
イベント
「FROMSOFTWARE GAMES EVENT Spring 2025 in TOKYO」レポート。アルトリウス装備の登場など「NIGHTREIGN」の新情報も発表に
このイベントでは,5月30日に発売を控えた「ELDEN RING NIGHTREIGN」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / PS4 / Xbox One)や,2025年内に発売を予定している「ELDEN RING Tarnished Edition」の追加要素を体験できた。本稿では,その模様を中心にお伝えしよう。
![]() |
![]() 「ミケラの刃,マレニア」等身大スタチュー |
![]() 来場者には缶バッジを始めとしたノベルティが配布された |
![]() |
「ELDEN RING NIGHTREIGN」に「深淵歩きアルトリウス」の装備などが登場
会場には,5月30日に発売を控えた協力型アクションゲーム「ELDEN RING NIGHTREIGN」の試遊コーナーが設けられていた。
「ELDEN RING」のスピンオフとなる本作では,個性的な8人の「夜渡り」(キャラクター)から1人を選んで最大3人のパーティを編成する。プレイヤーはそれぞれが持つ技「スキル」と大技「アーツ」を使い3日間を生き抜き「夜の王」(ボス)討伐を目指す。
![]() |
今回の試遊では,新たに夜渡り「鉄の目」「無頼漢」も使用可能だった。鉄の目のスキルは,敵をダガーで攻撃して弱点を作り,これを攻撃すると体勢を崩せる「マーキング」で,アーツは貫通する強力な矢を発射する「ワンショット」である。
そして,無頼漢は身体を固めて攻撃を耐えつつ反撃する「逆襲」のスキルと,巨大な墓石を落とす「トーテム・ステラ」のアーツを持つ。トーテム・ステラは味方の足場や障害物となるのに加え,周囲の味方を強化する。
![]() |
![]() |
![]() |
またステージイベントでは,フロム・ソフトウェアの北尾泰大氏が登場し,本作の概要を解説した。
本作は「ショートRPG」というコンセプトのもとで作られた作品であるという。1回のプレイは40分ほど,毎回レベル1かつ初期装備からのスタートとなるが,フロム・ソフトウェアが得意とするRPG的な要素は薄めることなく,むしろ凝縮されており,毎回成長や激しいバトルを楽しめるようになっているとのことだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
舞台となる「リムベルド」は出撃するたびに敵やアイテムの位置が変化するほか,火山の噴火や隕石落下といったイベントも発生するため,一筋縄ではいかないスリリングさがあるという。北尾氏は「イメージとしては,Bloodborneの聖杯ダンジョンに近い部分がある」と例える。
この日行われた公開プレイでは,こちらを強化してくれるが,攻撃するとボスになって襲ってくるというNPCが登場しており,会場を驚かせていた。
![]() |
プレイヤーたちは最大3人でパーティを組むが,フィールドでは完全に別行動することも可能で,ほかの味方が敵を倒した際のルーン(経験値兼お金)は離れていても入手できる。また,2人いないと開かない扉といった仕掛けは存在していないという。
ELDEN RINGとの大きな違いは,武器にランダムで「戦技」と「付帯効果」が付与されるというところだ。
特に興味深いのが付帯効果である。付帯効果は「ガードを崩す力上昇」「二刀持ち状態攻撃力アップ」などさまざまで,基本的には装備せずとも所持しているだけで効果を発揮する。
ハックアンドスラッシュものでは,往々にして「装備を手に入れたが,自分のスタイルに合わない品だったので意味がない」ということが起こりがちだ。しかし,本作では持っているだけで能力が底上げされるため,装備が無駄にならないし,強くなる実感も得やすい。ハックアンドスラッシュものが持つ問題に対し,興味深い解決が提示されたといえそうだ。
フィールドにいるボスを倒すことでも報酬が得られるが,装備はもちろんパッシブスキルも入手できる。パッシブスキルの中には「ダッシュすると足元で魔法が発動する」という風変わりなものもあるそうで,いろいろと探してみるのも楽しそうだ。
![]() |
プレイをまたいで積み重ねていく「遺物」「ジャーナル」といった要素も紹介されていた。
キャラクターを強化するもので,「スキルのクールタイムを軽減する」「出撃時に火炎壺を所持」「出撃時の武器に魔力攻撃力を付加」「特大武器の武器種を3つ以上装備していると攻撃力上昇」など多彩な効果を持っている。
遺物にはそれぞれに「色」があり,夜渡りが持つスロットにはどの色の遺物を装備できるかが決まっているが,ゲーム内でほかの色のスロットを買うこともできるという。また,遺物は装備しても消えることはなく,ほかの夜渡りが装備している品も問題なく使えるとのことだ。
