本年,2010年は,
パックマンがデビュー30周年を迎える区切りの年だ。先月,E3期間中に開かれたカンファレンスに続いて,国内でも7月8日,東京都品川区にあるバンダイナムコ未来研究所(バンダイナムコホールディングス本社)においてスモールカンファレンスが開催され,
30周年プロジェクトの概要が公開された。
なお,新作ゲームの内容に関しては,E3でのカンファレンスを取材した「
こちら」の記事を参考にしてほしい。
パックマンの30年を支えた“至れり尽くせり”の精神
今回のカンファレンスは,バンダイナムコホールディングスの代表取締役社長であり,バンダイナムコゲームスの代表取締役社長を務める
石川祝男氏の挨拶からスタート。「これからさらに30年,50年とパックマンを盛り上げていきたい」と抱負を語り,パックマンの生みの親である
岩谷 徹氏を壇上に招いた。
(写真左から)バンダイナムコホールディングス代表取締役社長 兼 バンダイナムコゲームス代表取締役社長 石川祝男氏,東京工芸大学芸術学部ゲーム学科教授 岩谷 徹氏
 |
 |
開発当時の企画書と初期のアーケード筐体。PCが現在のように実用的でなかった時代のため,当然ながら企画書も手書きだ。ゲームのテストプレイも,実機がなければ不可能だったという
 |
登壇した岩谷氏は「男性ばかりでむさ苦しかったゲームセンターに,女性やカップルを引き込めるような企画を考えていたときに,たまたま食べたピザの見た目がきっかけで,パックマンのアイデアがひらめいた」と,初代「パックマン」開発当時のエピソードを披露した。
また,誕生から30年もの年月が経過した今もなお,パックマンがこうして支持されていることについて,「ゲームがシンプルで,老若男女,幅広い人々にとってとっつきやすい作品」「キャラクター性に優れており,敵であるゴーストすら,憎めない外見」「お客さんに対するおもてなしの心で仕上げた,“至れり尽くせり”のゲームバランス」という三つの理由を挙げていた。
東京工芸大学芸術学部ゲーム学科教授として後進の育成を進めている岩谷氏は,「コンテンツ制作の人件費の安さなどを比較すると海外にはかなわないが,プレイヤーの心理を読み,丁寧に作り上げていく感性は日本のコンテンツの力となる」と述べ,今後はとくに,三つめの“至れり尽くせり”という考え方こそが,日本製コンテンツで重要になると強調した。
3D CGを用いた新作アニメも制作中。プロデューサーはAvi Arad氏
“チーフパックマンオフィサー”の初代は石川氏で,鵜之澤氏は2代目。ちなみに,バンダイナムコホールディングスにはほかにも“チーフガンダムオフィサー”や“チーフたまごっちオフィサー”といった役職もあるらしい
 |
今後のパックマンの展開については,バンダイナムコゲームス代表取締役副社長の
鵜之澤 伸氏が“チーフパックマンオフィサー”として発表を行なった。
同社では,“PAC IS BACK!”をキャッチコピーに,
「PAC-MAN REBORN」(モバイル/iPhone/iPod touch/iPad),
「PAC-MAN PARTY」(Wii),
「PAC-MAN BATTLE ROYALE」(アーケード),
「PAC-MAN CHAMPIONSHIP EDITION DX」(
PlayStation 3/
Xbox 360),
「パックマン&ギャラガ(仮)」(ニンテンドー3DS)といった新作ゲームの開発を進めているほか,パックマンを題材とする新作アニメの放映を計画している。
そのうちアニメは,映画「スパイダーマン」シリーズなどを手がけた
Avi Arad氏のプロデュースのもと,脚本にハリウッドの一流スタッフを迎えて取り組んでいるという作品だ。
マーベルグループで「スパイダーマン」シリーズや「X-Men」シリーズなど,アメリカンコミックを原作とする大ヒット映画を多数プロデュースしてきたAvi Arad氏。2010年2月にバンダイナムコホールディングスとアドバイザリー契約を締結しており,今後,同社の海外展開を支援していく予定
 |
 |
続いて,そのArad氏が登壇し,アニメ版パックマンへの意気込みを語った。Arad氏はコンテンツの“ブランド性”を重視しており,パックマンが元々持っているブランドを大切にしつつ,CGや3D映像といった新しい技術を使ってさらなる魅力を表現したいと述べていた。
なおアニメは,2012年に全26話のテレビシリーズとして放映する計画で,未来研究所内に用意された特設スペースでは,3D立体視対応テレビを用いてパイロット映像の上映が行われた。
「PAC-MAN BATTLE ROYALE」をプレイする岩谷氏の姿。さすがはパックマンの生みの親,対戦でも勝利を収めていたようだ
 |
その特設スペースには,パックマンの新作ゲームも展示され,カンファレンス終了後に触れられるようになっていた。
E3でのカンファレンス同様,各ゲームの周りには夢中になってプレイする人が絶えず,とくにPAC-MAN BATTLE ROYALEでは,プレイヤーとギャラリーを巻き込んで大いに盛り上がりを見せていた。
写真左から岩谷 徹氏,石川祝男氏,Avi Arad氏,パックマン,中村雅哉氏,鵜之澤 伸氏
 |
「PAC-MAN Party」の試遊台
 |
 |
今回のカンファレンスに合わせて公開された,「PAC-MAN Party」のスクリーンショット
 |
 |
 |
 |
 |
 |
会場でプロモーション映像が上映されていた「PAC-MAN CHAMPIONSHIP EDITION DX」。“トレイン”“ボム”といった新ルールも加わったようだ
 |
 |
ソーシャルゲーム「PAC-MAN REBORN」。現在は携帯電話版のβテストが行われており,iPhone/iPod touch/iPad版のリリースも予定されている
 |
 |