パッケージ
EDGE公式サイトへ
  • HORI
  • 発表日:2015/11/06
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2015/11/21 00:00

レビュー

テストして分かった,HORI初のキーボードが持つメリットとデメリット

EDGE 201 MECHANICAL GAMING KEYBOARD

Text by 米田 聡


EDGE 201 MECHANICAL GAMING KEYBOARD
メーカーHORI
問い合わせ先:製品サポートページ
実勢価格:2万1200〜2万3600円程度(※2015年11月21日現在)
画像集 No.002のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 長らく,家庭用ゲーム機の周辺機器を手がけてきたHORIが,「EDGE」ブランドを立ち上げ,PCゲーマー向け周辺機器市場へ参入してきた(関連記事)。日本国内だけでなく,世界で先行する大手ブランドと戦っていくということで,ずらっと並んだ第1弾製品の完成度に興味津々という読者も多いだろう。

 4Gamerでは,マウス製品「EDGE 101」のレビュー前編をお届け済みだが,今回は,ワイヤードキーボード「EDGE 201 MECHANICAL GAMING KEYBOARD」(以下,EDGE 201)を取り上げてみたい。PCゲーム市場参入第1弾にして,いきなりHORIオリジナルメカニカルキースイッチ「EDGE-K01」採用という,やたら気合いの入った製品だが,その使い勝手は,ゲーマーの期待に応えるものとなっているのだろうか。


刃をイメージしたアルミ天板とフラットなキートップ面が特徴的なEDGE 201


USBケーブルはビニール皮膜タイプ。長さは実測で1.85mだった。直径4mmという,ごく普通のUSBケーブルといった趣だが,柔らかく,取り回しは悪くない
画像集 No.003のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 あらためて確認しておくと,EDGE 201は,USB接続で日本語109キー準拠のキー配列を持つゲーマー向けキーボードである。Nキーロールオーバー仕様で,全キー同時押し対応を実現しており,さらに全キーのカスタマイズが可能と,基本仕様は先行する他社の製品に引けを取らない。

 キー配列は標準的で,ユニークなのは,ファンクションキーとの組み合わせによってショートカットキー的に使える[Fn]キーが,右[Alt]キーと[コンテキストメニュー]キーの間に収まっていることくらい。日本語配列で“詰まりやすい”[Space]キーは,横幅が実測約65mm確保されており,打鍵しやすく,総じて,配列周りの不満はない印象である。

配列でユニークなのは,右[Alt]キーの右側にある[Fn]キーの存在が標準的な配列と異なることだけと言っていい。スペースキーの列も最小19mmのキーピッチが確保されており,慣れるまで時間はかからないだろう。日本語配列ながら,キートップ上の刻印から「かな」を省略してあるので,見た目はずいぶんすっきりしている
画像集 No.004のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた

 実測の横幅と奥行きは,パームレストが取り付けられた標準状態で438(W)×190(D)mm,パームレストを取り外した状態で438(W)×145(D)mm。キーボード天板までの高さは,手前側が18mm,奥側が22mmだった。標準での傾斜は浅い一方,本体底面奥側にあるチルトスタンドを立てると,奥側が30mmとなって,そこそこ傾斜がつく仕様だ。

標準で取り付けられているパームレストは比較的簡単に脱着できる(右)。パームレスト部に3か所,本体4か所に滑り止め用のゴムが貼られており,さらにチルトスタンドの先にも巻かれているのは芸が細かい。右はパームレストを外した状態のEDGE 201を正面から見たものだ
画像集 No.005のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた 画像集 No.006のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた

 後段でも触れるが,実際に打鍵するとき,キートップ面は意外に机上から高いので,標準のパームレストはそのままにしておいたほうが使いやすい。

横から見たカット。手前側の高さは18mm,奥側は22mmで,左の写真を見ると分かるように,手前側が相対的に高く,傾斜が浅い。「パームレストを取り付けてスタンドを立てる」状態が,横から見た傾斜としては一番自然だった
画像集 No.007のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた 画像集 No.008のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた

 重量はケーブル,パームレストを外した状態で実測約950g。参考までにケーブルを重量計からどかした状態では同875g前後だった。パームレストの重量は実測で95gだ。意図的に重量を重くしてあるというよりは,天板として使われているアルミの1枚板によって,そこそこの重量になっているのではないかと思う。

