パッケージ
ウルティマ オンライン公式サイトへ
読者の評価
85
投稿数:27
レビューを投稿する
海外での評価
59
Powered by metacritic
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

ウルティマ オンライン

ウルティマ オンライン
公式サイト https://uo.com/
発売元・開発元
発売日 1997/10/17
価格
ジャンル
レーティング
備考
その他

他のプラットフォーム

  • RSS
  • レビューを投稿する
  • このページのURL:
このゲームの読者の評価
85
グラフ
読者レビューについて
読者レビュー機能は,2023年4月15日に終了しました。 過去の評価も記録として残してあるため,現在の評価とは異なる場合があります 。
 4Gamer読者レビューは,読者の皆さんがご自身の判断で書いたレビューを掲載するためのコーナーです。掲載前には編集部で主に公序良俗面のチェックを行っていますが,掲載されている情報について,4Gamer.netが正確さの保証を行うものではありません。掲載情報のご利用は,読者の皆様自身の判断と責任で行ってください。
 なお,ゲームの評価を表す「GamerScore」は,投稿されたレビューの平均点を表示したものではありません。投稿の傾向を分析・考慮し,補正を加えることで,有用と思われるスコアを目指した形となっております。詳しくは「こちら」をご参照ください。
  • UOはMMOの始祖であり原点 95
    • 投稿者:Sebiche(女性/40代)
    • 投稿日:2018/06/19
    良い点
    1:自由度世界一
    2:BGMがとても心地いい
    3:家のカスタマイズが自由すぎて楽しい
    4:小説家になって本を売ることも出来る
    --------------------------------------------

    UOは一言で語れないゲーム。
    今でさえ復帰者が居るぐらい、中毒性が高い。
    UOを知らずしてMMOを語るな といっても過言じゃない。
    悪い点
    1:無料になったが、土地を確保するにはやはり月額課金
    2:ゲームタイムがもう日本ではほぼ売ってないのでクレカ必需
    3:やはり過疎気味(シャードによる)
    4:日本運営が撤退したので、サポートが…
    総評
    課金してもいいんだけど… またハマる予感。
    生活に支障が出る人も居るぐらい中毒性が強いので
    正直復帰に躊躇する。

    色んなMMOの中で、元UOプレーヤーと会うと会話が弾む(笑)
    青春時代にUOをプレイしてた人からすれば、UOは故郷であり安住の地でもあるね

    だからと言って、新規者に厳しいわけではない。
    逆に、新規者にとても優しいシステムで、古参のプレーヤーも
    威張ったりする人は皆無。
    親切に接してくれる人が多い、これがUO。

    世界に入ったら、新参古参関係ない、同じプレーヤー
    これがUOの魅力の一つ。
    プレイ時間
    4年以上
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    2 5 2 5 4
  • 15周年は伊達じゃない 80
    • 投稿者:ほむら(女性/40代)
    • 投稿日:2012/08/05
    良い点
    ○広大な世界
    ○キャラクターのスキル構成が自由で豊富
    ○15年の歳月を経た歴史を感じる風土
    ○家のカスタマイズが秀逸

    ○期間限定クエスト等がない
    (あったとしても、やるやらないの選択に精神的負担は低い)
    やらないと選択すると、ゲーム上で不利になるシステムではないので、
    プレイヤーの都合で判断ができる

    ○ガチャがない
    RMアイテムは存在するものの、買わないと上記同様
    大幅に不利になることはありません。
    (買ったらちょっと便利程度です)
    悪い点
    ○アバター等がやはり古い・・・?
    見慣れてしまえば違和感はないのですが、
    昨今のオンラインゲームのアバターのように美麗だったりはしません

    ○あまりに自由すぎる
    総評
    プレイを初めて早いもので10年を超えました。
    同じゲームが15年続くという事は
    当たり前のようで、当たり前でないことなのです。
    古いプレイヤーの中には、昔と今のUOは全く違うゲームだという方もいます。
    確かにそうです。
    そんな意見さえも飲み込んで進んでいくのがUOなのだと思います。

