お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/05/22 17:52

ニュース

「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか

Radeon RX 9060 XTを紹介する登壇者のJack Huynh氏(SVP,and GM,Computing&Graphics Group)
画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか
 2025年5月21日にAMDが行ったプレスカンファレンスでは,デスクトップPC向けGPU「Radeon RX 9060 XT」や,ハイエンドデスクトップPC向けCPU「Ryzen Threadripper 9000」シリーズなどが発表となった。
 本稿では,4Gamer読者も関心がありそうなGPUとCPUの話題を見ていこう。


Radeon RX 9060 XTは16GBモデルが狙い目か


画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか
 Radeon RX 9000シリーズは,「Radeon RX 9070 XT」と「Radeon RX 9070」から登場するという,これまでになかったスタイルで登場した。「GeForce RTX 5070」シリーズを仮想敵として登場したことは誰の目にも明らかで,AMDの次の一手が注目されていた。

 そんな熱い視線が集まる中で発表となったのが,Radeon RX 9060 XTだ。一部に筆者推測値を含んだスペック表を以下に示そう。

画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか

 Radeon RX 9060 XTの理論性能値は,約26 TFLOPS。Xbox Series XのGPUに比べると2倍以上,PlayStation 5 ProのGPUよりも10 TFLOPS高いといったところで,ミドルクラス市場向けGPUとしては妥当といったところ。
 ただ,Radeon RX 9070シリーズに対してメモリインタフェースが128bitに減っているので,メモリバス帯域幅は320GB/sとなっている。これはPlayStation 5の448GB/sをだいぶ下回る。
 ここから見えてくるRadeon RX 9060 XTの性能は,4K解像度でのゲームプレイを楽しむには無理があり,「FSR」系の超解像技術を使えば,ギリギリ4K表示が楽しめるGPUといったところだ。

画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / 「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか

 これまでのAMDのGPUビジネスの流れを踏まえると,Radeon RX 9060 XTは,より低クロックに動作させるノートPC版もリリースされることだろう。

 Radeon RX 9060 XTの北米市場における価格は,16GBモデルが349ドル前後(約5万円,税別),8GBモデルが299ドル前後(約4万2800円)とのこと。世界市場における発売日は6月5日の予定だ。
 日本市場価格は不明だが,Radeon RX 9070 XTが14万円前後で販売されていることを考えると,Radeon RX 9060 XTの16GBモデルは,7万5000円前後あたりになるだろうか。
 いずれにせよ,2025年以降のPCゲームが要求するであろうスペックを考慮すると,16GBモデルを選択したほうがよさそうだ。


Ryzen AI Max+シリーズの性能が予想外に高いこと


 今回のプレスカンファレンスで,AMDがさりげなく,だが力強くアピールしていたのが,「Ryzen AI Max+」シリーズ(Strix Halo)だ。
 Ryzen AI Max+シリーズは,最近やっと搭載ノートPC製品の販売が始まったところだが,なぜかAMDは,これまであまり強くアピールしてこなかった。それが今回のプレスカンファレンスでは一転して,IntelのCore Ultra 200(開発コードネーム Lunar Lake)シリーズに対する性能差をアピールしてきたのだ。

Ryzen AI Max+シリーズに対して,力の入ったプレゼンテーションを行う
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / 「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか

 実は,このRyzen AI Max+シリーズは,2024年に発表となった「Ryzen AI 300」シリーズ(開発コードネーム Strix Point)とは,かなり別物のプロセッサに仕上がっている。そもそも半導体ダイ自体,まったくの別物だ。

 「Max+」付かないRyzen AI 300シリーズのCPUは,Zen 5とZen 5cの2タイプのコアで構成しており,たとえば「Ryzen AI 9 HX 375」であれば,4基のZen 5と8基のZen 5cコアを組み合わせている。
 Zen 5cとは,L2キャッシュメモリ容量が小さいZen 5で,Intel製CPUで言うところの「E-core」的な,バックグラウンドプロセスの担当を想定したCPUコアだ。ただ,IntelのE-coreとは異なり,「Hyper Threading」(同時マルチスレッド)には対応している。

 Max+が付かないRyzen AI 300シリーズの内蔵GPUは,RDNA 3.5系の「Radeon 800M」シリーズで,実質的には「Radeon RX 7000」シリーズに属する。理論性能値は,Ryzen AI 9 HX 375のGPUである「Radeon 890M」が,Compute Unit(以下,CU)16基の構成で約12 TFLOPS。おおむねXbox Series X程度の性能といったところか。

Ryzen Al Max+ 395
画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / 「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか
 それに対して,Ryzen AI Max+シリーズでは,CPUがZen 5コアだけになり,Zen 5cコアはない。最上位モデルの「Ryzen Al Max+ 395」は,16コア32スレッド仕様なので,実質的には「Ryzen 9000」シリーズに,後述する強力なGPUを組み合わせたAPUと言えよう。

