お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
ATI,デュアル16レーンPCI ExpressのCrossFireをサポートするチップセット「CrossFire Xpress 3200」を発表
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2006/03/01 23:00

ニュース

ATI,デュアル16レーンPCI ExpressのCrossFireをサポートするチップセット「CrossFire Xpress 3200」を発表

 ATI Technologies(以下ATI)は2006年3月1日に,AMD64プラットフォーム向けの最新チップセット「CrossFire Xpress 3200」を発表した。ベンチマークテストは別記事に任せ,本稿では,報道関係者向けに行われた事前説明会の内容を中心に,新チップセットの詳細について説明していこう。

 CrossFire Xpress 3200は,その名のとおり,ATI独自のデュアルグラフィックスカード・ソリューションであるCrossFireにフォーカスしたチップセットであり,より正確を期せばノースブリッジだ。組み合わされるサウスブリッジについての発表はなく,ATIのIXP400や,ULiのULi M1575/M1573といった,従来製品のRadeon Xpress 200シリーズで採用されているのと同じものを利用することになる。

 ノースブリッジだけのアップデートとなるCrossFire Xpress 3200だが,最大の特徴は,単体で40レーンのPCI Expressを実装していることだ。
 CrossFire Xpress 3200では,この40レーンのうち,4レーンをサウスブリッジとの接続用,別の4レーンを汎用のPCI Expressスロット用に,そして,残る32レーンを,2本のPCI Express x16スロット用に割り当てている。
 Radeon Xpress 200でもPCI Express x16スロットは2本用意されていたが,電気的には8レーン×2でCrossFireを実現していた。これに対してCrossFire Xpress 3200では,カード側のスペックである,16レーンのPCI ExperssのままCrossFire動作できるようになるのである。

「ハイエンドユーザー(Enthusiast)のバックボーン」「世界一のゲーム用プラットフォーム」……ATIはCrossFire Xpress 3200をこう位置づけている。その根拠となる40レーンのPCI Expressだが,ライバルとなるNVIDIA SLIはnForce4 SLI X16の2チップで38レーンだから,そのすごさが分かるだろう。ちなみに,IntelのIntel 945シリーズでは16レーン(実際には「DMI」と呼ばれるサウスブリッジとの接続バスもPCI Expressベースなので,20レーンともいえるが)である


■“真のデュアル16レーン”を実装
ATI本社のチップセットプロダクト マーティングマネージャ William Tsao氏
 もっとも,16レーン動作のPCI Express x16スロットを2本用意するというスペックだけなら,NVIDIAのnForce4 SLI X16がすでに実現している。CrossFire Xpress 3200とは同等であり,ATIがようやっと追いついた……かのように見える。

 この点について,事前説明会で登壇した,ATI本社のチップセットプロダクト マーケティングマネージャのWilliam Tsao(ウィリアム・ツァオ)氏は,CrossFire Xpress 3200が,nForce4 SLI X16に対して,明確なアドバンテージを持つと説明した。
 CrossFire Xpress 3200では,「Xpress Route」という機能により,二つの16レーンPCI ExpressがPCI Expressネイティブで接続される。nForce4 SLI X16を引き合いに出したTsao氏は,「競合他社の製品は二つのノースブリッジ機能を接続するような形になっている。このため,2個のグラフィックスチップがデータをやり取りするとき,PCI Express x16のスピードでは行えない部分,つまりボトルネックが生じてしまう」と指摘。これに対して,PCI Expressのネイティブ接続となるCrossFire Xpress 3200を「これこそが,真のデュアル16レーンなのだ」と強調する。

「赤と緑で分かりやすいだろう?(笑)」とTsao氏の示した,CrossFire Xpress 3200とnForce4 SLI X16の違い。後者では,HyperTransportバスを通らねばならないことが,ボトルネックになると氏は指摘する


