お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/04/15 22:00

ニュース

Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場

画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場
 米国時間2025年4月15日,NVIDIAは,「Blackwell」アーキテクチャに基づいたミドルクラス市場向けの新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」と「GeForce RTX 5060」を発表した。
 本稿では,NVIDIAが発表した両GPUの概要と特徴をまとめてみたい。


GPUの実質的な規模は前世代から大きく変わらず


 まずは製品の概要から見ていこう。今回,発表となったのは,グラフィックスメモリ容量のバリエーションを含むと次の3製品になる。

  • GeForce RTX 5060 Ti,16GBモデル
  • GeForce RTX 5060 Ti,8GBモデル
  • GeForce RTX 5060 8GB

発表となったGPUのラインナップと,米国市場におけるメーカー想定売価(税別)
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場

 GeForce RTX 5060 Tiは,16GBモデルと8GBモデルが米国時間4月16日に発売予定だ。一方,無印のGeForce RTX 5060は,少し遅れて5月中に発売予定とされている。発表となった製品の主なスペックを,前世代やミドルクラスの現行製品「GeForce RTX 5070」と比較したを掲載しておこう。

画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場

 本稿執筆時点では,GeForce RTX 5070 Tiのスペックはおおむね公開されているが,GeForce RTX 5060は,シェーダプロセッサ数や演算性能が明らかになっている程度だ。そのため表では,シェーダプロセッサ数とアーキテクチャから推測できる範囲の情報をまとめている。

 価格だが,GeForce RTX 5060 Tiは,前世代よりもやや価格を抑えており,16GBモデルが70ドル安い429ドル(約6万1200円),8GBモデル20ドルも安い379ドル(約5万4100円)になった。
 一方,GeForce RTX 5060は,前世代から据え置きの299ドル(約4万2700円)だ。高価と言われるDDR7メモリを使用しつつ,価格を抑えてきたことは評価できるだろう。

 肝心の性能だが,レンダリング性能を左右するシェーダプロセッサ(CUDA Core)数は,GeForce RTX 5060 Tiが前世代から約6%増の4608基,GeForce RTX 5060は前世代比25%増の3840基だ。
 規模の差があまり大きくないシェーダにおいても,GeForce RTX 5060は前世代比で約1.27倍の演算性能があると,NVIDIAはアピールしている。一方,「GeForce RTX 4060 Ti」は公称22TFLOPSを謳っていたので,GeForce RTX 5060 Tiは,約1.1倍の性能向上という計算になる。

ミドルクラス市場向けGeForceの各世代スペック比較
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場

 Blackwell世代で大幅に刷新されたAIアクセラレータ「Tensor Core」や,レイトレーシングユニット「RT Core」の性能向上率は,さらに高い。Tensor Coreは,新たに対応した数値表現形式「FP4」を用いた場合の演算性能は,前世代2倍以上に向上したという(関連記事)。
 また,第4世代になったRT Coreも,前世代比で約2倍という大幅な性能向上を,NVIDIAはアピールしていた。

 そのほかにも,Blackwell世代で新設された,AIタスクをシェーダとRT Coreに適切に振り分ける「AI Management Processor」(AMP)の搭載によりAI性能が向上していること(関連記事)も,強化点に挙げられている。

 また,ディスプレイ出力が「DisplayPort 2.1b」に対応したことも,NVIDIAは併せて強調していた。DisplayPort 2.1では,「Ultra High Bit Rate 20」(UHBR20)および「Display Stream Compression」(DSC)に対応したことにより,4K解像度では最大リフレッシュレート480Hz,8K解像度でも165Hzで表示できるそうだ。

Blackwell世代のおけるおもな特徴をまとめたスライド
画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場

GeForce RTX 5060シリーズ搭載カードの例
画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場

 なお,NVIDIAは,デスクトップPC向けGeForce RTX 5060 Ti/5060と併せて,ノートPC向け「GeForce RTX 5060 Laptop GPU」の投入も予告している。

画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場

 スペックの詳細などは現時点で未発表だが,NVIDIAによると高い電力性能を持ち,メーカー想定売価で1099ドル(約15万7200円)からという,手頃な価格で入手できるゲーマー向けノートPCが実現できると予告している。販売開始は5月中の予定だ。

GeForce RTX 5060 Laptop GPUは1099ドルから登場予定とのこと。とはいえ,ここに名前が出ている製品は,どれも1100ドルよりも高価になりそうだ
画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場


DLSS 4はネイティブ以上の画質を実現する


 GeForce RTX 5060シリーズの概要は以上のとおり。NVIDIAは,性能向上をアピールしているものの,シェーダの規模を見る限りでは,前世代から大幅な性能向上を期待できるかどうかは,微妙な印象を受ける。

 少し話はそれるが,GeForce RTX 4060 Tiが採用しているGPUコア「AD106」は,ノートPC向け「GeForce RTX 4070 Laptop GPU」にも採用されており,こちらはシェーダコア数が4608基だった。デスクトップPC向けGeForce RTX 4060 Tiは,AD106の一部のシェーダプロセッサを無効化したGPUだったわけだ。
 GeForce RTX 5060 TiのGPUコア「GB206」が,フルスペック版かどうかは明らかになっていないが,仮にフルスペック版とすると,フルスペック版AD106コアとシェーダの規模は変わっていないことになる。

 世代が変わってもシェーダの規模が変わっていなそうというのはゲーマーにとって歓迎できるニュースではないだろう。そこでNVIDIAが強く打ち出しているのが,Blackwell世代で実装された「DLSS 4」による超解像&マルチフレーム生成による性能向上だ。

 たとえば,解像度を引き上げる超解像技術についてNVIDIAは,「新たに開発したTransformerモデルによる超解像処理は,かつての画像処理によるものとはまったく異なる」と強調する。
 事実,客観的なイメージクォリティテストでも,ネイティブ解像度のレンダリングによる画像より,DLSS 4による超解像のほうが画質が高いと評価されるほどだと,NVIDIAは主張していた。

 また,複数フレームを生成してフレームレートを引き上げるマルチフレーム生成では,フレームレートが上がっても原理的に遅延は変わらないか,むしろ悪化する可能性が懸念される。しかしNVIDIAは,マルチフレーム生成を使用しても,遅延は前世代より抑えられていると言う。
 つまり,GeForce RTX 5060シリーズならば,Transformerモデルによる美しいグラフィックスと高フレームレート,そして低遅延を両立させることができるというわけである。

上から「ホグワーツ・レガシー」「黒神話:悟空」「Cyberpunk 2077」の遅延とフレームレートを前世代と比較したスライド。GeForce RTX 5060シリーズのフレームレートは,マルチフレーム生成を使用したもの
画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場
画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場
画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場

DLSS 4対応の主要なタイトルの遅延(左)とフレームレート(右)を比較したグラフ。とくにGeForce RTX 30世代と比べて,大幅に遅延が低下しているとアピールしている
画像ギャラリー No.013のサムネイル画像 / Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場

 GeForce RTX 5060シリーズの評価も,DLSS 4をどう評価するかにかかってきそうだ。もちろん,国内の実売価格がどうなるかも,評価を大きく左右するだろう。製品の国内発売に期待したい。

NVIDIAのGeForce RTX 50シリーズ製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    GeForce RTX 50

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月15日〜04月16日