お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
AIおもてなしクレーンゲーム「アシストキャッチャー」,11月14日から開催されるアミューズメント エキスポ 2025で初公開
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/11/06 20:17

ニュース

AIおもてなしクレーンゲーム「アシストキャッチャー」,11月14日から開催されるアミューズメント エキスポ 2025で初公開

画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / AIおもてなしクレーンゲーム「アシストキャッチャー」,11月14日から開催されるアミューズメント エキスポ 2025で初公開
 日本工学院八王子専門学校は,2025年11月14日と15日に東京ビッグサイトで開催される「アミューズメント エキスポ 2025」で,AIおもてなしクレーンゲーム「アシストキャッチャー」を初公開する。

 本プロダクトは,元バンダイナムコの小山順一朗氏と日本工学院の有志学生によるプロジェクト「Vision Craft」が開発している。
 アミューズメント施設における人手不足,接客ストレスという課題を,AIによる「おもてなし」「自律制御」で解決したという。

 主要機能は,取りづらい景品の位置を調整する「お客様サポート機能」,景品獲得後に自動で補充する「自動補充・初期配置機能」,プレイヤーとの会話で楽しませる「駆け引きコミュニケーション機能」の3つだ。

 会場では,東4ホール主催者ゾーンの「学生が創る未来のクレーンゲーム」コーナーで,実機デモンストレーション,AI接客体験,開発学生による解説を実施するという。


【AI×おもてなしで現場改革】疲弊するクレーンゲーム現場に挑む。元バンナム開発者と日本工学院の学生チームが開発「アシストキャッチャー」、アミューズメントエキスポ2025で初公開!
アミューズメント施設の人手不足と接客ストレスという現場課題に対し、AIによる「おもてなし」と「自律制御」で解決策を提示する新しいクレーンゲームが誕生しました。

元バンダイナムコ開発者の小山順一朗氏と日本工学院八王子専門学校の学生チームが開発した「AIおもてなしクレーンゲーム〈アシストキャッチャー〉」は、11月14日(金)・11月15日(土)に東京ビッグサイトで開催される「アミューズメントエキスポ 2025(AMUSEMENT EXPO 2025)」の主催者ゾーンにて初公開いたします。
人手不足と接客ストレスで疲弊した現場にAIがどのように寄り添い、笑顔を取り戻せるのか―― 。その答えを、ぜひ会場でご確認ください。

画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / AIおもてなしクレーンゲーム「アシストキャッチャー」,11月14日から開催されるアミューズメント エキスポ 2025で初公開
画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / AIおもてなしクレーンゲーム「アシストキャッチャー」,11月14日から開催されるアミューズメント エキスポ 2025で初公開

クレーンゲーム現場が抱える課題

  • 大型店舗では数百台のクレーンを数名のスタッフが管理している。スタッフは景品補充やクレーム対応に追われ、接客時間が削られている。
  • 得意客ほど「取れない」「対応が遅い」と不満を抱きやすく、対応をするスタッフが心理的負荷を感じるケースが増加している。
  • 人手不足が慢性化し、離職・人材流出が課題となっている。

こうした現実への”行き詰まり感”こそ、アミューズメント業界が直面している社会的テーマです。

「アシストキャッチャー」開発のきっかけ

退職後に教育現場で学生を指導していた小山氏は、クレーンゲーム現場の声を調査する中で「店員を責めずに仕組みを変えよう」と発想。「人を減らすAI」ではなく「人を助けるAI」をコンセプトに、学生とともに開発プロジェクトを立ち上げました。
日本工学院八王子専門学校で様々な分野の技術を学ぶ学生達が集まり、連携企業の支援も得ながら、設計・モデリング、AI制御、UIデザインまでを担当。現場のスタッフやプレイヤーの感情を学びながら、“おもてなしAI”の動作を模索しました。

3つの主要機能

1. お客様サポート機能
景品が取りづらくなった状況をAIが検知。モニター上のアニメ風店員が「取りやすい位置に動かすね」と声をかけ、クレーンを制御して景品の位置を調整します。

