お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2015/02/09 00:00

連載

徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

画像集 No.016のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

PCにもディスプレイにも縛られないゲームプレイスタイルを求めて

「“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える」


 ゲーマー向けタブレットとして,NVIDIAの「SHIELD Tablet」が国内発売になったのは2014年秋のことだが,その時点で,異様なほど本機への食いつきを見せていた人物が,4Gamer関係者に一人いた。それが,ストラテジーゲーマーあるいはストラテジーゲームクリエイターであるライターの徳岡正肇氏だ。
 なんでまたそんなに? と,話を聞いてみたところ,SHIELD Tabletは,これまでの常識を打ち破るゲームプレイスタイルを構築できる可能性があるという。なんと3年半ぶりの復活となる不定期連載「徳岡正肇の これをやるしかない!」は,そんな可能性をテーマにお届けしたい。

(お猫様の下敷きになる)SHIELD Tablet
画像集 No.002のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 2014年秋に,NVIDIAが自社ブランドで国内市場へ投入してきた「SHIELD Tablet」。とりあえず思い切り端折って説明すれば「ゲームに特化した高性能Androidタブレット」ということになるだろう。

 SHIELD Tabletが持つ最大の特徴は,大きく分けて2つだ。1つは別売りの専用ワイヤレスゲームパッド「SHIELD Wireless Controller」をSHIELD Tabletと組み合わせると,本来であればゲームパッド操作に対応していないAndroid用ゲームタイトルを,アナログスティックとD-Pad(=十字キー),物理ボタンでプレイできるようになることである。
 実際,昨今ではスマートフォンおよびタブレット用タイトルであっても,かなりシビアな操作を要求するものが増えている。それに伴い,「スワイプしたつもりなのにタップと判定されて違う動作になった」「気づかないうちにバーチャルゲームパッドから指がずれていた」といった不愉快な思いをするゲーマーもまた,増えているのではないだろうか。そういう問題の解決策として,SHIELD TabletとSHIELD Wireless Controllerのペアはかなり有用だ。

SHIELD Tablet(左奥),SHIELD Wireless Controller(右手前)
メーカー&問い合わせ先:NVIDIA
SHIELD Tablet実勢価格:3万9000〜4万5000円程度(※2015年2月9日現在),SHIELD Wireless Controller実勢価格:8800〜9000円程度(※2015年2月9日現在)
画像集 No.003のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

GameStreamを利用して「Titanfall」をプレイしている例
画像集 No.004のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 もう1つは,GeForce GTX搭載PCと組み合わせたときに利用できる,PCゲームのストリーミングプレイ機能「GameStream」(ゲームストリーム)である。
 誤解を恐れずに一言でまとめてしまうと,要はリモートデスクトップなのだが,GeForce GTX搭載PCとSHIELD Tabletがあれば,これといった難しい設定なしにすぐストリーミングでゲームをプレイできるというのは,面倒がなくて実によい。
 SHIELD Tablet自体の持つスペックの高さと相まって,そこまで重篤な遅延やコマ落ち現象が発生したりしないのも魅力的だ。

 とまあ,このあたりまでは,国内発売に合わせて4Gamerが掲載したレビュー記事で微に入り細に入り説明されているから,ぜひそちらを参照してほしい。

 問題は,ここからである。

 個人的に申し上げれば,自分がスマートフォンやタブレットでゲームをプレイする最大の理由は,「ごろ寝でゲームを遊べるから」だ。それ以上でも以下でもない。ニンテンドー3DSやPlayStation Vitaなどといったゲーム機も,筆者にとってみれば,同じ目的のために提供されているデバイスである。
 なので,“SHIELD初号機”――SHIELD Tabletの発売後,「SHIELD Portable」と改名された,ゲームパッド一体型タブレット――は,かなり理想的なマシンだった。「これがあれば,ごろ寝でPCゲームを楽しめるじゃないか!」というわけだ。

SHIELD Tabletなら,ごろ寝状態でゲームをプレイできるかもしれない
画像集 No.005のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える


人類が抱える構造上の限界に挑む


 ところが,ここには問題があった。「SHIELD Portableはいわゆる技適を通過していないから,そもそも国内での利用は違法」という単純な話のほかにも,筆者がプレイするゲームは,ほぼすべてが,マウス,もしくはキーボードとマウスを必要とするというのがあったのだ。
 筆者はストラテジーゲームだけでなく,一応はFPSやTPSもプレイする人間だが,「アナログスティックでエイム」というのは,筆者にとっては「あり得ない所業」である。