そして,夜渡りの使用回数や夜の王を討伐した回数などの条件によってジャーナルが解禁されていく。夜渡りの出自や過去が分かる読み物に加え,過去を追体験することもできるという。
![]() |
そして来場者たちを驚かせたのが,本作に実装される「DARK SOULS」の要素だ。会場での公開プレイではボスとして「貪食ドラゴン」が登場した。巨大な口や吐しゃ物といった特徴はそのままに,装備の耐久力を下げる効果のアレンジとして,こちらのHP上限値を下げてくる。
また,夜渡りは外見を変えることができるが,「追跡者」に「深淵歩きアルトリウス」と似た装備を身につけた姿が披露された。「ボスとしては登場しないが,過去作の装備がそれぞれに用意されている」とのことなので,どの夜渡りに誰の装備が出てくるのかも楽しみになりそうだ。
そして最後の夜渡りは「復讐者」という名であることも明かされた。能力は明かされなかったが,名前からいろいろ想像してみよう。
![]() |
![]() |
本作のマルチプレイは自由度が高く,北尾氏は「気ままに行動できる」と語る。コミュニケーション負荷の低いマルチプレイ体験という,フロム・ソフトウェアが追求し続けてきたテーマは本作でも重視されており,「野良でも気にせずに飛び込んで欲しい」と語った。
そのうえでシングルプレイも可能であり,倒れた際に復活できるアイテムが手に入りやすくなっているとのこと。パラメータ自体はシングルプレイ用に調整はされているものの,難しさは保たれているそうなので,マルチプレイ好きとシングルプレイ派の両方が楽しめそうだ。
![]() |
![]() |
「ELDEN RING Tarnished Edition」には,闘牛士のように攻撃をいなす新装備や,新たな素性が登場
「ELDEN RING Tarnished Edition」は,ELDEN RINGとDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」,そして新要素として4種の防具と霊馬トレントの見た目変更を追加したオールインバージョンだ。
2025年内にNintendo Switch 2版が発売される予定で,新要素は他機種版でも追加購入が可能である。ステージイベントでは,PC版を使って新要素が紹介された。
![]() |
ステージでは,追加要素として新武器の存在が明かされた。実演されたのは「レオティエルの大剣」という武器で,闘牛士が使う赤い布と同名の「ムレータ」という戦技を持つようだ。
ムレータを使うと赤い布を構え,ここから通常攻撃ボタンで周囲を斬りつけ,強攻撃ボタンで相手の後方へぐるりと回り込むように動く。強攻撃に攻撃を捌く能力があるかどうかは不明だが,より華麗なプレイを目指すのも楽しそうだ。
![]() |
![]() |
新防具は4種が用意されているそうで,「レオティエルの鎧」や「レオティエルの革手袋」といった品も披露されている。
北尾氏いわく「『DARK SOULS II』をプレイしている人にはちょっと懐かしい感じの装備」とのことで,同作に登場する「ミラのルカティエル」の装備と似ている。レオティエルとルカティエルにはどんな関係があるのか,フレーバーテキストにも期待したい。
また,新たな素性「イデスの騎士」「重装騎士」が登場し,彼らは新防具を身につけているという。もともとELDEN RINGの防具には装飾が施されたものが多いが,「シンプルなものも欲しい」という声に応えたのが彼らの防具となる。
重装騎士の新防具はかなり重いそうで,前述のレオティエル装備のキャラクターが着替えたところ,まともにローリングもできない状態となっていたのが印象的だ。
![]() |
![]() |
![]() |
そして,トレントの見た目は新たに3種類が用意されており,祝福で変更が可能だ。トレイラーでも登場した「カーリアの銀馬」は白,初公開された「葬送の夜馬」は黒と対照的な姿となっている。カーリアの銀馬にはカバンがないため,疾走してもカバンの音がしないなど,音響もこだわっているとのことだ。
![]() |
![]() |
なお,これらの追加コンテンツについてはSwitch 2以外の機種でも有償での配信が行われる。北尾氏によれば「できるだけ価格は抑える形で考えている。500円くらいにできるのではないか」とのことなので,正式発表に注目したい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回のファンイベントは多くのファンたちが集まる大盛況となり,入場制限がかかっていたのに加え,一時は会場内での移動も大変な状態となっていた。
北尾氏は「来場したが参加できないということが発生しているのは反省点であり,今後改善したい」「ユーザーの声があり,新タイトルのリリースが重なるなどすれば,またイベントを開催したい」とコメントしていた。
![]() |