 1kg近い重量と比較的大きめの滑り止め用ゴムの相乗効果もあって,机上での安定性は良好だ。チルトスタンドを立てていようがいまいが,荒っぽい操作で動いてしまうようなことはない。また,アルミ板のおかげもあるのか,筐体はしっかりしており,打鍵時に軋み音が出ることもなかった。

アルミの天板は手前側に角度をつけた傾斜があり,また周囲はシャープな面取りが施されている。刀をイメージした天板ということだがロゴを含めて見た目はいい。ビスの頭がなければ,もっと見栄えはよかったろう
画像集 No.009のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
画像集 No.010のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 さて,そのアルミ板だが,HORIによると,EDGEブランドのモチーフでもある日本刀をイメージしたという。アルミ天板のヘアライン加工と3辺のシャープ面取り加工,手前側のエッジの作りが日本刀といわれればそれっぽい感じで,ロゴを含めてなかなか見た目はいい。
 ただ,それだけにとても残念なのは,アルミ板の3か所,具体的には奥側両サイドと左[Ctrl]キーのところに,トルクスビスの頭が見える点だ。これがなければ,見栄えはさらによかっただろう。

 一方,付属のパームレストは,本体とは対照的に無垢の樹脂製。表面は滑り止め件手跡防止のザラメ加工が施されているものの,非常に軽いため,使っているとややガタつくのが少し気になった。


キートップ周りは「がんばりましょう」


キーデザインはフラット。下は,一般的なメカニカルキーボードのキーキャップ(右)とEDGE 201のそれ(左)を比較したもので,ご覧のとおり,明らかに低い
画像集 No.011のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
画像集 No.012のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 続いてキートップに目を移してみよう。
 EDGE 201でまず目に付くのは,キートップ面がフラットなところだ。PC用キーボードは,キートップに段差の付いたデザインが主流だが,最近のゲーマー向け周辺機器メーカーは,そのデザインだと,指を高速に動かすときに引っかかりやすく,必ずしもゲーム用途には向いていないとして,フラットなキートップを採用する傾向にある。その意味において,EDGE 201でHORIは流行の仕様を取り入れたと評することができる。

 また,EDGE 201でHORIは,キーの低さもアピールしている。一般的なメカニカルキースイッチ採用キーボードだと10mm前後なのに対し,EDGE 201では6mmに抑えてあるというのが,HORIのアピールポイントだ。

キーキャップは薄いが,キーのトップ位置はアルミ天板面から11mmも高いところにある。これでは薄いキーキャップの意味がない
画像集 No.013のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 その狙いは明快というわけだが,しかし,実際に使ってみると,HORIと同じように「キーの低さ」をアピールしているSteelSeries製キーボード「SteelSeries Apex M800 Customizable Mechanical Gaming Keyboard」のような低さは,EDGE 201からはまったく感じられない。その理由は簡単で,EDGE 201で,キーキャップがアルミ天板面からかなり高い位置に取り付けられているからだ。キーボード面からキートップまでの高さは11mm強で,実のところ,この高さは「一般的なメカニカルキースイッチ採用キーボード」とほとんど変わらない。厳しいことをいえば,むしろ若干高いくらいである。
 おそらく,それが理由で,EDGE 201には標準でパームレストが取り付けられているのだと思われる。EDGE 201は,パームレストなしにはキーキャップの低さを生かしきれないデザインになってしまっているのだ。

キーキャップを外したところ。キースイッチ本体がアルミ天板面に固定されているのが分かる
画像集 No.014のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 では,なぜこんなことになっているのかだが,これは,国産と謳われるEDGE-K01キースイッチが,アルミ天板面に固定されているためである。アルミ天板面からスイッチの軸(※「プランジャー」という)が立ち上がり,その上にキーキャップが乗るため,キートップが非常に高くなってしまっているわけだ。
 ゲーマー向けキーボードの場合,内部に鉄板を入れ,その鉄板にキースイッチこ固定することで,頑丈さと重量を確保しているものが少なくない。EDGE 201ではその代わりに,外装であるアルミ板にキースイッチを固定したことで,頑丈ではあるものの,キースイッチの取り付け位置が高くなって,結果,薄型キーキャップの意味がなくなってしまったということなのだと思われる。

