pixel Fold。カラーバリエーションは,Obsidian(左)とPorcelain(右)の2色展開となる
 |
 |
折りたたんだ状態での側面。[電源/スリープ]ボタンに指紋認証センサーを備える
 |
開いた状態の下側面。SIMスロットとUSB Type-Cポートがある
 |
本体内側にあるメインディスプレイは,約7.6インチサイズで,解像度が2208×1840ドットの折りたたみ可能な有機ELパネルを採用する。パネルの表面は,保護プラスチック層を組み込んだ超薄型ガラスでカバーするという。
メインディスプレイを開いた状態
 |
折りたたみ式スマートフォンは,耐久性への懸念が抱かれがちな製品だが,Googleは「最も耐久性のあるヒンジを採用した」とアピールする。
折りたたんだ状態のヒンジ側
 |
また,Googleによると,Android 13では,50以上の同社製アプリを大画面用に最適化しており,左右あるいは上下の仮想的な2画面表示が可能だという。加えて,ドラッグ&ドロップでアプリ間におけるデータのやり取りなどもできるそうだ。さらに次期Android OSの「Android 14」では,2つの画面を活用したリアルタイムの翻訳機能を提供する予定とのこと。
YouTubeの場合,片方の画面に動画を,もう片方の画面に再生ボタンなどを表示する
 |
外側にあるサブディスプレイは,約5.8インチサイズで,解像度1080×2092ドットの有機ELパネルである。こちらは,Corningの化学強化ガラス「Gorilla Glass Victus」で表面を保護しているそうだ。なお,メインディスプレイとサブディスプレイのどちらも,最大リフレッシュレートは120Hzとなっている。
Pixel Foldのサブディスプレイ
 |
搭載SoCは,Googleが独自開発したSoC(System-on-a-Chip)「Tensor G2」で,機械学習を活用した機能を利用できるのが見どころである。メインメモリ容量は12GB,内蔵ストレージ容量は256GBだ。内蔵バッテリー容量は,4821mAhで,標準的な利用方法であれば24時間を超えて動作するという。ワイヤレス充電にも対応する。
アウトカメラは,標準と広角,望遠の3眼構成で,組み合わせる撮像センサーの有効画素数は,標準カメラが約4800万画素,広角と望遠が約1080万画素だ。なお,望遠カメラは5倍の光学ズームと最大20倍の超解像ズームが利用できる。
アウトカメラは3眼構成
 |
表1 Pixel Foldの主なスペック
メーカー |
Google |
OS |
Android 13 |
ディスプレイパネル |
・メイン:約7.6インチ有機EL,解像度2208×1840ドット ・サブ:約5.8インチ有機EL,解像度1080×2092ドット 最大リフレッシュレート120Hz |
プロセッサ |
Google製「Tensor G2」 |
メインメモリ容量 |
12GB |
ストレージ |
256GB |
アウトカメラ |
3眼式 ・標準:約4800万画素,画角82度,F1.7 ・広角:約1080万画素,画角121.1度,F2.2 ・望遠:約1080万画素,画角21.9度,F3.05 |
インカメラ |
・メインディスプレイ:約950万画素,画角84度,F2.2 ・サブディスプレイ:約800万画素,画角84度,F2.0 |
対応5Gバンド |
・Sub-6:n1/2/3/5/7/8/12/14/20/25/28/30/38/40/41/48/66/71/75/76/77/78/79 ・ミリ波:n257/258/260/261 |
対応LTEバンド |
1/2/3/4/5/7/8/12/13/14/17/18/19/20/21/25/26/28/29/30/32/38/39/40/41/42/46/48/66/71 |
対応3Gバンド |
未公開 |
無線LAN対応 |
Wi-Fi 6E(IEEE 802.11ax) |
Bluetooth対応 |
5.3 |
バッテリー容量 |
4821mAh |
待受時間 |
未公開 |
連続通話時間 |
未公開 |
USBポート |
USB 3.2 Type-C |
公称本体サイズ |
・展開時:158.7(W)×139.7(D)×5.8(H)mm ・折りたたみ時:79.5(W)×139.7×15.9〜12.1(H)mm |
公称本体重量 |
約283g |
本体カラー |
Obsidian,Porcelain |
Pixel 7aは上位モデルに迫るスペックを搭載
Pixelシリーズのスマートフォンで,製品名の末尾に「a」が付くものは,既存製品から機能を少し絞った廉価モデルという位置付けになるのが通例だ。ただ,Pixel 7aは,2022年10月に登場した上位モデル「
Pixel 7」と比べて,スペックの差がかなり小さいのが見どころである。
ディスプレイは,約6.1インチサイズで,Pixel 7の約6.3インチサイズと比べれば小さいものの,最大リフレッシュレート90Hzの有機ELパネルを採用する点は共通だ。
Pixel 7aは,約6.1インチサイズとPixel 7よりひとまわり小さなディスプレイを搭載する。カメラ部分のフレームが金属素材に変わり,見た目にもPixel 7に近くなった
 |
 |
Pixel 7aの左側面には,[電源/スリープ]ボタンと音量調整ボタンが並ぶ。カメラ部分の出っ張りは,Pixel 7と比べて控えめだ
 |
Pixel 7aの右側面は,SIMカードスロットがある。SIMはnanoSIMとeSIMによるデュアルSIM構成に対応する
 |
上側面(左)にマイク孔,下側面(右)にUSB Type-Cポートを備える
 |
 |
Pixel 7aは,搭載SoCにTensor G2を採用している。加えて,メインメモリ容量も8GBに増えており,Pixel 7と遜色ない性能を備える。ワイヤレス充電機能や,顔認証によるログイン機能にも対応した。
また,カメラも見どころのひとつで,アウトカメラは,Pixel 7と同じ標準と広角の2眼式だ。ただし,組み合わせる撮像センサーの有効画素数は,標準カメラが約6400万画素,広角カメラが約1300万画素で,Pixel 7の約5000万画素と約1200万画素よりも高精細になっている。最大8倍の超解像ズームや,4K/30fpsでの動作撮影が可能だという。
