宇宙開発シミュレーション「Keplerian Space Discovery」を紹介。そこには“好きじゃないと作れない”と思わせる熱量があった[TGS2025]
![宇宙開発シミュレーション「Keplerian Space Discovery」を紹介。そこには“好きじゃないと作れない”と思わせる熱量があった[TGS2025]](/games/838/G083862/20250927008/TN/006.jpg)
幕張メッセで2025年9月25日から28日まで開催されている東京ゲームショウ2025。取材の合間にインディーブースに面白そうなゲームがないかと探していると,ふと目に留まった「Keplerian Space Discovery」という宇宙開発シミュレーションを紹介したい。
自分だけの宇宙船で太陽系を探索するSLG「Keplerian Space Discovery」体験版をSteamで配信。ロケット打ち上げなどが可能

Kugelblitzは本日,PC向けシミュレーションゲーム「Keplerian Space Discovery」の体験版の配信をSteamで開始した。本作は,自分で設計したロケットを打ち上げて,月や火星といった太陽系の天体を探索するタイトルだ。体験版では,プリセットのロケット打ち上げなどが可能となっている。
未知の物体や現象と遭遇できるかも!? お手製ロケットで太陽系を探索するSLG「Keplerian Space Discovery」Steamストアページ公開

Kugelblitzは2024年9月16日,PC向けSLG「Keplerian Space Discovery」を発表し,Steamストアページを公開した。本作は,自分で設計したロケットを打ち上げて,太陽系の天体を探索するタイトルだ。ロケットは現実のロケットをモデルにしたものだけでなく,空想上のものも製作できるという。