画像集 No.032のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 また,ゲームによっては[Esc]キーを多用する作品もある。具体的に言えば,Paradox Interactiveの古いゲームは,[Esc]キーなしには事実上プレイできない(※詳しくは後述)。

 結局,「PCのゲームをストリーミングでリモートからプレイできます」と言われても,それはあくまで「ゲームパッドに対応したPCゲームが快適に遊べる」という話であって,それだけだと,筆者の欲求にはフィットしないのである。

 さて。

画像集 No.006のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
画像集 No.007のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 2代めSHIELDとなるSHIELD Tabletでは,ゲームパッドを本体と分離し,ワイヤレスでつなぐという,割とガチな手段が採用されている。これはこれでよいアイデアではあるものの,いかんせん,人類はいまのところ,一般的には腕を2本しか持っていない。
 つまり,仰向けに寝転んだ状態でタブレットを保持しながらゲームパッドも持つには,最低でも腕が1本足りない。SHIELD Tabletの示す未来へ適応することを考えると,人体の設計にミスがあるのだ。

 やはり,「ごろ寝しながらPCゲーム」は,現状の人類にとって見果てぬ夢であり,サイボーグ技術の発達を待つ以外に,打開策はないのだろうか。

 ……と思っていたのだが,SHIELD Tabletの仕様書をよく読んでいると,「USBホストケーブルに対応」の一言が書いてあるのに気づいた。

 ほほう。ということは,SHIELD TabletにはUSB接続型のマウスをつなげられるということではないか。いやそれ以前に,Bluetooth接続でSHIELD Tabletにマウスをつなげることすらも可能ではないか。

 そもそもPCゲームのユーザーインタフェース(以下,UI)は,マウスでターゲットを選択して,クリックで確定させるというメカニズムに依存している。そして,PCゲームをタブレット上でリモートプレイする場合に最大の問題となるのは,この「マウスによるUI」が,タッチパネルとうまく噛み合わない点だ。

タッチ操作でマウスカーソルを操作する機能はあるが,非常に使いづらい
画像集 No.044のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 もちろん,一般的なリモートデスクトップツールと同様,SHIELD Tabletにも,マウスカーソルの移動とクリックをタッチパネルでスムーズに実現できるようなUIは組み込まれている。しかしそれは正直に言って,プレイを止めたくなるくらいには面倒くさい。
 しかもSHIELD Tabletの“仮想マウスUI”には,もう1つ問題がある。タップ動作=左クリックという割り当てなので,右クリックを使用するゲームだと,非常にプレイしづらいのだ。

こんな感じのUSB Micro-B―USB Type-A変換アダプターと,USB接続のマウスがあれば,GameStreamでPCゲームをプレイするときの問題は片っ端から解決する
画像集 No.009のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 これらの問題点は,マウスさえ接続できれば,一切合切解決する。
 しかも,マウスが接続できれば,人間工学上の問題も相当部分まで解消する。完全にマウスのみでプレイできるゲームなら,片手でタブレットを保持しながら,片手でマウスを操作すればいいのだ。
 これならば,ごろ寝したまま,PCゲーム(の一部)をプレイできるではないか!

 では,

  • マウスだけでプレイできる
  • 若干の遅延があっても問題ない
  • そこまで繊細な動作を要求されない

PCゲームには何があるだろうか。その代表格といえるのが,ターン制,ないしポーズ可能なストラテジーゲームだ。
 しかも,タブレットでPCのストラテジーゲームをプレイできるというのは,ストラテジーゲームファンからするととてもありがたい。なにしろ基本的に長時間のゲームプレイを必要とするものが多いので,寝転んでプレイできるというのは,その価値が大きいのである。

マウスだけでプレイできて,遅延があまり問題にならず,緻密な操作を要求されないストラテジーゲーム。これをGameStreamでプレイしてみようというわけだ
画像集 No.008のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

 と,いうわけで,いくつかのタイトルを選択して,実際にプレイしてみた。
 以下,ざっくりとインプレッションをまとめてみよう。


■Hearts of Iron 2

〜十分にプレイ可能。キーボードはほぼ必須だ

 第二次世界大戦を扱うストラテジーゲームとして珠玉の一作と言える「Hearts of Iron 2」(以下,HoI2)。同じテーマの作品はいくつも存在するが,今でも最高峰の一角を成しているといっても過言ではない。
 そんな傑作だが,SHIELD Tabletとマウスを使ってのプレイ感は,「十分にプレイ可能」といえるものだった。