 Ryzen AI Max+シリーズの内蔵GPUは,「Radeon 8000S」シリーズだ。型番が4桁に増えているものの,中身はRadeon 800Mシリーズと同じRDNA 3.5世代なので,やはりRadeon RX 7000系となる。
 ただ,Radeon 8000SのGPUは規模が大きい。Ryzen AI Max+ 395のGPUである「Radeon 8060S」は,CU 40基構成で,理論性能値は約30 TFLOPSにもなる。PS5の約3倍,PS5 Proの約1.8倍にもる。ちょっとした単体GPUの性能だ。
 それに加えてRyzen AI Max+シリーズでは,理論性能値だけでなく,後述するメモリ性能も相応に高いおかげで,Ryzen AI 300シリーズと比較しても,グラフィックス性能は理論性能値の比率以上に高くなる。
 今回のプレスカンファレンスでAMDは,この点を強調していた。

 ちなみに,Ryzen AI Max+シリーズのパッケージは,Appleの「Apple M」シリーズと同じで,LPDDR5Xメモリをパッケージ上に搭載している。しかも,驚いたことに,このメモリは,なんとCPU側と256bitのインタフェースで直結されているのだ。つまり,「Apple M Pro」シリーズに近いメモリバス帯域幅を実現している。
 なお,Ryzen AI Max+シリーズが搭載するメモリは,LPDDR5X-8000なので,そのメモリバス帯域幅は256GB/sに達する。この値は,エントリー市場向け単体GPUのメモリバス帯域幅に匹敵するほどだ。

 Ryzen AI 300シリーズの場合,今までのCPUのように,メインメモリは一般的なデュアルチャネル構成の64bit×2,インターリーブ式128bitインタフェースなので,実質的なメモリアクセス性能は,64bitバス+α程度しかない。しかし,Ryzen AI Max+シリーズのオンパッケージメモリは,256bitインタフェースそのものの性能が出るため,Ryzen AI 300シリーズのメモリアクセス性能と比べて4倍(≒直結256bit÷インターリーブ64bit)に近い実効性能が得られるはずだ。

 一方で,Intelの「Core Ultra 9 288V」が採用しているオンパッケージメモリは,128bitインタフェース直結である。これもそれなりに優秀なのだが,Ryzen AI Max+395は256bitだ。今回のプレスカンファレンスでAMDは,「Ryzen AI Max+395の実効性能は,Core Ultra 9 288Vの3倍もある」とアピールしていたが,一定の説得力はあると,筆者は考えている。


ワークステーション向けGPUにもRDNA 4世代が登場


Threadripper 9000シリーズのパッケージを掲げるHuynh氏
画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / 「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか
 今回のプレスカンファレンスでは,Zen 5ベースのワークステーション向けCPU「Ryzen Threadripper PRO 9000 WX」(以下,Threadripper PRO 9000)シリーズと,ワークステーション向けのRDNA 4世代GPU「Radeon AI PRO R9700」が発表となった。いずれも2025年7月に出荷開始の予定とのこと。
 これらについては,発表以上のことは分かっていないので,本稿では軽く取り上げておこう。

 ワークステーション向けのThreadripper PRO 9000シリーズは,最上位モデルの「Ryzen Threadripper PRO 9995WX」が96コア192スレッド仕様となっている。

Threadripper PRO 9000シリーズの主な仕様
画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / 「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか

 対応ソケットは,Zen 4世代のThreadripperで使われていた「sTR5」のままで,UEFI(BIOS)をアップデートすれば,前世代のマザーボードをそのまま流用できる。PCI Expressは5.0となり,総レーン数は128。メインメモリはDDR5-ECCの8チャンネル仕様で,メモリクロックは最大6400MHzまで対応するという。

上がThreadripper 9980Xで,下がThreadripper Pro 9995WXのパッケージだ。中央の大きなダイはI/Oダイである
画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / 「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか

 写真上にあるThreadripper 9980X(32C64Tモデル)のパッケージと,Threadripper Pro 9995WX(96コア192スレッドモデルのパッケージを見比べると,Threadripper 9980Xは,左右2つずつ,合計4基のCPUダイを積んでいないことが分かる。Zen 5のCPUダイ1基あたりは8コア16スレッド仕様だ。

 一方,ワークステーション版GPUのRadeon AI PRO R9700は,GPUコア自体は「Navi 48」である。これは,すでに発売済みのRadeon RX 9070 XTと同じものだ。一番の違いは,グラフィックスメモリの容量にある。Radeon AI PRO 9700は,Radeon RX 9070 XTの2倍となる32GBのGDDR6メモリを搭載しているのだ。

ワークステーション版のRadeon AI PRO R9700のGPU自体は,Radeon RX 9070 XTと同じNavi 48だ
画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / 「Radeon RX 9060 XT」の性能はPS5 Proを大きく上回る。AMDが発表した新GPUと新CPUはどのようなものか

 Threadripper 9000シリーズは,PCI Express 5.0インタフェースを128レーンも備えているので,1枚のマザーボードに最大4基のRadeon AI PRO R9700を搭載して,総グラフィックスメモリ容量128GBのパーソナルなAI開発環境を構築できる。
 昨今は,AMDに限らず,AIを開発するためのシステム提案がホットになっていることを,強く感じる製品だ。

AMDのCOMPUTEX 2025特設Webページ(英語)

4Gamer.netのCOMPUTEX 2025特集ページ

  • 関連タイトル:

    Radeon RX 9000

  • 関連タイトル:

    Ryzen(Zen 5)

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:05月21日〜05月22日