 その事情は分からなくもないが,キーキャップの高さが低いことを謳うのであれば,ただ低くすることを目的にするのではなく,キートップの位置も下げれば,パームレストなでも快適に操作できるようになり,低キーキャップの利点をさらに活かせたのではないか。正直,ここはHORIの設計ミスだと思う。

さまざまな要因が重なった結果,EDGE 201のLEDイルミネーションはこんな感じで光る。そのムラに注目してほしい
画像集 No.017のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 なお,ここまでの写真からも想像できるとおり,EDGE 201には青色LEDが埋め込まれている。最近はフルカラーLEDを搭載したり,キーキャップからの光漏れを少なくして,キーキャップ上の文字面をキレイに光らせたりと,各社こだわっているが,EDGE 201のそれは,そこまで凝ったものではない。というか,キースイッチ自体が「Cherry MX」互換で,LED自体がスイッチの端にあり,しかもキーキャップが高い位置にあるため,光は点の状態で盛大に外へ漏れる。HORIもそれに対策すべく,キーキャップ上の文字を上寄りにしているのだが,なんというか,後の祭りといった感じである。

[Fn]+[F11/F12]キーにより,光量は消灯を含む10段階で変更可能だ
画像集 No.018のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた


やや重いバネ圧が新鮮なEDGE-K01キースイッチ。一部キーキャップのグラつきが気になる


 HORIが開発し,国内の工場が製造したというメカニカルキースイッチ,EDGE-K01。そのバネ荷重は55g±20g,ストロークは3mm,キーが反応するアクチュエーションポイントは1.5mmとなっている。

 ゲーマー向けキーボードの情報を追っている読者には釈迦に説法だが,Logitech G(日本ではLogicool G)やSteelSeriesは,上位モデルの製品でオリジナルキースイッチを採用し,Cherry MXで4mmあるキーストロークを3mmに,2mmあるアクチュエーションポイントを1.5mmへ,25%のショートストローク化を図っている。EDGE-K01のコンセプトも,先行する2社と変わらないと述べていい。

やや余談気味にお伝えしておくと,EDGE-K01スイッチはいわゆるCherry MX互換品なので,Cherry MXキースイッチ用のキーキャップを取り付けると,そのまま「背の高いキーキャップ」として使うことができる。ひょっとすると,何かに応用できるかもしれない
画像集 No.015のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた 画像集 No.016のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた

 そんななかでユニークだといえるのは,55g±20gという重めのバネ圧だ。ゲーマー向けキーボードでは45g前後かそれ以下の軽い押下圧が好まれるのに対し,EDGE-K01は重く,そして荷重特性はリニアで押し始めから最後まで圧力がほぼ一定,クリック感はないという設定である。

画像集 No.019のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 実際に触ってみると,他社のゲーマー向けキーボードとはキーの重さに明らかな違いがある。筆者は最近,軽いキースイッチを使い慣れていたこともあり,最初は違和感を覚えるほどだった。もっとも,ゲーマー向けではないキーボードでは55g前後のバネ荷重が一般的なので,「重すぎて使えない」というわけではない。
 底まで押し込んだときにはカタつきがあるものの,押すのに適度な力が必要なので,押しすぎて底打ちし,指を痛めてしまう心配は,バネ圧が軽いキースイッチよりも少ないだろう。

 他社よりキーを重くしている理由は,HORIによると2つあるという。1つはタイプミスの防止で,ショートストロークかつ軽いキースイッチでは,とくに使い始めのうち,タイプミスが多くなる。これは軽く触ってもキーが反応してしまうためなので,バネ荷重が重ければミスを減らすことができるのは確かだ。
 もう1つはバネの戻りを速くするというもの。バネ圧が高いために軽いバネよりも戻りは確かに速い。ただ,その代わりに押しこむ力が必要になるというマイナス要素も出てくるが,このあたり,ゲームでどういう結果を生んでいるかは,後段でまとめて紹介したい。

 ちなみに,EDGE-K01の押下感は上々でアクチュエーションポイントのばらつきは感じなかった。スイッチの耐久性は公称7500万回で,これはCherry MXキースイッチ比で1.5倍だ。実際に7500万回打鍵するわけにはいかないので,実際のところは分からないが,アクチュエーションポイントのバラツキを感じない時点で,工作精度は高い印象があるので,耐久性にはかなり期待できるのではなかろうか。