 これについては若干の解説が必要だろう。よく知られているように,NVIDIAのnForce 4 SLI x16チップセットは2チップ構成で,それぞれはHyperTransportバスで接続される格好だ。そもそも,nForce4 SLIはノース/サウスブリッジの機能を統合した1チップ仕様のチップセットなのだが,nForce4 SLI X16ではそこに,18レーンを実装する“追加のノースブリッジ”を用意することで,2チップ構成になっている。
 こういった,チップごとに16レーンをサポートするという仕様のため,どうしても2枚のグラフィックスカード間のデータ転送には,HyperTransportバスを利用しなければならない。NVIDIAはnForce4 SLI X16のチップセット間バス帯域幅を公開していない(CPUとの間は上り下りの合計で8GB/s)ため,実際にはどの程度か分からないが,確かにPCI Expressを一度HyperTrasportに変換して,さらにそれをPCI Expressへ再変換しなければならないわけだから,理論値よりは下がるはず。仮にCPU−チップセット間と同じ帯域幅,つまり,PCI Express x16と同じ8GB/sの帯域幅を持っていたとしても,ボトルネックが発生する可能性は確かにある。

 一方,CrossFire Xpress 3200には,2系統のPCI Express x16が直接接続されており,チップセットに内蔵されているスイッチを利用してPCI Express x16を切り替えている。これなら,仮にPCI Express x16の帯域幅をすべて使い切っても,ボトルネックは発生しない。Tsao氏が言っているのはこのことだ。

 ただ,PCI Express x16の帯域限界まで,各グラフィックスチップがデータをやりとりしているような状況,つまり,それなりに負荷のかかった状態が生じなければ,Tsao氏のいうアドバンテージは享受できない。また,NVIDIA SLIでは「SLIブリッジコネクタ」を利用するが,このコネクタを利用して,データはPCI Express x16を介さずに少なからずやりとりされている。この2点は,気をつけておく必要があるだろう。

左:CrossFire Xpress 3200の内部概要。チップに内蔵するスイッチにより,2系統のPCI Express x16が適宜切り替えられながら,データのやりとりを行う
右:ATIが公開した,CrossFire Xpress 3200とnForce4 SLI X16の比較データ。前者はRadeon Xpress 200 CrossFire Edition,後者はnForce4 SLIと比較して,何%のパフォーマンスアップがあったかを示しており,nForce4はデュアル16レーン化によって性能が下がる場合があるのに対し,CrossFire Xpress 3200はパフォーマンスが確実に向上するという


■サウスブリッジに課題を抱えたATI
 また,CrossFire Xpress 3200には,死角……とまではいかないものの,不安要素がある。それは,今回発表されなかったサウスブリッジだ。
 2005年12月のインタビューでお知らせしたように,ATIは「ATI製チップセット採用マザーボードの9割以上がATI製サウスブリッジを採用する」と主張している。だが,単体販売されるマザーボードの多くは,この主張に反し,ATI製サウスブリッジのIXP400ではなく,ULi製サウスブリッジを採用しているのが現状だ。この理由は明確で,IXP400はRAID機能がレベル0/1のみのサポートだったり,High Definition Audioコーデックがサポートされていなかったりと,他社製チップと比べて,機能面が1世代以上遅れているから。オフィス用PCなどのいわゆるOEM市場向けには悪くないので出荷量は多くても,ハイスペックさが要求される,本誌読者のような一般ユーザー向けのリテール(あるいはチャネル)市場向けとしては,十分なものとはいえないのである。

A8R32-MVP DeluxeはサウスブリッジにULi M1575を搭載する
 そして重要なのは,ULiはATIのライバル,NVIDIAに買収されているということだ。事前発表会には,ASUSTeK Computer製のCrossFire Xpress 3200搭載マザーボード「A8R32-MVP Deluxe」だけが唯一間に合って展示され,さらにはCrossFireデモ動作も行われていたのだが,同製品が搭載するサウスブリッジはULi M1575。Tsao氏も苦笑しながら「サウスブリッジはNVIDIA製だ」と述べるしかなかった。NVIDIA製品よりも優れているチップセットを採用したマザーボードが“NVIDIA製”のサウスブリッジを搭載しているというのは,なかなかの皮肉である。

