
プレイレポート
[プレイレポ]「Shadowverse: Worlds Beyond」を先行体験。シリーズ未経験でも楽しめるのか,確かめてきた
![]() |
スタートラインが並ぶタイミングということで,新たに本作を始めようと考えている人は少なくないはず。もちろん,前作経験者で復帰しようと考えている人も多いことだろう。
筆者は,紙であれば「マジック:ザ・ギャザリング」,デジタルであれば「ハースストーン」「ドラゴンクエスト ライバルズ」といったカードゲームを経験しているが,たまたま機会が訪れずシャドバを遊んだことはない。そんな筆者にとってはいい機会ということで,オフラインイベント「シャドバスペシャルフェス2025」に出展されていた本作を遊んできた。その触り心地をレポートしたいと思う。
![]() |
超進化の追加で戦いはさらに激しく
まずは簡単に,本作の基本的なルールをまとめておきたい。プレイヤーは40枚でデッキを組み,ターンごとに付与されるPP(プレイポイント)を使ってカードをプレイし,対戦相手の体力(初期値20)を削りきることが目的だ。デッキ切れ負けなどもあるが,最初は気にしなくていいだろう。
![]() |
基本的にPPは,ターンごとに1ずつ増えていく。1ターン目はPP1のカードしかプレイできないが,2ターン目には合計2のカードを,3ターン目には合計3のカードをプレイできるようになる。もちろん,高コストのカードのほうが強力な能力を持つため,後半になるにつれて,より戦いは激化していく。
![]() |
※疾走:場に出たターンであっても,相手のリーダーやアクト状態のフォロワーに攻撃できる
![]() |
本作の大きな特徴として,自身のターンにしかカードは使えず,相手の行動に干渉できない点が挙げられる。相手に邪魔されず,好き勝手に行動を決められるが,相手もそれは同じなので,どのような盤面の状態で相手にターンを渡すかが非常に重要となる。
![]() |
※守護:守護を持つフォロワーが自分の場にいるとき,相手のフォロワーは守護を持つフォロワー以外を攻撃できない
![]() |
戦いに大きな影響を与えてくれるのが,シャドバならではのシステムである「進化」,そして本作で新たに登場した「超進化」だ。いずれも規定ターン経過後に使えるシステムで,それぞれ2回ずつ使用できる。
![]() |
進化は自身のフォロワーに使用でき,使った時点で攻撃力と体力がそれぞれ+2。さらに,相手のフォロワーを攻撃できる突進が付与される。
また,一部のフォロワーは進化時に特殊な能力を発動し,ほとんどが強力なものだ。その能力や巨大化したスタッツ+突進を活用して戦いを優位に進める,というのが基本的な使い方となる。
![]() |
![]() |
進化自体はシャドバから変わらないが,さらに効果を強力にした超進化が戦いを盛り上げてくれる。超進化時は攻撃力と体力がそれぞれ+3,そして突進が付与される。そのうえ自分のターン中に一切のダメージを受けず,能力によっても破壊されなくなる。
![]() |
さらに超進化したフォロワーが相手のフォロワーを撃破すると,そのフォロワーがふっとび,相手リーダーに1ダメージを与えてくれる。もちろん,進化と同様に超進化時にのみ発動する「超進化能力」を持つフォロワーも存在する。
![]() |
まだ本作の右も左も分かっていない筆者だが,勝敗の鍵を握るのは間違いなく,進化と超進化の使い方と使いどころだと感じた。今回の試遊では,あらかじめ用意されたデッキしか使えなかったが,カードプールが広がり,いろいろな戦術を考えられるようになれば,プレイヤーごとの色を出せるようになるはず。デッキ構築から楽しくなりそうなシステムだ。
![]() |
![]() |
分かりやすいルールと洗練されたUIに感じた遊びやすさ
さも長年の経験者のようにルールを解説してきたが,筆者は1時間強ほどしか本作をプレイしていない。それでも大体のルールは理解できたし,勝ちに向かうための道筋もなんとなく見えてきている。
その理由としては,本作の遊びやすさに起因している。とにかく本作はルールに難しい要素が少なく,分からないことがあっても,UIを見れば理解できるように作られているのだ。
![]() |
自身のターンにしか行動できないのも,遊びやすさにつながっている。基本的には相手に強力な盤面を押し付けて,それに対して相手が解決していくというのが基本的な流れだが,いかにリソースを使わずに強力な盤面を展開するか。あるいはそれを跳ね返すか。カードゲームの基本であるリソース管理が楽しいゲームデザインと言える。
![]() |
もちろん,これはあくまでも試遊時の印象で,本来は自身のデッキをしっかりと理解して,相手のデッキ内容も読みつつ,互いにリソース管理をして戦わなければならない。
試遊で触れたのは,ネメシス,ドラゴン,ナイトメアの3クラスだが,クラスごとに特殊なギミックも用意されており,「実は,この組み合わせの対戦は難しい」ということもあるだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筆者はシリーズを初めて体験したわけだが,想像よりも遊びやすく,いきなりでも楽しめたことにかなり驚いた。もちろん,過去にカードゲームをプレイしているという前提はあるが,似たような境遇の人であればすんなりと楽しめるはずだ。
そして,カードゲームを遊んだことがないという人のために,本作にはAIのアドバイスを聞きながらCPU戦を楽しめる「AIアドバイス機能(β版)」が用意されるという。ゲームに詳しい知り合いがいれば,直接聞きながら学ぶという手もあるが,(筆者はこのパターンが多い),このAIアドバイス機能がそういった役割を担ってくれるだろう。
![]() |
今回の試遊で訪れた「シャドバスペシャルフェス2025」では,生配信も実施されており,著名配信者による実機プレイの模様を映像で確認できる。ゲーム内容を理解するのにも役立つし,美しいグラフィックスで表現される演出も楽しめるので,ぜひ視聴してほしい。
【Shadowverse シャドウバース】「シャドバスペシャルフェス」
「Shadowverse: Worlds Beyond」公式サイト
- 関連タイトル:
Shadowverse: Worlds Beyond
- 関連タイトル:
Shadowverse: Worlds Beyond
- 関連タイトル:
Shadowverse: Worlds Beyond
- この記事のURL:
キーワード
- iPhone:Shadowverse: Worlds Beyond
- iPhone
- カードゲーム
- Cygames
- Cygames
- ファンタジー
- 対戦プレイ
- 無料
- Android:Shadowverse: Worlds Beyond
- Android
- PC:Shadowverse: Worlds Beyond
- PC
- プレイレポート
- 編集部:T田

(C)Cygames, Inc.
(C)Cygames, Inc.
(C)Cygames, Inc.