 EDGE-K01でキースイッチよりむしろ気になったのは,キースイッチを押すときに感じられる,キーキャップのグラつきのほうである。
 EDGE 201で,たとえば[Space]キーのような幅の広いキーは,両サイドにダミースイッチを配置することでグラつきを抑えてあるのだが,左[Ctrl]キーや右[Shift]キー,あるいは[Enter]キーといった,中途半端に長い幅のキーには横方向の支持機構がなく,キーキャップのグラつきが大きいのだ。
 せめて,他社が採用しているような金属製のバーなどを入れてくれれば,状況は変わったと思うのだが。

画像集 No.020のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
[Space]キー部は,LEDのないEDGE-K01と,2つのダミースイッチで支えられており,安定性が高い
画像集 No.021のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
[Enter]キーは,縦方向のには強いのだが,横方向には弱い。右[Shift]キーにはそもそも支持機構がなかった


専用の設定ツールは必要十分の機能を持つが,現状,動作がやや不安定


 前々段でLEDイルミネーションの話を少ししたが,イルミネーション機能も含め,詳細な設定は専用の設定ツール「EDGE 201 Gaming Software」から行うほうが楽だ。
 EDGE 201 Gaming Softwareは製品ボックスに付属していないため,EDGEの公式Webサイトからダウンロードのうえ,導入する必要がある。テスト実施時点の最新版はバージョン1.1だった。

EDGE 201 Gaming Softwareのメイン画面。非常にシンプルである
画像集 No.022のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた

 EDGE 201 Gaming Softwareは,ダウンロードしたZIPファイルを解凍して,出てきた実行ファイルをダブルクリックするだけで利用できる。設定内容はEDGE 201に搭載されるフラッシュメモリに保存される関係から,インストール不要なのもいい。USBフラッシュメモリに入れて持ち運べば,外出先で設定を変更したくなったときにも(PCさえあるなら)即座に対応できるわけだ。

最近のゲーマー向けキーボードの御多分に漏れず,EDGE 201もプロファイル単位で設定を管理する仕様である。設定を変更したら,[セーブ]ボタンをクリックすると,変更内容がEDGE 201内蔵のフラッシュメモリに書き込まれる
画像集 No.023のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 EDGE 201 Gaming Softwareでは,キーボードの設定をプロファイルとして管理し,「プロファイル1」〜「プロファイル5」の最大5つをEDGE 201側に保存する仕様となっている。保存したプロファイルは,EDGE 201がPCにつながった状態であれば[Fn]+[F1]〜[F5]キーで簡単に切り替えられる。
 プロファイルは,メニュー上段の「MAIN」タブ以下にある「GAME LINK」部――だと思うが,表記は「GAMK LINK」になっている――をクリックして,ここにゲームの実行ファイルを登録すると,ゲームの起動に合わせて自動的にプロファイルが切り替わるようにも設定できる。ただし,GAME LINK機能は,EDGE 201 Gaming Softwareが起動した状態でないと有効にならないので,この点はご注意を。

[A]キー用サブメニュー。マクロや,いわゆるマルチメディア系機能,Windowsショートカットの割り当てと,無効化を選択できる
画像集 No.024のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 さて,いまMAINタブの話をしたが,タブはそのほか「MACRO」「LIGHT」「TEST」が用意されている。TESTのみ特殊で,残る3タブの内容がプロファイルで管理される仕様である。
 というわけであらためてMAINタブだが,ここではキーへの機能割り当て変更を行える。画面に表示されているキーボードイメージ上のキーをクリックすると,そのキーに割り当てられる機能を選択できるわけである。右が機能変更用のサブメニューだが,ただ割り当てるだけでなく,無効化することも可能だ。
 カスタマイズできないキーは[Windows]キーと[Fn]キーのみ。それ以外は全機能の入れ替えが可能と,カスタマイズ性は極めて高い。

ゲーミングモード時に無効化できるキー一覧
画像集 No.025のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 また,この機能と併用する形で,「ゲーミングモード」の“効能”を「GAMING MODE」ボタンから変更できるようにもなっている。
 EDGE 201では,[Fn]+[F10]キーで,[Windows]キー以外にも,[半角/全角]キーと[Alt]+[Tab]キー,[Alt]+[F4]キー,[Caps Lock]キーを,ゲーム中に無効化するキーの対象として設定可能。むしろ純然たるゲーム用途では,キーごとのカスタマイズより,こちらを使ったほうが便利なのではないかと思うほど,この機能は有用だ。
 なお,MAINタブでは,ポーリングレート(USBレポートレート)を125Hz/250Hz/500Hz/1000Hzの4段階から選択できるが,基本的にはデフォルトの1000Hzで問題ない。ゲーム側との相性が出たときだけ,変更を検討するといった対応で十分だと思う。

MACROタブ
画像集 No.026のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 MACROタブでは,キーストロークと間隔の2要素で,キーマクロを組めるようになっていた。EDGE 201側で[Fn]+[F9]キーを押し,その後,マクロを登録したいキーを押してから,もう一度[Fn]+[F9]キーを押すまでの間に入力したキーの組み合わせを,いわゆる「on-the-fly」(オンザフライ)でキーマクロとして入力することも可能だった。

 LIGHTタブではLEDの点灯パターンを設定できる。まず「EMISSION MODE」の下にある選択肢から「全点灯」「全消灯」を決め,EMISSION MODEのアイコンをクリックして発光パターンを決め,そこから光らせるキーや光らせないキーを個別にクリックして決めていく,という流れだ。
 発光パターンは,常に点灯させる「常点灯」,明るくなったり暗くなったりを繰り返す「呼吸」,押したキーが設定秒数だけ点灯する「反応」,入力したキーとその列のキーが順に光る「直接発光」,押したキーとその列のLEDが波状に光る「波紋発光」から選択できる。「輝度」スライダーでは,キーボードショートカットと同じく,10段階から輝度を設定でき,「点滅速度」スライダーでは発光パターンで呼吸を選んだときの明滅速度を設定できることも憶えておきたい。

LIGHTタブ。ここで光り方を決めることになる。右はEMISSION MODEの選択肢。なお,点滅速度も輝度と同じ10段階だった
画像集 No.027のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた 画像集 No.028のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた

TESTタブ
画像集 No.029のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 最後のTESTタブは,「いま押されているキーとその数を表示する」という,単純なテストツールだ。EDGE 201は全キー同時押し対応だが,その実態を確認できるわけである。
 ただ,同時押しキーの数が30を超えると,このテストツール自体が挙動不審になり,一部のキーがオフにならないという症状が出た。30キーまで確実に入れば十分であり,何の問題もないが,この点は指摘しておきたい。

[Fn]+[Print Screen]キーから,「4G」と光らせてみたところ
画像集 No.030のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 以上,機能的にはほぼ過不足ないということが分かってもらえるかと考えているが,未完成な部分もあったことにも触れておこう。
 たとえば,[セーブ]ボタンを押してフラッシュメモリをアップデートした直後に,ランダムなキー入力がダダダッと発生するなど,挙動が少し怪しいところがあった。また,本機は[Fn]+[Print Screen]キーの同時押しで,いったんすべてのキーを消灯し,次に[Fn]+[Print Screen]キーを押すまでの間に押したキーだけ光らせる設定を行えるのだが,その設定内容はEDGE 201 Gaming Software側に反映されななかった。

 というわけで,ソフトの完成度が上がってくるには,もう少し時間がかかりそうだ。デザインは地味ながら,素性は悪くなさそうなので,今後,HORIがテンポよくアップデートして,改善してくれることを期待したい。


複数のデメリットと大きなメリットが同居するEDGE 201。デメリットを許容できるかがカギになる


画像集 No.031のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 さて,今回は久しぶりにFPSタイトルの「Enemy Territory: Quake Wars」(以下,ETQW)を引っ張りだしてEDGE 201でプレイし,その使い心地をチェックしてみた。ETQWをあえて使うのは,このタイトルが,筆者が最も安定した操作を行えるからだ。
 というわけで使い始めると,すぐに「これまでテストしてきた他社のゲーマー向けキーボードと比べてバネが重い」のが気になった。おそらく,使い始めは多くのユーザーが違和感を覚えるだろう。