マウスをワイヤード,キーボードをBluetoothのワイヤレスで接続したイメージ
画像集 No.010のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 ただ,基本的にはマウスのみでプレイ可能ながらも,USBホストケーブルでもBluetooth経由でもいいので,キーボードも接続しておくことが望ましいことは付記しておきたい。キーボードを接続していないと,大量に小窓がポップしたとき,ひとつひとつマウスクリックで消していくという,非人道的な作業を要求されることがあるからだ。
 キーボードさえつながっていれば,[Esc]キー連打で切り抜けられる。キーボードは頭の近くにおいておくと,必要なときにすぐに使えて便利だろう。

通常のゲーム画面において,視認性関連の問題はとくに感じない。普通にプレイ可能だ
画像集 No.033のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

 また,地図の拡大縮小,ゲームの一時停止も,キーボードから行ったほうが楽だ。このとき,Bluetoothキーボードは一般に小形で,いきおい,[+][−]キーが独立していないケースが多いため,できればUSBホストケーブル経由でフルサイズのキーボードをつないでおくことを勧める。

 プレイしていて気づいた最大のハードルは,文字の識別性だ。小さい文字が多いため,しっかり読もうとするとかなり苦しい。とくに外交関係は,「読めなくはないが,読みたくない」レベルである。
 数字も決して読みやすいとはいえないが,ゲームの性質上,下1桁まで厳密に把握していなくてはいけない数値は工業力くらいと少ないため,この点はさほど気にならない。

これくらい文字が詰まった画面だと,そのまま読むのは相当厳しい
画像集 No.045のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
そこで有効なのがピンチアウト。簡単に拡大できるのは強く,意外と便利なこともしばしば
画像集 No.034のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

 なお,HoI2の完成形ともいえる「Arsenal of Democracy」(以下AoD)だと,マウスのスクロールホイールでマップの拡縮ができるため,いよいよキーボードの必要性が下がる。MODの関係もあるので,一概にAoDにすべきとは言えないが,できるならばAoDを選びたいところだ。


■Hearts of Iron 3

〜文字が読みづらく,かなり厳しい

 HoI2の続編としてリリースされた作品で,ゲームの大枠に変更はない「Hearts of Iron 3」(以下,HoI3)だが,HoI2と比べると,「マウスのみでの操作」への最適化が進んでおり,マップの拡大縮小をマウスのスクロールホイール回転から行えるため,UI自体は扱いやすい。また,部隊のコントロールも,原則的に部隊を指揮するAIが行うので,細かな操作が必要ないというのもタブレット向けだ。

 が,いかんせん情報量が多く,そのほとんどが数字と文字で提供されているため,SHIELD Tabletの7インチ画面でプレイし続けると,さすがに目が疲れる。
 絶対にプレイ不可能とまでは言わないが,目への影響を考えると,あまり積極的にはオススメできない。筆者は数分で目が痛くなってプレイを断念した。

上がスクリーンショットで,下がSHIELD Tablet上における実際の表示。画面上の資源の数値を読もうとすると,かなりつらい
画像集 No.019のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
画像集 No.020のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

上のスクリーンショットを見て「解像度は1280×720ドットじゃないか。無理矢理引き伸ばせばそりゃ滲んじゃって文字読めないでしょ」という鋭いツッコミを放った人に向けてのプレゼントがこちら。解像度1920×1080ドットだと,確かに“にじみ”はなくなる。なくなる,のだが……
画像集 No.021のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える


■Crusader Kings 2

〜HoI3以上に難しい

 ヨーロッパ中世の泥沼とゴタゴタを実に巧みに表現した,Paradox Interactiveのストラテジーゲーム,「Crusader Kings 2」。ゲームエンジンの骨格はHoI3と同じものが採用されているため,SHIELD Tabletとマウスでの操作も,ことUIに関しては問題ない。

 だが本作は,HoI3に輪をかけて文字量が多く,アイコンの数が多く,小さなボタンも多い。あくまで個人的な感想だが,SHIELD Tabletの小さな画面でプレイするのは,人間の限界に挑戦するようなものだと思われる。
 ほとんど目をつぶってでもプレイできる(=画面上の文字を読まずにプレイできるレベル),と言えるくらいに習熟しているプレイヤーならともかく,普通はこれを「プレイできる」とは言わないだろう。