    遊べる内容の自由度は、誰もがおっしゃる通りです。
    生産・戦闘(PvP/PvM)・その他RP等、何をしろという指示もなく自由です。
    中でも秀逸だと思うのは、ハウジングシステムです。
    1アカウントで家を一軒持つことができ(広い世界の空き地から探します)
    お店を開店したり、カフェや酒場を経営したりする方もいらっしゃいます。
    家の内装・外装はとにかく幅広く、
    公式のコンテストや特化したファンサイトもあるほどです。

    昨今目につくような、とにかく少しでも課金を増やそうとするシステムは
    ゲーム内にはほとんどありません。
    月額制・約1500円です。

    惜しむらくは、最もプレイヤーの多いという日本サーバー(数個あります)
    の中でも、過疎化が進んでおり
    人が多いサーバーと少ないサーバーは顕著です。
    私はいわゆる過疎サーバーでプレイする身ですが、
    イベント時には意外と人が集まってくるので、
    過疎過疎いわれながらも、住めば都の風情ではあります。
    プレイ時間
    4年以上
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    3 4 4 5 5
  • Online Gameの祖 50
    • 投稿者:hidemi(女性/40代)
    • 投稿日:2012/04/17
    良い点
    ・自由度が高い

    ・低スペックPCでOK

    ・プレイ時間は自分で調節できる

    ・知り合いが増えた

    ・Lvではなく自由なスキル制

    ・Pスキルがモノをいうゲームの根本的な要素を備えていた(昔はですが…)
    悪い点
    ・既存プレイヤーを大事にしなかった

    ・プレイヤーに媚び、無理やり新規プレイヤーを増やそうとした(そして新規も古参もいなくなった)

    ・過疎化

    ・マンネリ化を防ぐためのUpdateといえばさらに強いモンスターを出すことの繰り返しだった

    ・今はわからないが、昔はとにかくGMの対応がひどかった
    総評
    初めてプレイしたOnline Game。もう12年ほど前になります。
    UORの後期、TDの少し前にはじめました。
    当時はあまりGameの種類が無かったので、UOも人が沢山いました。
    プレイしてすぐに嫌がらせを受け、騙され、殺され、身包みはがされ…それでもプレイし続けました。どんだけ打たれ強かったんだ私って感じです。
    それでもこのゲームが面白かったのは、ゲームの内容よりもむしろ人とのコミュニケーションが理由だと思います。
    UOを辞めてから色々なゲームをしましたが、このゲームのコミュニティが一番強かったと思います。仲間意識も強かった。。。
    ゲーム側はむしろプレイヤーをほったらかしにして、プレイヤーが自分達で楽しみを作っていくという最近のゲームではあまり考えられないスタイルでした。
    ギルド内イベント等も活発でした。

    始めたころには既にトラメルが出来ていましたが、フェルッカにもまだちらほら人がいました。ところが悪名高いパブ16導入のあたりからUOが根幹から揺らぎ始め、MAX100のSkillシステムがなくなったと同時にバランスが一気に崩壊し始めました。そしてさらに無理やりアイテムゲーム化を進めていった結果、それまでの長期プレイヤーががんばって育ててきたキャラや財産等を全く無視し、古参を切り捨て新規プレイヤーを呼び込むやり方に多くの人が落胆し引退していきました。
    UOはゲームそのものよりも他人とのコミュニケーションが楽しいゲームなので、誰かが辞めれば他の誰かが連鎖的に辞めていきます。私もその流れで引退しました。