そして,今回のイベントで印象的だったのが,ファンの熱さと温かさだ。
「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」を用いたイベントでは,Sランクの猛者やコミュニティの有名プレイヤーが登場,わずか3分間でアセンブルしたうえで緊張感あふれる対戦を行っており,実に熱かった。
![]() |
![]() |
また,イベントの合間にはスクリーンで試遊の様子を中継するという取り組みが行われていたのだが,それを見たギャラリーから拍手や応援の声が上がっていたことも印象的だった。
ELDEN RING Tarnished Editionの試遊中継では,プレイヤーがツリーガードに諦めずに立ち向かう姿に大きな声援が送られていた。
フロム・ソフトウェアのゲームは高難度のものが多い。困難と闘った経験があるからこそ,同胞に向ける眼差しは温かく,今後もイベントを継続してこうした輪を広げてほしいと感じられた。
なお,5月10日には大阪で「FROMSOFTWARE GAMES EVENT Spring 2025 in OSAKA」が開催されるので,新作を一足早く体験したい人は大阪市のサウスホールに出かけよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ELDEN RING NIGHTREIGN」公式サイト
「ELDEN RING」公式サイト
- 関連タイトル:
ELDEN RING NIGHTREIGN
- 関連タイトル:
ELDEN RING NIGHTREIGN
- 関連タイトル:
ELDEN RING NIGHTREIGN
- 関連タイトル:
ELDEN RING NIGHTREIGN
- 関連タイトル:
ELDEN RING NIGHTREIGN
- 関連タイトル:
ELDEN RING Tarnished Edition
- 関連タイトル:
ELDEN RING
- 関連タイトル:
ELDEN RING
- 関連タイトル:
ELDEN RING
- 関連タイトル:
ELDEN RING
- 関連タイトル:
ELDEN RING
- この記事のURL:
キーワード
- PC
- PS5
- PC:ELDEN RING NIGHTREIGN
- PS5:ELDEN RING NIGHTREIGN
- Xbox Series X|S:ELDEN RING NIGHTREIGN
- PS4:ELDEN RING NIGHTREIGN
- Xbox One:ELDEN RING NIGHTREIGN
- Nintendo Switch 2:ELDEN RING Tarnished Edition
- PC:ELDEN RING
- PS5:ELDEN RING
- Xbox Series X|S:ELDEN RING
- Xbox Series X|S
- PS4:ELDEN RING
- Xbox One:ELDEN RING
- PS4
- Xbox One
- Nintendo Switch 2
- イベント
- ライター:箭本進一

(C)Bandai Namco Entertainment Inc./(C)2024 FromSoftware, Inc.
(C)Bandai Namco Entertainment Inc./(C)2024 FromSoftware, Inc.
(C)Bandai Namco Entertainment Inc./(C)2024 FromSoftware, Inc.
(C)Bandai Namco Entertainment Inc./(C)2024 FromSoftware, Inc.
(C)Bandai Namco Entertainment Inc./(C)2024 FromSoftware, Inc.
(C)Bandai Namco Entertainment Inc./(C)2025 FromSoftware, Inc.
(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (c)2021 FromSoftware, Inc.
(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (c)2021 FromSoftware, Inc.
(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (c)2021 FromSoftware, Inc.
(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (c)2021 FromSoftware, Inc.
(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (c)2021 FromSoftware, Inc.