SHIELD Tabletに表示させた状態のスクリーンショット(上)と,実際の様子(下)。スクリーンショットの段階で「これはアカン」という空気が漂うが,実画面上で見るともっと厳しい
画像集 No.017のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
画像集 No.018のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える


■Civilization: Beyond Earth

〜マウスだけで十分快適にプレイ可能

 Civilizationシリーズの最新作である「Civilization: Beyond Earth」は,タッチパネルUIをも有しているので,実のところ,マウスを接続することなくプレイできる。素晴らしい。
 だが,マウスをつなぐと快適度がよりアップする。というか,一度でもマウスをつないでプレイしたら,タッチ操作オンリーのUIには二度と戻れない。マウスは偉大だ。

 逆に,キーボードを接続する必要はまったくない。[Esc]キーが使えるとやや便利だが,どうしても必要というほどではなく,「タブレットを片手で持って,片手でマウス」という環境においては,[Esc]キーはマウスから手を離して押すしかないので,[Esc]キーを押す頻度がCivilization: Beyond Earthくらい低ければ,マウスでキャンセルボタンをクリックしたほうが楽だったりもする。

基本的にマウスだけですべての操作を行える
画像集 No.022のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

 個人的に気になったのは,HoI2でもそうだったのが,マップを極限まで引いて表示させたとき,ユニットが小さくなりすぎて,戦線に見落としが出ること。こればかりは,7インチ画面を持つタブレットの限界といえる。
 10インチからそれ以上の画面サイズを持つタブレットだと,このあたりの問題はかなり解決するのだが,今度は持っている手が疲れてくることを各種リモートデスクトップツールで体験済みなので,ここはやむを得まい。

ここまでカメラを引くと,7インチ画面のSHIELD Tabletでは見づらいケースも出てくる
画像集 No.023のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える


■FTL: Faster Than Light

〜PCで普通にプレイするか,iOS版を選択するかしたほうがいい

 宇宙船と宇宙空間における戦闘を題材とした,ローグライクなRTS,「FTL: Faster Than Light」(以下,FTL)。インディー系のタイトルとして,定評のある作品である。

 数字の管理が重要なゲームなので,SHIELD Tabletでは,液晶パネルサイズが原因で,文字の可読性がやや低くなるのは問題となる。瞬時の判断が要求されることも多いので,どうせプレイするならPCでプレイしたほうがストレスは間違いなく少ないだろう。
 付け加えると,実に本末転倒な話なのだが,FTLにはiOS版が存在している。「タブレットでFTLをプレイする」なら,それらを購入したほうがいい。GameStreamでは,PCの画面をビデオとしてSHIELD Tabletまで配信する都合上,文字の“にじみ”からは逃れず,それが可読性を下げているわけだが,モバイルOS向けバージョンであれば,そういった問題とは無縁だ。

GameStreamでPC版FTLをプレイしているところ。実機上では細かい部分の視認性が落ちる
画像集 No.024のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
というわけでGameStreamしたPC版のスクリーンショット(左)とiOS版のスクリーンショット(右)を比較。GameStreamはムービー配信なので,当たり前といえばそれまでだが,iOS版のほうが全体的にしゃきっとした見栄えになっている
画像集 No.035のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える 画像集 No.036のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

 ただ,PC版では,MODを適用できるという魅力がある。FTLに関して言えば,MODを適用するにしてもPCで直接プレイしたほうがいいという感触だが,「MODが使える」という事実そのものは,非常に大きな意味を持つ。


■XCOM: Enemy Unknown

〜マウスとキーボードがあれば快適

 ターン制ストラテジーでは定評のあるXCOMシリーズの1つ,「XCOM: Enemy Unknown」。ゲームの中心は宇宙人との銃撃戦だが,エイリアン技術の解明や新兵器の開発,スポンサー対応など,幅広いマネジメントが問われる好タイトルである。

 もともとフルマウス操作でプレイ可能なため,SHIELD Tabletとマウスで十分に楽しめる。ただし,メニューを呼び出すには[Esc]キーの押下が必須となるUIなので,キーボードの利用は必須だ。

プレイには何の支障もない。文字の視認性も上々だ
画像集 No.025のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

