パッケージ
EPYC
EPYC
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2017/06/22 00:00

ニュース

EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート

画像集 No.002のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート
 北米時間2017年6月20日,AMDは,米国テキサス州オースティンで開催した独自イベントで,サーバーおよびデータセンター向けCPU「EPYC 7000」(エピック7000)を発表した。製品ラインナップと技術的な特徴については,速報のニュース記事で掲載したとおりだ。
 AMDはこのイベントで,EPYC 7000シリーズの大まかな価格帯も発表している()。それによると,2ソケット向けで32コア64スレッドの「EPYC 7601」などは3400ドル(約37万8451円)から,1ソケット向けで32コア64スレッドの「EPYC 7551P」は2100ドル(約23万3749円)からになるという。

EPYC 7000シリーズの価格帯。最も安価な8コア16スレッドの「EPYC 7251」は475ドル
画像集 No.012のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート

表 EPYC 7000シリーズの価格帯(米ドル)
対象システム コア数とスレッド数 価格帯
EPYC 7601,7551,7501 2ソケット向け 32C64T 3400ドルから
EPYC 7451,7401 24C48T 1850ドルから
EPYC 7351,7301,7281 16C32T 650ドルから
EPYC 7251 8C16T 475ドル
EPYC 7551P 1ソケット向け 32C64T 2100ドル
EPYC 7401P 24C48T 1075ドル
EPYC 7351P 16C32T 750ドル

 ゲーマーに直接関係のある話題は正直ないのだが,久しぶりにサーバー市場へ帰ってきたAMDが,EPYC 7000をどのような市場に向けて展開しようとしているのかがうかがえるイベントでもあるので,その概要を簡単にレポートしたい。

AMD,新世代サーバー向けCPU「EPYC 7000」を正式発表。8C16Tから32C64Tまでの計12製品をラインナップ


Lisa Su氏(President and CEO, AMD)
画像集 No.003のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート
 発表会の冒頭で登壇したAMDの社長兼CEOであるLisa Su(リサ・スー)氏は,EPYC 7000の概要を説明したのに続いて,EPYCを採用するサーバーシステムベンダーの代表を壇上に招いて,各社の製品を説明した。

 最初に登場したのは,Hewlett Packard Enterprise(以下,HPE)のAntonio Nori氏。氏は,HPEが開発中というEPYC 7000を採用したクラウドサービス向けストレージシステム「Cloudline CL3150」を披露した。
 EPYCはCPUだけでなく,周辺回路も集積したSoC(System-on-a-Chip)となっているため,直接SSDを接続することが可能だ。Cloudline CL3150は,その特徴を生かした製品で,クラウドサービスや大企業向けのストレージシステムになるという。出荷は2017年後半の予定とのこと。

EPYC 7000シリーズを採用するクラウドストレージシステムのCloudline CL3150
画像集 No.004のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート 画像集 No.005のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート

HPEは,第10世代のProLiantサーバープラットフォームでEPYCを採用する
画像集 No.006のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート
 またHPEは,同じく2017年後半に投入予定であるサーバー製品「ProLiant」の第10世代モデルで,EPYC採用を予定しているそうだ。

 次に登壇したのは,MicrosoftのCorey Sanders氏。Microsoftのクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」では,採用するハードウェアに一定の仕様を定めており,それにもとづく「Project Olympus」というサーバーを,サーバーメーカー各社と共同開発しているという。
 そのProject Olympusに準拠したEPYC搭載サーバーシステムを現在開発中で,2017年後半からAzureサービスで採用することが決まったと,Sanders氏は発表した。

Microsoftは,Azure向けのサーバー仕様であるProject OlympusにEPYC搭載サーバーを採用する
画像集 No.007のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート

 Su氏が一旦退場したイベント後半では,AMDでエンタープライズ向け,組み込み向け製品を担当するセミカスタムビジネス事業部部長のForrest Norrod氏が登壇。Baidu(百度)やDell,Super Micro Computerといったパートナー企業の代表者とともに,各社が年内に出荷する予定のEPYC 7000搭載サーバー製品をアピールした。
 サーバー分野の大手メーカーだけでなく,EPYC 7000シリーズの採用を表明しているハードウェアメーカーは,11社にもなるという。今のところ,EPYC 7000シリーズは,サーバー向けCPUとしてのスタートを順調に切りつつあるようだ。