2. 自動補充・初期配置機能
景品が獲得されると自動で次の景品をディスペンスし、AIがクレーンを使って最適な位置にセッティング。機会損失ゼロを目指します。

3. 駆け引きコミュニケーション機能
プレイヤーの発話を認識し、「もう少しパワーを上げて挑戦する?」などのやり取りを実現。失敗も楽しみに変えるインタラクションです。

AI・画像認識・モータ制御・音声対話を統合した仕組みで、既存機器を改造して構築されています。

期待される効果

  • 店舗スタッフの補充業務時間を削減し、接客や安全管理へリソースを再配分。
  • 勤務環境の改善による離職防止。
  • お客様の満足度向上とプレイ回転率の安定化。

AIは人の仕事を奪うのではなく、「笑顔を取り戻すためのパートナー」として機能します。

AMEXPO 2025 出展概要

イベント名:アミューズメントエキスポ 2025(AMUSEMENT EXPO 2025)
公式HP https://amusementexpo.jp/
会期:2025年11月14日(金)〜 11月15日(土)
14日(金) ビジネスデー 10:00〜17:00(最終入場:16:30) 事前登録制:有料
15日(土) ユーザーデー 9:00〜17:00(最終入場:16:30) 有料(小学生以下:無料)
会場:東京ビッグサイト 東4・5ホール(東京都江東区有明 3-10-1)
https://www.bigsight.jp/
主催:一般社団法人 日本アミューズメント産業協会(JAIA)
出展位置:東4ホール主催者ゾーン「学生が創る未来のクレーンゲーム」コーナー
ブース展開内容:実機デモンストレーション、AI接客体験、開発学生による解説
オリジナルキャラクターのクレア、フリックのアクリルスタンドをゲーム体験者に進呈の他、トレーディングカード風ノベルティも配布します。

画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / AIおもてなしクレーンゲーム「アシストキャッチャー」,11月14日から開催されるアミューズメント エキスポ 2025で初公開

AI技術協力

本プロジェクトには、AI技術の分野で実績を持つ企業が開発協力として参加しています。
ゲーム制御や会話制御などの領域で、HEROZ株式会社と株式会社Pictoriaが技術支援を行い、教育現場と産業界の連携による“実践的なAIプロダクト開発”を実現しました。

画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / AIおもてなしクレーンゲーム「アシストキャッチャー」,11月14日から開催されるアミューズメント エキスポ 2025で初公開
HEROZ株式会社 
画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / AIおもてなしクレーンゲーム「アシストキャッチャー」,11月14日から開催されるアミューズメント エキスポ 2025で初公開
株式会社Pictoria 

開発者コメント

小山順一朗(プロデューサー/元バンダイナムコ開発者)
「私は長年、クレーンゲームを“幸せを届ける装置”だと思って開発してきました。
ところが現場では、多忙と人手不足が原因で笑顔が失われつつあります。
“AIがその現場を少しでも支え、人が本来やりたかったおもてなし接客を取り戻す”──それがアシストキャッチャーの目的です。」

画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / AIおもてなしクレーンゲーム「アシストキャッチャー」,11月14日から開催されるアミューズメント エキスポ 2025で初公開

今後の展望

アミューズメントエキスポ 2025での反響を踏まえ、2026年度以降は企業・自治体と連携し、AI接客・作業支援技術を活用した次世代アミューズメント店舗モデルを共同研究予定です。
学生主導の開発ネットワークを広げ、日本の“おもてなしロボティクス”の新しい形を目指します。

開発・チーム情報

開発責任者:小山 順一朗(Vision Craft エグゼクティブプロデューサー 元バンダイナムコ開発者)
オーナー:日本工学院八王子専門学校 Vision Craft(代表:渡邊友紀)
所在地:〒192-0983 東京都八王子市片倉町1404-1

Vision Craftとは

https://www.neec.ac.jp/vision_craft/

数々のヒット商品を世に出してきたゲームクリエイターの小山順一朗氏を中心とする分野を問わず有志が集まった日本工学院の学生による自らヒットプロダクトづくりに挑戦する特別プロジェクト

画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / AIおもてなしクレーンゲーム「アシストキャッチャー」,11月14日から開催されるアミューズメント エキスポ 2025で初公開
  • 関連タイトル:

    展示会/見本市

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月06日〜11月07日