
プレイレポート
[プレイレポ]友達をたくさん作って楽しくサバイバル生活。カラフルな惑星を舞台にしたクラフトRPG「Crashlands 2」
![]() |
2025年4月11日にリリースされた「Crashlands 2」は,独特のユーモアとウィットに富んだゲーム作りで知られるインディースタジオ,Butterscotch Shenanigansが手掛けるオープンワールドクラフトRPGだ。
PC(Steam)版が2800円,モバイル(iOS / Android)版が1200円で提供されており,クロスプラットフォームセーブに対応しているため,自宅ではじっくりとPC版で,外出先ではスマホで気軽に続きを楽しむといった柔軟なプレイスタイルが可能になっている。
サバイバル生活の鍵を握るのは「友情」
主人公のフラックス・ダベスは,前作で惑星ウォアノープを救った英雄だ。しかし皮肉にも,悪徳企業「配送管理局」のスポークスパーソンとして契約してしまい,多忙な日々に疲れ果てていた。「このままでは燃え尽きてしまう」そう思ったフラックスは,旧友たちと再会するためにウォアノープへ向かうことにした。
![]() |
もう少しでウォアノープに着く……というまさにその瞬間,惑星地表からの謎のビームが放たれ宇宙船が墜落。見知らぬ異星の荒野に一人取り残されてしまう。
プレイヤーはフラックスとして,この未知の土地で生き延び,仲間たちと再会し,そして墜落の原因となった謎の爆発と,その背後にあるかもしれない配送管理局の陰謀を突き止めることになる。不時着時に他人の家を破壊してしまったため,まずはその家を再建し,自身の拠点とするところからサバイバル生活が始まるわけだ。
![]() |
本作の最大の特徴は,「種族を超えた友情が生存のカギ」というコンセプトにある。一般的なサバイバルクラフトゲームでは,広大なオープンワールドを探索し,資源を収集,拠点に戻って装備や道具,建築部品などをクラフトするという流れが基本となる。そして多くの場合,レベルアップや素材収集,設備の整備によってレシピがアンロックされていく。
しかし本作では,NPCとの交流が進行の中核を担っている。フィールドには多種多様な生物(スラッガバン,トランクル,フォーレイなど)が生息し,それぞれが独自の生態系を形成している。
また,友好的なエイリアン社会(クアッドロプス,テンドラーム,ブルバスなど)が存在し,彼らとの交流を通じて多くの物語が展開される。
![]() |
そうしたNPC達は単なるクエストの提供者ではなく,それぞれが独自のスキルや知識を持ち,彼らの手助けすることで,新たなクラフトレシピがアンロックされる仕組みだ。
クエストをこなし,敵と戦いながら新たなエリアやレシピを開放して,探索範囲を広げていく。これが本作の大まかな流れとなる。
大きな変更点となっているのは世界のあり方だ。前作のワールドがプロシージャル生成(自動生成)であったのに対し,本作では手作業で構築されたハンドクラフトワールドになっており,より緻密で意図的な世界設計と物語体験が実現されている。
マップには多数のワープポイントが設置されており,広大な世界の移動も比較的容易だ。探索中には,隠された場所に新たな設計図やガジェットが配置されていることもあり,注意深い探索が報われるデザインとなっている。
![]() |
本作のもう1つの魅力は,遊びやすさと深みを両立させたゲームデザインにある。空腹度や渇きといった多くのサバイバルゲームに見られる要素を意図的に排除しており,プレイヤーはリソース管理に追われることなく,世界の探索,物語の進行,そしてクラフト活動に集中できる。
加えて,インベントリは容量無限であり,アイテム整理のために頻繁に拠点に戻る必要がない。死亡時のペナルティも軽く設定されているため,挑戦と失敗を恐れず,自由に冒険を楽しめる環境が整っている。
![]() |
加えて,戦闘システムにおける多様なプレイスタイル,種類豊富なクラフトレシピ,RPG的な育成要素によって,ゲームプレイの深みも十分に確保されている。
戦闘はプレイヤースキルを重視しており,敵の攻撃パターン(予兆)を見極めて回避行動をとることが重要だ。クラフトした装備によって,ステルス,トラップ設置,環境利用,遠距離攻撃,近接戦闘など,さまざまな戦い方を楽しめる。
ときにはプレイヤースキルよりもキャラクターのステータスが重要になる場面もあるが,たいていの場合はプレイヤースキルで突破できるようデザインされている。
![]() |
クラフトに関しては,前作では500以上のアイテムが作成可能だったことから,本作でも同等かそれ以上のボリュームがあることは間違いない。レシピは,探索,クエスト達成,そしてNPCとの友好度を高めることで入手できる。
拠点で「バディ」と呼ばれる仲間を通じて行う「調査」も,新たなレシピ開放の手段となる。武器,防具,ガジェット,エリクサー,建築部品など,クラフトできるアイテムは多岐にわたる。
![]() |
建築要素も充実しており,プレイヤーは「居心地の良い我が家」を自由に建築できる。前作からの進化点として,より高い壁や屋根の設置が可能になったことが挙げられる。
タイル,壁,家具などを配置し,自分だけの拠点を構築していく。建築プロセスは直感的で,1マス単位の自由な配置が可能だ。そうして作られた拠点はクラフト,NPCとの交流,釣り,農耕などの活動の中心となるのだ。
![]() |
装備やエリクサーによるステータス強化も育成の重要な側面である。より強力なアイテムをクラフトすることでキャラクターが強化され,それによって新たなエリアへの探索や,より手強い敵との戦いが可能になるわけだ。
また,フィールドでクリーチャーの卵を発見し,孵化させ,コンパニオンとして育成することもできる。ペットは冒険や戦闘においてプレイヤーを助けてくれる相棒的な存在だ。
![]() |
ウィットに富んだユーモアとビジュアルも前作から受け継がれた魅力の1つだ。主人公フラックス・ダベスの持ち味である,軽口や皮肉に満ちたユーモラスな性格は健在であり,相棒のロボット,ジュースボックスとの掛け合いも物語を彩る。
ゲーム全体が軽快なジョークと独特のノリで満たされており,しっかりと日本語化されているため,このユーモアさを日本語でも楽しめるのがうれしいポイントだ。
![]() |
アートスタイルは,鮮やかでカラフルな2Dグラフィックを採用しており,カートゥーン調でありながら独特の個性を放っている。前作の雰囲気を継承しつつ,環境やキャラクターのディテールも細かく描かれているのも見どころの1つだ。
キャラクターやクリーチャーのアニメーションも良く,世界全体の生き生きとした雰囲気を作り上げている。
![]() |
「友情」を核としたゲームプレイ,カラフルでユニークな世界観,そして誰もが楽しめる絶妙なバランスのサバイバル――「Crashlands 2」は,オープンワールドクラフトゲームが好きな人はもちろん,ユーモアのあるストーリーテリングや,ストレスの少ないゲームプレイを求める人にもおすすめできる一作だ。
- 関連タイトル:
Crashlands 2
- この記事のURL: