パーティー×開拓×ドラゴンなチルゲー「星のパーティータイム」のインプレッション&インタビュー。一見不思議なコンセプトの裏には狙いがあった
2025年9月25日から28日にかけて開催された東京ゲームショウ2025のNetEase Gamesブースに「星のパーティータイム」というパーティーゲームが出展されていた。パーティーゲーム要素と,開拓シミュレーション要素を合わせたという本作について会場で試遊し,プロデューサーへのインタビューを実施した。

イベント
![]() |
ロシアのサンクトペテルブルクにある「World of Warships」の開発スタジオを取材する,というプレスツアーが9月13日と14日に行われた。なぜいまWoWsの開発スタジオに行くのか,それは本作に“大きな変革のとき”が迫っているからである。開発者へのインタビューも合わせてレポートをお届けする。
![]() |
![]() 博物館の入り口。ぱっと見た感じ,「これが?」という風情ではある |
![]() 中に入ると,確かにレトロなゲーセンを彷彿とさせる空気に |
![]() 日本でもずっと昔のデパートの「ゲームコーナー」ってこんな感じだった記憶が |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() なんとなく遊び方がわかる気がするのが,ゲームの面白いところ |
![]() いわゆるエレメカ系の筐体。舵輪を回して自機を操り,障害物を避けてゴールを目指す。前進・後退の要素もある。なかなかシビアな設計になっていて,つい熱を入れてプレイしている人もいた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 4人プレイできるゲーム |
![]() 飛行機を操縦するゲーム……のようなのだが,どうも操縦桿が故障してるのかうまく操作できず |
![]() なかなかに魅力的な筐体 |
![]() これらのマシンは稼働していない模様 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ハンティング系のエレメカ |
![]() 潜水艦ゲームも定番だったのか,バリエーションが多い |
![]() |
![]() |
![]() こちらはソヴィエトで定番だったというゲーム。手元から棒が飛んでいくので,それを標的に上手く命中させていくことでスコアを稼ぐ。主に景品付きのゲームとして運用されていたとか。バリエーションも多く,隠しステージが実装されていたものすらあるという |
![]() こういう画面構成を見ると,だいぶ「現代」に近づいている感がある |
![]() |
![]() |
![]() ゲームのマニュアル(英語版)も用意されているので,ガチで攻略したい勢も満足できるはず |
![]() コリントゲーム的な作品。サッカーがモチーフ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 乗ってみると,これがなかなか広い |
![]() 艦橋を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(C) Wargaming.net
2025年9月25日から28日にかけて開催された東京ゲームショウ2025のNetEase Gamesブースに「星のパーティータイム」というパーティーゲームが出展されていた。パーティーゲーム要素と,開拓シミュレーション要素を合わせたという本作について会場で試遊し,プロデューサーへのインタビューを実施した。