モバイルOS版XCOM: Enemy Within
画像集 No.037のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 実のところ,FTLと同じく,XCOM: Enemy UnknownにもモバイルOS版が存在している。「XCOM: Enemy Within」(Google Play / App Store)がそれで,PC版のXCOM: Enemy Unknownに,拡張パックである「Enemy Within」が追加され,さらに値下げもされたセットだ。買い得感が高い。
 ただ,PC版XCOM: Enemy UnknownはMODがなかなか充実しており,MODを使ったほうが,ゲームをより楽しめる。1プレイの長さも適度なため,SHIELD Tabletを持ってプレイしているとき,持っている手が痺れてくる問題も起こりにくいのは魅力だ。

 戦闘級のターン制ストラテジーゲームが好きな人であれば,好みのMODを入れて,SHIELD Tabletからリモートでプレイするというのは,余暇の過ごし方としてなかなか優れているように思える。


■Papers, Please

〜マウスだけで快適にプレイ可能

 架空の国家アルストツカの入国管理官になって,適切な入国処理を行うゲーム「Papers, Please」。インディー系タイトルとして非常に高い評価を受けており,熱心なファンも多い。

 そんなPapers, Pleaseは100%マウスのみでプレイできる。「画面左で受け取ったパスポートを,画面右で詳しく見て,左に戻す」といった操作でマウスを左右に大きく動かすことが多いため,マウスの感度は高めにしておいたほうが,手は疲れにくくなるはずだ。
 メニューを[Esc]キーで呼び出すパターンなので,やはりキーボードは必要となる。

 文字が多めのゲームながら,もともと8bit時代のドット絵風な表現がなされているため,文字を判読しづらいといったことはなく,プレイに支障はない。

GameStreamを用いたストリーミング配信のスクリーンショット(上)と実機上での見栄え(下)。プレイしていて違和感を覚えることはなかった
画像集 No.027のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
画像集 No.026のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

iOS版Papers, Please
画像集 No.038のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 問題というか何というか,少なくともゲーマーにとっての良い話としては,ごろ寝してこの作品を楽しみたい場合,iOS版が発売されているということだろうか。マウスを使えるのは魅力ではあるが,総合的に見て,タッチパネルに最適化されたiOS版のほうが遊びやすい気はする。


■Ticket to Ride online

〜何の問題もなくプレイ可能だが……

 ボードゲーム「Ticket to Ride」のPC移植作となるのが「Ticket to Ride online」だ。鉄道ゲームとしては非常に簡単なルールを持ち,1回のプレイ時間も短い。画面サイズも適度で,文字が読みにくくて困ることもない。もちろん100%,マウス操作だけでプレイできる。

PC版の画面をSHIELD Tabletに表示させたところ。ウインドウモードの全画面表示となり,何の問題もなくプレイできた
画像集 No.028のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

 ……と,ここまでは理想的なのだが,Ticket to RideにはAndroid版iOS版が存在しており,しかも,その完成度がどれも非常に高い。どう考えてもリモートでプレイするメリットがないので,こればかりはモバイルアプリ版を強くお勧めしたいところだ。

GameStreamによりストリーミングした画面(左)とiOS版の画面(右)。見栄えもけっこう違う
画像集 No.039のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える 画像集 No.040のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える


■Syberia,Syberia 2

〜マウスだけで快適にプレイ可能

 ストラテジーゲームではないが,アドベンチャーゲームの傑作であるSyberiaシリーズも取り上げておきたい。
 「Syberia」,そしてその続編となる「Syberia II」は,いわゆるMyst系の,画面上をクリックして移動したり,オブジェクトへ干渉したりするタイプのUIを採用するゲームなので,操作は完全にマウスのみで行える。
 メニューの呼び出しも右クリックからできるので,キーボードを接続する必要はない。「ムービーをスキップしたいなら[Esc]キーを使えたほうがよい,という程度だ。

Syberiaシリーズはリモートからのプレイに最も向いたタイトルの1つといえそうだ(※画面はSyberia IIより)
画像集 No.029のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

 アドベンチャーゲームは,スマートフォンやタブレットにとても向いたゲームであるように思う。また,そもそも,Syberia自体が相当に古いタイトルということもあって,画面の解像度が低いため,SHIELD Tabletの7インチ画面でプレイしても「オブジェクトが小さすぎて文字などを判別できない」といった問題は生じない。
 画面内に存在するオブジェクトに「気づく」ことや、オブジェクトの存在そのものが謎解きのヒントになることがしばしばなゲームなのだが,プレイにあたって,問題は感じなかった。