ソフトウェア面に目を向けると,OSは最新のAndroid 13を採用する。また,Pixelシリーズ向けの機能追加プログラム「Feature Drop」で加わった「クリア音声通話」や「Google One VPN」といった機能も,最初から利用可能だ。
本体のカラーバリエーションは,CharcoalとSnow,Sea,Coralの4色展開。同時発売の専用ケースは,本体の4色にSeaFoamを追加した5色展開となる。余談だが,Googleの完全ワイヤレスイヤフォン「Pixel Buds A-Series」のカラーバリエーションにもSeaが追加となるそうだ。
Pixel 7aとその純正ケース。写真中央は,Pixel 7aに合わせて発売となるPixel Buds A-Seriesの新色だ
 |
なお,Googleは,Pixel 7aの発売に合わせて,5月11日〜22日までキャンペーンを実施する。GoogleストアでPixel 7aを購入すると,専用ケースを製品に同梱するほか,次回以降に利用可能な1万円分のポイント還元,最大2万円分の下取りプログラムを利用できるそうだ。
このほかにも,Pixel 7aのCoralを購入すると,YouTube Premiumの年間プランが無料となる「赤のエンタメパック」も提供するという。Googleストア以外の販路も対象で,Coralの在庫がなくなり次第終了するとのことだ。
Coral限定のキャンペーンとして,YouTube Premiumの年間プランが無料となる
 |
表2 Pixel 7aの主なスペック
メーカー |
Google |
OS |
Android 13 |
ディスプレイパネル |
約6.1インチ有機EL,解像度1080×2400ドット,最大リフレッシュレート90Hz |
プロセッサ |
Google製「Tensor G2」 |
メインメモリ容量 |
8GB |
ストレージ |
128GB |
アウトカメラ |
2眼式 ・標準:約6400万画素,画角80度,F1.89 ・広角:約1300万画素,画角120度,F2.2,DPAF |
インカメラ |
約1300万画素,画角95度,F2.2 |
対応5Gバンド |
n1/2/3/5/7/8/12/20/25/28/38/40/41/66/75/76/77/78/79 |
対応LTEバンド |
1/2/3/4/5/7/8/12//17/18/19/20/21/25/28/32/38/39/40/41/42/66 |
対応3Gバンド |
未公開 |
無線LAN対応 |
Wi-Fi 6E(IEEE 802.11ax) |
Bluetooth対応 |
5.3 |
バッテリー容量 |
4385mAh |
待受時間 |
未公開 |
連続通話時間 |
未公開 |
USBポート |
USB 3.2 Type-C |
公称本体サイズ |
約72.9(W)×152(D)×9(H)mm |
公称本体重量 |
約193.5g |
本体カラー |
Charcoal,Snow,Sea,Coral |
スピーカー機能内蔵の充電スタンドが付属する
Pixel Tablet
最後のPixel Tabletは,Googleが2022年5月に開発を表明してから,1年経ってようやくの登場となる。
ディスプレイは約10.95インチサイズで,解像度2560×1600ドットの液晶ディスプレイを搭載しており,Pixel Foldと同様に,大画面に最適化したアプリを利用できるという。また,Googleなどが中心となって策定するスタイラス用規格「USI 2.0」に対応したスタイラスでの入力にも対応するそうだ。
Pixel Tablet。カラーバリエーションは,Porcelain(左)とHazel(右)
 |
 |
Pixel Tabletは,手に持たない状態でも使いやすい製品を目指したという。スピーカー機能を備えた専用の充電スタンドが付属して,ハンズフリーでGoogle Meetをはじめとするテレビ会議や,動画視聴が可能だ。
充電スタンド
 |
Pixel Tabletを充電スタンドに取り付けた状態。保護ケースを付けた状態でも設置できるようだ
 |
ハンズフリーでGoogle Meetを利用する
 |
また,Googleのスマートディスプレイ「Google Nest Hub」のような情報端末として機能するほか,家庭内の無線LANルーターに接続しているさまざまなデバイスの設定や操作を行える。
タブレット端末は,意外と充電し忘れることがあり,使いたいときにすぐに使えないという状況になりがちだ。Pixel Tabletは,専用の充電スタンドという「置き場」を用意することで,タブレットの利用率を改善できるかもしれない。なお,充電スタンドは,別売り(
税込1万7800円)も予定している。たとえば寝室やキッチンなどにも設置して,生活スタイルや用途に応じて,気軽にタブレットを持ち運ぶような使い方もよさそうだ。
なお,Pixel Tabletは,内蔵ストレージ容量128GBに加えて,256GBもラインナップしているのだが,こちらの価格は明らかになっていない。
表3 Pixel Tabletの主なスペック
メーカー |
Google |
OS |
Android 13 |
ディスプレイパネル |
約10.95インチ液晶,解像度2560×1600ドット |
プロセッサ |
Google製「Tensor G2」 |
メインメモリ容量 |
8GB |
ストレージ |
128GB,256GB |
アウトカメラ |
約800万画素,画角84度,F2.0 |
インカメラ |
約800万画素,画角84度,F2.0 |
無線LAN対応 |
Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax) |
Bluetooth対応 |
5.2 |
バッテリー容量 |
27Wh |
待受時間 |
未公開 |
連続通話時間 |
未公開 |
USBポート |
USB 3.2 Type-C |
公称本体サイズ |
258(W)×169(D)×8.1(H)mm |
公称本体重量 |
約493g |
本体カラー |
Porcelain,Hazel |