BaiduのLiu Chao氏は,同社のクラウドサービスにおけるEPYC搭載サーバーの採用について語った(左)。Dellは,ストレージ分野の子会社であるDell EMCのストレージ製品や,「PowerEdge」シリーズのサーバー製品でEPYCを採用するとのこと(右)。EPYC搭載のPowerEdgeサーバーは,2017年後半に出荷開始の予定だ
画像集 No.008のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート 画像集 No.009のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート

Super Micro Computerは,サイズ別に分けた3シリーズでEPYC搭載サーバーを用意している(左)。EPYCを採用するハードウェアベンダーは今のところ11社(右)
画像集 No.010のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート 画像集 No.011のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート

画像集 No.013のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート
 また,VMwareやXilinx,Red Hat,Samsung Electronics,Microsoftといったパートナー企業の担当者を壇上に招いて,「EPYC Ecosystem is Ready」というパネルディスカッションも行われた。これは,競合他社の説明資料に,「EPYCのエコシステムはまだできていない」といった表現があったことを受けてのものとのこと。パートナー企業にFPGA半導体メーカー大手のXilinxが入っているのも,その競合他社を意識したものだろう。

 Norrod氏は,EPYC 7000シリーズのラインナップと価格帯についても説明した。これらについては速報記事や冒頭のを確認してもらうとして,Norrod氏が強調していたのは,EPYCがサーバー市場でも最も大きなところを狙っているという点だ。
 氏によると,サーバー市場の80%は2ソケットシステムであり,EPYC 7000が2ソケット向けに9製品もラインナップしているのも,そこが最も大きな市場であるからというわけだ。価格帯で比較しても,EPYC 7000シリーズは,競合であるIntelのXeon E5シリーズより高い性能を有しているというのが,Norrod氏の主張である。

価格帯別にEPYC 7000シリーズとXeon E5の性能を比較したスライド。EPYC 7000シリーズが価格対性能比で優れるというわけだ
画像集 No.014のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート
画像集 No.015のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート

 Norrod氏は出番の最後に,EPYC 7000シリーズの発注は,6月20日から可能であると宣言した。ただ,AMD関係者にヒアリングしたところ,すべてのEPYC 7000シリーズが同時に出荷開始となるわけではなく,2017年7月末ぐらいまでの間,段階的に出荷されることになるという。

「EPYCは今日から発注可能」とNorrod氏
画像集 No.016のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート

 最後に再び登壇したSu氏は,サーバー向けCPUのロードマップについて,簡単に説明した。それによると,投入時期は不明――スライドを見る限りでは,2018年以降に見える――だが,Zenマイクロアーキテクチャの改良版「Zen 2」マイクロアーキテクチャを採用する「Rome」(ローマ,開発コードネーム)を7nmプロセスで製造するという。それに続いて,「Zen 3」マイクロアーキテクチャを採用する「Milan」(ミラノ,開発コードネーム)を2020年までに投入し,性能面でのリーダーシップを取り続けると,Su氏は述べていた。
 Zen 2とZen 3の登場時期がこの辺りだとすると,デスクトップPC向けRyzenの後継CPUも,同じくらいのタイミングで登場してくる可能性があるのではなかろうか。

サーバー向けCPUのロードマップ。EPYCに続いては,Zen 2マイクロアーキテクチャを採用するRomaを,その先にはZen 3マイクロアーキテクチャベースのMilanを投入するという
画像集 No.017のサムネイル画像 / EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート

 余談だが,EPYCの開発コードネームが,「Naples」(ナポリ)だったので,Zenマイクロアーキテクチャベースのサーバー向けCPUは,イタリアの都市名を採用していくようだ。

 最後にSu氏は,「EPYCの登場により,データセンターの新しい時代が今始まる」と宣言してイベントは終了した。実際に市場においてEPYCが評価されるのはこれからだが,AMDが抱いている自信がうかがえるイベントだったのではなかろうか。

AMDのEPYC製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    EPYC

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:01月26日〜01月27日