 Syberiaシリーズでは字幕表示の有効/無効を切り替えられるのだが,字幕を表示させた場合も,まったく問題なく文字を判読できた。
 ちなみにSteam版の場合,Syberiaシリーズ第1作であるSyberiaは日本語化されている一方で,Syberia IIは日本語を利用できない。Syberia IIで使われている英語はさほど難しくないが,字幕の補助があればより楽にプレイできるはずなので,字幕の読みやすさが重要になるケースもあるだろう。

シリーズ第1作となるSyberiaで日本語字幕を表示させたところ
画像集 No.046のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

 最近,Steamではアドベンチャーゲーム(あるいはノベルゲーム)の数が拡大傾向にある。これを機会にタブレットでのリモートプレイを試してみるのも悪くないと思う。


■This War of Mine

〜極めて快適にプレイ可能

 最後は,ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争をモデルにした架空の内戦に巻き込まれた一般市民となって,終戦までひたすらサバイバルするゲームである「This War of Mine」だ。キャラクターには身体的能力以外に精神的な状況もパラメータとして用意されており,この点でサバイバル系のゲームの新境地を拓いたとも言えるだろう。これもストラテジーではないが,プッシュしておきたい。

 もともとゲームがシンプルに作られており,フルマウスで快適にプレイできる設計でもあるため,SHIELD Tabletとマウスでのプレイに大変向いている。PCでプレイしていると画面上の文字が小さすぎて読みづらいということが起きたりもするのだが,SHIELD Tabletであれば,必要に応じて画面をズームできるので,プレイ環境によってはPCより快適かもしれない(※「文字が小さい」という点ではCrusade Kings 2と同じだが,This War of Mineの場合,文字の出現率・密度とも低いので,プレイしやすさがまるで異なる)。

This War of Mineだと,一部の文字で若干読みづらいこともあるが,その場合は画面をズームできるので,プレイに支障はなかった
画像集 No.030のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

 ゲームデザインからして,iOSやAndroidマシンでのプレイにも期待したい作品なのだが,ゲーム内容的に見ていろいろ難しいのかもしれない。
 「自分たちが生き延びるために,他の生存者の家に押し入って食料を盗もうとしたら,もののはずみでその家の生存者を殺してしまい,罪悪感が限界を越えて鬱になってしまったあげく自殺,他のキャラクター――ゲーム開始時には3人のキャラクターがいる――は仲間が非業の死を遂げたことに衝撃を受け,同様に塞ぎこんでしまい,そのまま緩慢な死を迎える」といった展開がごく普通に発生するゲームなので,とくにiOSアプリの審査を通過できるかどうかには,別種の期待すら感じてしまうほどだ。

画像集 No.031のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 ゲーム進行は非常に淡々としており,素早いマウスさばきが要求されるシーンも滅多にないので,SHIELD Tabletでまったりプレイするのにはとても向いている。暖房のよく効いた部屋でゴロ寝して,PCとタブレットを使い,食べ物や飲み物をつまみつつ,酷寒のサラエボ(風な都市・ポゴレン)における究極のサバイバルを追体験するというのは,なんとも罪深い思いができて面白い。


細かなテクニックや注意などなど


画像集 No.011のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 今回はSHIELD Tabletにマウスをつなぎ,必要に応じてキーボードも接続しつつプレイしているが,実のところ,SHIELD Tablet自体にマウスとキーボードを接続する必要はなかったりする。GameStreamはとどのつまりリモートデスクトップなので,PC本体にマウスとキーボードをワイヤレスで接続し,画面だけタブレットで見る,ということも可能だ。
 PC本体と「ごろ寝する場所」の距離が十分に近く,ワイヤレスマウスおよびワイヤレスキーボードの無線伝達距離内なのであれば,わざわざSHIELD Tabletにデバイスを機材をつなぎ直さずとも,そのままプレイを楽しめる。

レビュー記事でも似たような話は出てきているが,SHIELD Tabletのゲームランチャーである「SHIELD Hub」のリストにプレイしたいゲームが出てこなかった場合は,Steam(のBig Pictureモード)を起動して,そちらから探すとよい
画像集 No.042のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 総じて,SHIELD TabletでのPCゲームプレイは,マウスさえ接続すれば,革命的と言っていいレベルで快適になる。少なくとも,操作でイライラすることは,ほぼなくなると言っていい。

 しかも,グラフィックスの品質はもちろんのこと,サウンドの品質も,モバイルのネイティブアプリと比べて,GameStream経由のほうが格段に優れている。モバイルアプリもリッチ化の一途を辿っているが,ゲームPCが再現している品質には,リモートであったとしても,歴然とした違いを感じる。

画像集 No.012のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 また同時に,もはやそこまで高スペックとは呼べないクラスのPCでも,SHIELD Tabletによるリモートプレイはとても快適に行うことができた点は押さえておきたい。

 ここまであえて触れてこなかったが,今回のテストにあたっては,「GeForce GTX 770」と「Core i5-4690K」を組み合わせたハイクラス構成だけでなく,「GeForce GTX 650」と「Core i7-920」を軸とした,お世辞にもハイスペックとはいえないマシンでもテストを行っているのだが,今回テストに用いたタイトルでは,後者のPCでも,プレイしていて性能面からくるストレスはとくに感じていない。

画像集 No.013のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 「そこまでして,ごろ寝してゲームをしたいんですか?」という意見はあろう。
 これはもう,「したいんだから,したいんです」としか言いようがない。ただ,こうやって「タブレットでハイエンドなゲームを実際に遊んでみる」ことでしか見えてこない,さまざまなUI設計の妙や,あるいは現状のUIが抱えている問題というものは,あるように思える。

画像集 No.043のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 とくに今後,ハイエンドなゲームにおいては,それがGameStreamなのか「GRID Game Streaming」なのか,はたまた「PS4リモートプレイ」「PlayStation Now」なのかはともかく,ストリーミングが注目されている。そうなると,これはもう必然的に,デスクトップPCやゲーマー向けノートPCだけでなく,モバイルノートPCに2-in-1,タブレット端末やスマートフォンでのゲームプレイが視野に入ってこざるを得ないわけだが,そこでどのようなゲーム体験があり得るのかは,実体験してみるのが一番早い。

 そもそもゲームは,「なにもそんなことをしなくても」「なにもそこまでこだわらなくても」「そんなことを求めてる人は,ほとんどいません」という,壮大だったり,奇妙だったり,些細だったりするこだわりを追求することで,現在のような高度な発展を成し遂げてきた。
 「わざわざテレビやディスプレイの前に座ってまでゲームをしたいと思う人が減っている」という分析は大変ごもっともだと思うが,ならばいっそう,「テレビやディスプレイの前に座らない形におけるゲームプレイの可能性」は,追求されるべきではないだろうか。

画像集 No.014のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える
 もちろん,「SHIELD Tabletこそ,そんな未来の来るべき姿だ」と強弁したいとは思わない。だが,SHIELD TabletのGameStreamが提供する「お手軽リモートプレイ」は,従来のリモートデスクトップ環境にない軽快さと,手軽さを有している。
 これまでも,「一手間少ない」ことは,ある一線を越えると,一気にブレイクする要因となってきた。そのことは,真摯に考えるべきであろうと思う。

 さて,長々と実証実験をしてきたが,最後にもうひとつの根本的な解決に向けた――そして最初に諦めた――手段について,少し考えてみたい。つまり,「人間が手を2本しか持っていないのが問題」という部分だ。今回はユーザーインタフェースの方向からこれを解決すべく,お猫様の手を借りながら奮闘したが,可能性としてはもう1つ「擬似的に手を1本増やす」手段があるはずである。

 そんなことが可能なのか? というと,可能だ。可能なのだ。これを見てほしい。なるほど,解決しているではないか。

 筆者としては,こういった実に即物的な「物体」と,デジタルサービスが競合・融和しつつある,そのことこそ本当に注目すべき事案であるようにも思え,また,大きな可能性も秘めているように思える。
 このあたりの詳しい話は,いずれ別の機会にお届けしたい。

画像集 No.015のサムネイル画像 / 徳岡正肇の これをやるしかない!:「SHIELD Tablet」を使った“ごろ寝ストラテジーゲーム環境”の構築を本気で考える

NVIDIAのSHIELD Tablet製品情報ページ

SHIELD TabletをAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)

SHIELD Wireless ControllerをAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)

  • 関連タイトル:

    SHIELD

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:01月11日〜01月12日