お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
量子ドット有機ELは500Hz表示がトレンドに? ASUSのディスプレイ「XG27AQDPG」をチェックしてみた
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/05/23 13:30

ニュース

量子ドット有機ELは500Hz表示がトレンドに? ASUSのディスプレイ「XG27AQDPG」をチェックしてみた

 2025年に発表となったゲーマー向けディスプレイ製品は,その多くがハイリフレッシュレートに力を入れた物となっている。その流れを象徴する製品のひとつとして,ASUSTeK Computer(以下,ASUS)から登場した量子ドット有機ELパネル採用のゲーマー向けディスプレイ「ROG Strix OLED XG27AQDPG」(以下,XG27AQDPG)を紹介しよう。

XG27AQDPG。製品の発表自体は2025年1月のCES 2025で行われた
画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 量子ドット有機ELは500Hz表示がトレンドに? ASUSのディスプレイ「XG27AQDPG」をチェックしてみた

 それと同時に,2024年のトレンドであったアレがどうなったのかも取材したので,合わせてレポートしたい。


量子ドットの高画質に500Hz表示を実現


 XG27AQDPGは,27インチサイズで解像度2560×1440ピクセルの有機ELパネルを採用したゲーマー向けディスプレイだ。北米市場でのメーカー想定売価は899ドル前後(税込,約13万円)の予定。日本での発売も予定しており,量産は好調とのことで数ヵ月以内に発売するという。

 有機ELパネルには,色再現性に優れたSamsung Display製の量子ドット有機EL(QD OLED)パネルを採用する。パネルドライバーは,8bit+FRC方式ではなく,リアル10bitを謳う。
 デジタルシネマ向け色空間規格「DCI-P3」の色空間カバー率は99%で,VESAのHDR映像規格「DisplayHDR True Black 500」認証も取得している。最大輝度は500cd/m2ではあるが,自発光パネルである有機ELパネルならではの特性を生かして,暗部方向に厳しい規格要件の「True Black」を取得しているのは特筆に値する。
 ゲーマー向けディスプレイ製品ながら,画質性能は一定レベルに到達していることは間違いない。

今期のゲーマー向け有機ELディスプレイのハイエンド製品は,リフレッシュレート500Hz対応が多い
画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 量子ドット有機ELは500Hz表示がトレンドに? ASUSのディスプレイ「XG27AQDPG」をチェックしてみた
 画素応答速度は0.03ms。垂直最大リフレッシュレートは,今後の有機ELディスプレイの基準値となりそうな500Hzに達している。解像度2560×1440ピクセルとはいえ,27インチサイズで500Hz表示対応の量子ドット有機ELディスプレイがこの値段なのは,なかなか戦略的だ。つくづく円安が憎い。

インタフェース部を拡大。USBポートはハブ機能のみで,PC切換器機能はなし。DisplayPort入力はDisplayPort 1.4,HDMI入力はHDMI 2.1規格に準拠している。そのため,500Hz表示には,GPU側でDSC(非可逆圧縮モード)機能を使う必要がある
画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / 量子ドット有機ELは500Hz表示がトレンドに? ASUSのディスプレイ「XG27AQDPG」をチェックしてみた 画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / 量子ドット有機ELは500Hz表示がトレンドに? ASUSのディスプレイ「XG27AQDPG」をチェックしてみた


ASUS「AI機能の使いどころを見直します」


 有機ELディスプレイは,焼き付きを心配するユーザーも多い。この点に対処すべく,ASUSは「ASUS OLED Care Pro」という機能をXG27AQDPGに搭載している。
 具体的には,ディスプレイ前面に組み込んだ近接センサーを活用して,画面の前にユーザーがいるか,いないかを高精度に判別することで,長時間いない場合は画面表示を消すという機能だ。

 有機ELディスプレイでは,表示映像に変化がないときは映像を消したり,あるいは映像を1ピクセル単位で微妙に回転やスクロールさせるような,少々やりすぎな有機EL焼き付き抑止機能を搭載する製品がある。映像は動かずとも,ユーザーが画面を凝視している状況はあるはずで,OLED Care Proは,こうした状況にも対応できるというわけである。

 ASUSブースの展示機では,ASUSが力を注いで機能を強化しているディスプレイ製品向けアプリ「ASUS DisplayWidget Center」が搭載するAI支援機能のデモも行われていた。

DisplayWidget Centerは,ASUS製ディスプレイユーザーが無料で使えるコンパニオンアプリだ
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 量子ドット有機ELは500Hz表示がトレンドに? ASUSのディスプレイ「XG27AQDPG」をチェックしてみた

 ASUSのディスプレイ向けAI支援機能と聞いて,2024年のCOMPUTEX 2024における同社の展示を思いだした人もいるかもしれない。
 ASUSは2024年に,プレイ中のゲーム映像を解析して,動的に画質を調整して暗闇に隠れている敵を見やすくなるように調整したり,画面内に設定した一定範囲(※照準近く)に動体が接近すると,スコープを覗いているかのように,その部分を自動拡大したりする機能「AI Sniper」を紹介していたことがある。

 ASUS担当者によると,AI Sniperは「AIチートだ」といった多数の批判を受けたとのことで,そうしたアグレッシブなAIサポート機能を中止した。2025年では,自然言語による対話でディスプレイの調整を行えるような,穏やかなAI支援機能の提案に路線を切り換えたそうだ。
 AIによるゲームプレイアシスト機能は開発中止となったが,基礎機能部分の作り込みは,無駄ではなかったということか。

マイクに向かって,AIに音声コマンドを発する女性ASUSスタッフ
画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / 量子ドット有機ELは500Hz表示がトレンドに? ASUSのディスプレイ「XG27AQDPG」をチェックしてみた

すでに対応言語は日本語を含む各種言語に対応済み。対話インタフェース部分は,かなり前から作り込んでいたとみられる
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / 量子ドット有機ELは500Hz表示がトレンドに? ASUSのディスプレイ「XG27AQDPG」をチェックしてみた
 デモンストレーションでは,「ゲーム画面に照準を表示して」といったゲームプレイ支援機能のオンオフ,「輝度を少し上げて」といった画質調整を行える様子を披露していた。ASUSでは,「AIとの対話型画質調整機能に対して,ゲーマーがどんな考えを持つのか,意見を広く聞きたい」とのことであった。

 2024年には,ASUSと同じようにアグレッシブなAIゲームプレイ支援機能に取り組んでいた同業他社も,同じような方向性に進んでいる。今後はそうしたマイルドなAI支援が主流になるのだろうか。

ASUSのXG27AQDPGに関するプレスリリース(英語)

4Gamer.netのCOMPUTEX 2025特集ページ


  • 関連タイトル:

    Republic of Gamers

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:05月22日〜05月23日