    この前久しぶりに無料アカでログインしてみました。
    かつて活況だったブリ銀前にはほとんど人はいませんでした。
    残念ですが、もうこのゲームに未来はないでしょう。
    もっと魅力的で楽しいゲームは他に沢山あります。
    プレイ時間
    3~4年
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    3 3 3 3 3
  • MMOの生きた伝説 90
    • 投稿者:ちぇり(女性/30代)
    • 投稿日:2010/06/17
    良い点
    ・世界観
     MMOは、大規模な人数が様々な地域からアクセスするため、複数のサーバーを用いる事が多いですが、本作品はそのサーバー分けすらも、原作にそって必然性を持たせる徹底ぶりが、最近のMMOには無い壮大で深遠な世界観を出しています。
     また、日本・中国・韓国あたりのゲームに多い、世界観を簡単に崩す要素(脈絡の無いアニメやテレビとのタイアップ等)が殆ど存在しません。

    ・真の自由とは
     最近のMMORPGは、ほぼ全てがレベルに依存する中で、本作品はレベルという概念が存在しません。「ソーサリア」と呼ばれるこの世界では、その生涯、1度として敵と戦わず街で生活し続けるのもあり、RPGの王道として剣を手にダンジョンへ向かうもあり、プレイヤーキラーという対人とは違った、悪の道に進む事だって、自分がそう望めばできるのです。

    ・スペックを要求しないライトさ
     動作環境がかなりライトで、ノートPCなどでも普通に遊べる位お手軽な条件となっています。

    ・ゲーム性
     キャラクターに用意された、「1人の人間ができる限界」を定めた数値があります。生き物は完全で万能では無いので、世の中に存在する全ての技能を身につける事はできません。その考え方に従い、大きく「戦闘」「生産」に分けられたたくさんのスキルから、自分で自由に技能を身につけるもよし、1つの道を極めるもよし、多彩なキャラクターの個性が生み出されます。
     例としては、洋服の仕立て屋、大工、動物の調教師から、剣士、魔法使い、財宝の探検家、音楽家など。

    ・ストーリー
     よくあるキャラクターの成長にあわせて得をするナビゲーション目的のクエストは基本的に存在しません。(チュートリアルは除く)
     原作であるウルティマというゲームの世界をなるべく忠実に再現し、廃墟1つ、何かの痕跡1つが、これまでの歴史を物語るという深い作りとなっています。そういった痕跡や、なぜここに廃墟があるのか?を調べるのが、全てを用意された優しいゲームに比べると、違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。
    悪い点
    ・時代に追いつこうとした行為が衰退のきっかけ
     まさに歴史ありと呼ぶにふさわしい伝統あるゲームでしたが、近年のすさまじいネットゲームのブームに焦りを感じたのか、「犯罪の無い安全な世界」とか「冒険で死んだのにアイテムが無くならない保険」「ペットが死亡したのに生き返る」など、全く世界観にあわない親切でゆとりな機能のせいで、逆にゲームとして衰退した感が否めません。
     このゲームに求められたのは、いつだって「リアルな世界」でした。旅先で1人で死んだら当然荷物なんて残りません。治安の悪い場所へ行って悪質な犯罪者に殺されても自業自得。街の中だってぼーっとしていてスリにあっても気付かなければ自分が悪い。ペットが死んだら蘇生なんてできるわけがありません。そういったリアルで当たり前の要素が、ゲームなのに忠実であることが多くのファンを魅了したと信じています。
     それが薄れた今、多くのプレイヤーは去り、人のいない、過去の名作となりつつあります。
    総評
     このゲームで盛り上がる話題は、常に過去の歴史についてである。

     真の自由とは何か?人が創った世界なのに、人に不自由で不都合な要素があり、自由にはその代償が用意され、ハイリスクにはハイリターンが用意されていました。
     苦労すれば報われて、悪事を働けば烙印によって差別され、不正を働けば法によって裁かれる世界。

     かつては「人」というものがそこにありました。ゲームなのに人を愛し、人を信じ、そしてまた人を憎み、敵対する。リアルさの中にゲームならではの法があり、やろうとすれば復讐を果たすために相手を討つような、日本でいうところの江戸時代の頃の世界観がそこには存在したのです。