 ただ,重さに慣れてくると,実はかなりいい。というのも,アクチュエーションポイントが1.5mmと浅く,少し押し込む程度で軽快にプレイできるからだ。「軽く押し込めば軽快にプレイできる」というゲーマー向けキーボードは多いが,メンブレンスイッチ搭載キーボードからの乗り換えだと,その力加減が難しく,ついつい底打ちしてしまいがちなのに対し,そもそも重いEDGE 201の場合はメンブレンからの乗り換えでも,バネが軽すぎて底打ちする心配がほとんどない。

 念のため確認しておくと,ゲーマー向けキーボードがバネ圧を軽くするのは,基本的に,素早い操作を可能にするためである。ストローク4mm,アクチュエーションポイントが2mmのCherry MXでは指の押し込み量が大きくなりがちなので,軽いバネは確かに高速な操作で有利になる。
 だが,EDGE 201のような,ストローク3mm,アクチュエーションポイント1.5mmという設定では,キーを押し込む量が相対的に小さいため,バネの重さは指の動きをそれほど邪魔しないということが,実際に使ってみて分かった。もちろん,一気に3mm押し込むような操作を続けると重さゆえに操作は遅くなるのだが,気持ち浅め,せいぜい2mm程度までの押し込みに留めるよう操作すると,そもそも重さゆえに底打ちしにくい(=底まで押下するのにはけっこう力が要る)こともあって,重いバネでも速く快適に操作ができるようになってくる。

 また,指を軽く乗せたくらいではキーがまず反応しないという安心感もある。「アクチュエーションポイントが十分に浅ければバネ圧がある程度あっても操作に支障なく,むしろ重いなりのメリットがある」わけで,このアイデアはグッドだ。

 ただ,HORIがEDGE-K01のメリットとして謳っている「バネの戻りの速さ」は実感できなかった。EDGE-K01の場合,せいぜい2mmほどキーを押し込めば入力が入る。軽いバネと比較しても,戻るのに要する時間の違いはマイクロ秒オーダーだろうから,トップクラスのプロゲーマーでもない限り実感できないというのは,むしろ当たり前かもしれない。

 ちなみに,全キーのロールオーバーが保証されていることもあり,ジャンプや移動,武器の持ち替えといった一連の動作に違和感はまったくない。APEX M800のレビュー記事でも触れたが,フラットなキーは指の移動時の障害が少なくゲームに向いているのは確かだ。ゲーム用途に限っていえば,フラットなキートップデザインは,これから主流になっていくのではなかろうか。


画像集 No.032のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 まとめよう。
 EDGE 201は,HORIのPCゲーマー向け市場参入第1弾の製品ゆえか,細かいながらも明らかな問題点がある。キートップが高すぎて,それゆえに付属パームレストの利用が事実上必須となってしまい,机上の専有面積が大きくなることと,バランスを欠くキートップのデザインによって,LEDイルミネーションが美しくなくなってしまっていること,そして一部のキーがぐらつくこと。いずれも,EDGE 201を購入して使うにあたっては,覚悟が必要な部分だ。
 また,時間が解決するとは思うが,現時点では設定用ソフトウェアに十分な信頼を置けない点も,押さえておくべきだと思う。

 一方,HORI独自のキースイッチがもたらす重めのバネ厚と浅いアクチュエーションポイントの組み合わせは,明らかなメリットだ。「軽い」という評判のゲーマー向けキーボードを使ってきて,どうも軽快に操作できないなと感じていた人にとっては,EDGE 201が回答となる可能性がある。

製品ボックス
画像集 No.033のサムネイル画像 / 「EDGE 201」レビュー。独自のキースイッチを搭載するHORI初のPCゲーマー向けキーボードには,明確なメリットとデメリットが共存していた
 EDGE 201の実勢価格は2万1200〜2万3600円程度(※2015年11月21日現在)と,少なくとも安価ではなく,その意味において,先行する他社のゲーマー向けキーボード上位モデルを差し置いて,EDGE 201を強く推せるかというと,残念ながらそうはならない。
 ただ,キータッチが気に入ったのであれば,多少の欠点には目を瞑ってでも入手する価値がある。入手を考えている人には,どこかで一度,押下感を確認してみることを強く勧めたい。

EDGE 201をAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)


EDGE 201の設定用ソフトウェアダウンロードページ

EDGE 201製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    EDGE

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月25日〜12月26日