パッケージ
ポータル【日本語版】
読者の評価
84
投稿数:7
レビューを投稿する
海外での評価
90
Powered by metacritic
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[GDC2008#36]ウワサの「Portal」開発者が,その成功を事後分析
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2008/02/23 21:55

イベント

[GDC2008#36]ウワサの「Portal」開発者が,その成功を事後分析

 GDC08期間中のChoice Awardで,見事大賞を受賞した「Portal」は,ゲーム専門学校の仲間達が制作した卒業プロジェクト「From Narbacular Drop to Portal」に端を発することは,去年のGDC07でも紹介したとおりだ。
画像集#002のサムネイル/[GDC2008#36]ウワサの「Portal」開発者が,その成功を事後分析
 しかし今年,リード・デザイナーのKim Swift(キム・スウィフト)氏とライターのEric Wolpaw (エリック・ウォルポウ)氏が行った「Portal Postmortem: Integrating Story and Design」(Portalの事後報告: ストーリーとデザインの融合)では,実はPortalが開発されるまでには,ストーリーやゲームデザインの構成に随分と試行錯誤あったらしい。
 ちなみに,Wolpaw氏はSwift氏の同級生ではなく,もともとは堅物の中年に扮して辛らつなゲーム批評を展開していた「Oldman Murray」というウェブサイトを運営する,別の学校の学生だったらしい。まだブログもなかった時代にOldman Murrayは閉鎖されたが,Wolpaw氏はその後Double Fine Studiosにライターとして雇用され,アクションアドベンチャー「Psychonauts」のストーリーを担当。やがてValveに移ってPortalチームに関わることになったという,異色の経歴を持つ。このSwift氏やWolpaw氏を含めても,Portalチームは最大時で10人を超えることもない非常に小さな開発部隊であったそうだ。

画像集#004のサムネイル/[GDC2008#36]ウワサの「Portal」開発者が,その成功を事後分析
 Wolpaw氏はまず,彼らのゲームストーリーに関するフィロソフィーは何なのかを説明する過程で,「ゲームでは,Story-story(ライターが創作した物語)とGameplay story(ゲームを進めていくうちにプレイヤーが体験していくこと)の間には,必ず大きな溝があるのです」と,自らデルタ理論と名付けた論理を展開した。
 Wolpaw氏は,Swift氏をして「世界で一番面白い男」と評される人であるらしく,かなりウィットの利いたジョークを連発する。もちろん,これが理論などというほどの大袈裟なものではないのは,理屈っぽさで「クスッ」程度の笑いを誘う彼独特のギャグであるようだ。とにかく,このデルタ(溝)を狭くするほどゲームは面白くなるというのがこの“理論”であり,「過去に,良いStoryストーリーに押し潰されて失敗した作品はいくつもある」として,「Clive Barker’s Undying」の名を挙げていた。
 このことから,PortalのStory-storyは,「贅肉のない状態」にしておき,プレイヤーが自分の体験からストーリーを脳裏に浮かべていくGameplay storyの比重を高めることにしたというのだ。

画像集#005のサムネイル/[GDC2008#36]ウワサの「Portal」開発者が,その成功を事後分析 画像集#006のサムネイル/[GDC2008#36]ウワサの「Portal」開発者が,その成功を事後分析

 ここでKim Swift氏がバトンタッチし,このコンセプトを,ゲームにどのように生かしていくかに苦心することになったという。実際,Portalのストーリーはもともと随分と異なるものだったらしく,最初は主人公が登場する前の実験台となっていた人が途中で逃げ出し,GLaDOSに見つからないよう館内の屋根裏などをうろついている,RatmanというNPCの設定があったという。GLaDOS自身も,プレイヤーがレベルを通して持ち運ぶ箱として描かれ,「プレイヤーは,そのオブジェクトに友達のような感情を芽生えさせていく」というコンセプトになっていたようだ。
 GLaDOSとの決戦も,どのようになるかはまったく決まっておらず,ジェームス・ボンド映画の悪役をイメージしてレーザービームによる攻撃をさせてみたり,モータル・コンバット風のアクションで1対1の死闘を演じたり,さらにはカーチェイスをイメージしたどこまでも追いかけてくるGLaDOSだったりと,エンディングは何度も変更やテストが繰り返されたという。同じ頃には「Half-Life 2: Episode Two」のエンディングシーンが社内でβテスト中だったらしく,「何匹ものストライダーとの壮絶な戦いを見せられた後で,焼却炉の話をするのは辛かった」とWolpaw氏は笑いを取っていた。

画像集#007のサムネイル/[GDC2008#36]ウワサの「Portal」開発者が,その成功を事後分析 画像集#003のサムネイル/[GDC2008#36]ウワサの「Portal」開発者が,その成功を事後分析

 さまざまな案の中で,焼却炉に決定したのは,コアゲーマーやカジュアルゲーマーまで何度もプレイテストを繰り返したあとで,最も簡単なエンディングだったからだという。「それまでに積み上げてきたストーリーが大切なのであり,最後は笑って終われるような感じにしたかった」と,Swift氏はゲームデザインの意図を説明した。
画像集#008のサムネイル/[GDC2008#36]ウワサの「Portal」開発者が,その成功を事後分析
 両者が何度か繰り返していたが,ゲーム開発の経験のなさ,開発期間,さらには少数の開発チームなど,さまざまな制約の中でPortalは制作された。それでも,その結果としてPortalが誕生したのであり,二人ともそのプロセスや判断にはまったく後悔していないという。先ごろ「Portal 2」の開発も発表されたばかりだが,大成功したことで“さまざまな制約”からは解放されるはず。そのとき,彼らはPortalほどの作品を再び生み出せることができるのだろうか。次の作品で,彼らが開発者として一皮向けるための実力が試されることになりそうだ。
  • 関連タイトル:

    ポータル【日本語版】

  • この記事のURL:
AD(最終更新日:2022/12/18)
ポータル【日本語版】
Software
発売日:2008/04/04
価格:¥7,325円(Amazon)
amazonで買う
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月26日〜12月27日