 「ULi製チップセットは,これまでもマザーボードメーカーが独自にULiから購入してきた。彼らからは,今後もULiの供給に問題はないと聞いている」とTsao氏はいうが,これは,問題の根本的な解決になっていない。この点について尋ねると,同氏は「弊社の次世代サウスブリッジは,他社に追いつき追い越すような最新の機能を実装した製品になるよう計画中だ。それがリリースされれば問題は解決できるだろう」と述べ,ATIとしてサウスブリッジにも力を入れていくという方針を明らかにした。ただし,現時点において,それがいつどのような形で投入されるのかは言及を避けた形だ。

事前発表会ではA8R32-MVP Deluxeが展示され,動作デモも行われていた。ASUSTeK ComputerのCynthia Teng(シンシア・テン)氏によれば,製品はまもなく店頭で購入できるようになるとのこと


 このほか気になる点としては,グラフィックス機能統合版の存在が挙げられるだろう。CrossFire Xpress 3200には,開発コードネーム「RS580」とされる,グラフィックス機能統合版の存在が取りざたされていたからだ。実際,ATIはこれまでも,グラフィックス機能統合版と「ディスクリート」と呼ばれる単体版でダイを同一にしており,グラフィックス機能を“殺す”ことで単体版を投入してきた。CrossFire Xpress 3200(RD580)は,RS580の派生品なのである。
 だが,今回このRS580は発表されなかった。これについてTsao氏いわく「グラフィックス機能統合版はOEM市場をターゲットにしている。現時点ではOEM市場において,CrossFireをサポートするような製品は必要とされていないから,まずはハイエンドユーザーが多いリテール市場向けに投入する。だから,グラフィックス機能統合版はないのだ」とのこと。言われてみれば,Radeon Xpressでも,CrossFire Editionは単体版だけだった。まずはハイエンド向けに投入し,広まって,OEMからの要求が上がってくるようになったら,統合版を投入するという戦略なのだろう。

■CrossFireプラットフォームの選択肢が増加
ATI製チップセットのラインナップ。サウスブリッジ機能がCrossFire Xpress 3200とRadeon Xpressで違うように見えるが,これはプラットフォーム全体としての比較だそうだ
 要するに,CrossFire Xpress 3200は,Radeon Xpress 200 CrossFire Editionのデュアル16レーン対応版である。nForce4 SLI X16とnForce4 SLIの関係に近い,といってしまってもいいだろう。レーン数以外の差は,従来製品と比べてほとんどない。右のスライドにあるとおり,ATIはCrossFire Xpress 3200とRadeon Xpress 200を併売し,前者を上位モデルに据えているから,CrossFire Xpress 3200は,AMD64環境で最高のCrossFire環境を構築したい人のもの,というところで落ち着きそうだ。

 前述したASUSTeK Compute製マザーボードの予想実売価格は2万6000円前後。販売代理店のアスクによれば,Sapphire TechnologyやDFI製のCrossFire Xpress 3200搭載マザーボードも登場するとのことなので,入手のしやすさはある程度確保されるだろう。今後,CrossFireシステムでゲームをしてみたいと考えているなら,予算や,別記事のパフォーマンス比較を見比べながら,CrossFire Xpress 3200搭載製品にするか,Radeon Xpress 200 CrossFire Editionで行くかを考えることになるはず。CrossFireの選択肢が増えることを,素直に歓迎したい。(笠原一輝)

左:ATIが示した,A8R32-MVP Deluxeのスペック
右:ローンチパートナーの製品一覧。Sapphire TechnologyとDFIの製品は,まず間違いなく国内でも発売されることになりそうだ
  • 関連タイトル:

    AMD 580X/480X CrossFire

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月25日〜12月26日