     しかし、今となっては親切設計により昔のような雰囲気は殆ど感じられず、リアルさを感じない平和な世界が急速に広がりつつあります。

     「あの頃」を忘れる事ができないプレイヤーたちの夢のあと・・・それが、今のウルティマオンラインなのかもしれません。
    プレイ時間
    4年以上
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    5 5 5 5 5
  • リアリティあふれる箱庭? 90
    • 投稿者:ろしぇ(女性/40代)
    • 投稿日:2009/01/05
    良い点
    ・家が持てて、自分でカスタマイズが出来る!
    ・アイテムの数が多く、1つ1つが細かくてかわいい!
    ・色々な職業があるので戦うのが忙しくて付いていけなくても、ゆっくりまったり出来る職業がある!
    ・音楽がステキ!
    ・自分が作ったアイテムに名前が入る物もあるので、料理を作って好きな人に食べてもらえる!!
    ・がんばれば戦士と生産者でも一緒に遊べるっ!
    ・もちろん一人でも遊べるから変な束縛がない!
    ・移動がらくちん!ペットもかわいい!
    悪い点
    ・初心者には情報量が多すぎる…。知り合いがいないと何もわからないままやめてしまう人もいるかもしれない
    ・チュートリアルが微妙すぎる。2Dの場合、チュートリアルがほぼ無い
    ・バグが多い
    総評
    一度はまるとやめられません!
    特に家のカスタマイズ、内装、アイテム収集などは凄くはまります
    ゲームがそんなに好きじゃない女性でも普通に楽しめるので友達も誘って遊んでます
    UOはアイテム収集して整理整頓するゲーム、かな?
    アイテムを集めるのが好きな人にはたまらないと思います。

    人が少なくなってきているのは事実だと思います。
    でも、イベントが始まると特に活気付くので、嘘見たいに人が集まってきたりしますよ!
    プレイ時間
    -
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    5 5 3 5 5
  • 一番洗練されているかも 90
    良い点
    ゲームの中に世界があり、本当にそこで生活しているかのような自由度が凄いです


    モンスターと戦うにしても、武器から魔法から、音楽から・・さまざまに選択肢があり、それ以外でも、荷馬を連れて独力で材料を集め、修練してざまざまな物を作れます
    キャラクターの育成に膨大な時間がかかる昨今のゲームと違い、短期でキャラを作ることも可能で、スキルの多さもあり「こんどはあんなキャラを作ろう」と、無理なく遊び倒せてしまいます

    自分のお店をもったり、土地を見つけて家を建てたり、その家を設計、内装したり、ペットを育てたり、キャラ育成だけでなく、「世界の広がり」も無数の選択肢が用意されています
    悪い点
    グラフィックが古く、アバターが洋風で好みが分かれそうです

    (私が遊んでいたころは)
    普通のプレイヤーでは手に入れがたいレアアイテムが頻出し、それによってついてけなくなる人たちが出てきてしまってました
    総評
    友人に誘われ「ネットゲーム」というものに初めて触れた作品
    現在もネットゲームで遊んでいるのは、あの頃にUOが教えてくれた感動と楽しさを探しているからなのかも・・と思う事がある程、とてもよくできたゲーム

    とにかく「こんな事も出来るんだ」って驚きの連発
    他のゲームでのレベル上げについていけないことが多く、そして生産などを楽しむ傾向にある私にとって、UOのシステムは今もベストだったり

    一度は遊んでみてほしい、そんな「名作」です
    プレイ時間
    -
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    2 3 3 5 5
レビューを投稿する

4Gamer読者レビューは,皆さんがプレイしたゲームを評価するという読者参加型のコンテンツです。投稿されたレビューは,4Gamer.netに掲載されるほか,「読者の皆さんの評価」である「GameScore」の算出に利用されます。

レビューを投稿する
AD(最終更新日:2024/10/31)
はじめてのウルティマオンライン
Software
発売日:2002/07/18
価格:
amazonで買う
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月04日~04月05日
4Gamerからお知らせ