お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/08/26 22:00

プレイレポート

「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」PC / PS5 / PS4)では2025年8月28日に「ウイングガンダムゼロ【EW】」,9月4日に「トールギスIII」が実装される。一足先に触れることができたので,インプレッションをお届けしていこう。純白の翼で羽ばたく空中戦を得意とするウイングガンダムゼロ【EW】と高機動性を誇るトールギスIIIが,劇中さながらの迫力で戦いを繰り広げる。

画像ギャラリー No.027のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現 画像ギャラリー No.028のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現


オルタナティブ機体がPS5/PS4版にも登場。「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」の2機


 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」は7周年を迎えたオンラインゲームで,「機動戦士ガンダム」シリーズのさまざまなモビルスーツを操縦して戦うことができる。モビルスーツを降りて行動できるのも珍しいところで,パイロットの状態から中継地点を制圧,もしくは拠点を爆破したり,支援砲撃を要請したり,敵のモビルスーツを奪ったりと柔軟な立ち回りを楽しめる。また,愛機のカッコよさ,大きさに見惚れるのも楽しい。

画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 同作では「機動戦士ガンダム」に連なる歴史「宇宙世紀」を出典とする機体が実装されてきた。2023年からサービスを開始したPC版では,昨年から宇宙世紀以外の「オルタナティブ」作品を出典とする機体が参戦している。
 「機動戦士ガンダムSEED」の「フリーダムガンダム」,「機動武闘伝Gガンダム」の「ゴッドガンダム」,「新機動戦記ガンダムW」の「ウイングガンダムゼロ」が実装されたのは,ファンならご存じの通りだ。

 これまでオルタナティブ作品を出典とする機体はPC版のみだったが,今回のアップデートではPS5/PS4版にも実装される。それが「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」というわけだ。
 こちらは1997年のOVA「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」に登場する機体である。特に「ウイングガンダムゼロ【EW】」は,天使のような翼をモビルスーツに取り入れた大胆なデザインで,公開当時から人気の機体となっている。
 「新機動戦記ガンダムW」はTV放送から30周年を迎え,ガンダム界隈で盛り上がりを見せている。先日公開された30周年記念映像は,ファンを興奮の渦に巻き込んだ。

画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現
画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 さて,そんな盛り上がりを見せる中で実装される「ウイングガンダムゼロ【EW】」は,地上/宇宙両用でレアリティは★★★★,COST700でカテゴリは「強襲機」となる。劇中のイメージ通り空中戦を得意しており,空を舞いながら射撃や格闘で攻撃することが可能だ。
 射撃主兵装の「ツインバスターライフル【EW】」はチャージの集束こそできないものの,ヒットさせると相手の体勢を崩せる。ヒートゲージが100%の時にリロードを行うとリミッター解除となり,ヒートゲージの消費なしに連射が可能だ。

画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 格闘主兵装は「Wガンダムゼロ用BS【EW】」で,一定以上の高度で下格闘を使える「空中格闘制御」に対応する。副兵装の「マシンキャノン×2【EW】」は連射可能かつ自動照準補正「ASL」に対応し,とにかく当てやすい。
 「Wガンダムゼロ用BS×2【EW】」は二刀流で,チャージ後は「ヘビーアタック」の威力アップが適用されるも,「空中格闘制御」は適用されない。「TBライフル分離[照射]【EW】」は両手を開いて照射しながら回転する俗称「ローリングバスターライフル」となるのが嬉しいところ。「TBライフル分離[速射]」【EW】も射撃主兵装と同様のリミッター解除が可能だ。

画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 あらゆる手段で勝利を追求する「ZEROシステム」はPC版の「ウイングガンダムゼロ」と同様に副兵装として登場する。使用すると一定時間スキル「ZEROシステム LV2」が発動し,機体性能が向上する。
 具体的には

・攻撃力上昇
・機動力上昇
・高速移動開始時及び高速移動中のスラスター消費量が軽減
・スキル「攻撃姿勢制御改 LV1」が付与される
・射撃主兵装「ツインバスターライフル【EW】」が高速移動中に使用可能
・敵機からの攻撃による被ダメージ及び蓄積によるよろけの発生を軽減
・サイコミュ兵装にロックオンされるまでの時間を延長
・格闘及び射撃補正の上限値が上昇し,対象兵装の性能が変化

 といった変化がある。

「ZEROシステム」ではPC版の「ウイングガンダムゼロ」よりもレベルが高い「ZEROシステム LV2」が発動する
画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 「ウイングガンダムゼロ」の「ZEROシステム」で発動できる「ZEROシステム LV1」とほぼ同様の効果だが,付与されるスキルが「ウイングガンダムゼロ」は高速移動から上昇できる「フラップ・ブースター LV1」であるのに対し,「ウイングガンダムゼロ【EW】」は全格闘兵装の格闘判定力がやや上昇し,格闘攻撃中に射撃された際のダメージリアクションを軽減する「攻撃姿勢制御改 LV1」である点が違う。

 そして,「ZEROシステム LV2」の効果時間中は,「TBライフル分離[照射]【EW】」の照射形態が両手持ちになり,原作を知る人であればグッとくるだろう。もちろんWガンダム系の原作再現には欠かせない「緊急自爆プログラム」スキルも持ち,撃墜された際は周囲の敵機のHPと部位にダメージを与えるのだ。

「ZEROシステム」の効果時間中は「TBライフル分離[照射]【EW】」が両手持ちのより強力なものに
画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

「緊急自爆プログラム」はPC版の「ウイングガンダムゼロ」と同様で,Wガンダムらしいスキルだ
画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

「ウイングガンダムゼロ【EW】」は「高性能カウンタープログラム」を持っているようで,HP低下時のカウンターは相手の腹にツインバスターライフルをぶち込んで発射する
画像ギャラリー No.013のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 そして「ウイングガンダムゼロ」と大きな違いとなるのが「エリアルブースト」のスキルだ。空中でタッチパッドを押すとスラスターを消費して,速度が上昇したさらなるジャンプが可能で,このジャンプ中は攻撃による被ダメージを軽減する。
 連続使用するとスラスターの消費が増加するものの,上手く使えば空中に長時間留まることが可能だ。ここからの射撃や格闘は相手にとって大きな脅威となるだろう。また,地上でタッチパッドを押すと「アクティブガード」が可能で,翼で身体を包み込んでダメージを大きく軽減できる。

画像ギャラリー No.014のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 まとめると,「ウイングガンダムゼロ」が汎用機なのに対し,「ウイングガンダムゼロ【EW】」のカテゴリは強襲機となっている。
 「ウイングガンダムゼロ」の「打突」「変形(飛行)」はなくなったものの,「エリアルブースト」と「アクティブガード」が追加され,「Wガンダムゼロ用BS×2【EW】」による二刀流や「ZEROシステム LV2」による「攻撃姿勢制御改 LV1」と付与と併せて,よりアクティブかつ格闘寄りに攻められる機体になったといえるだろう。
 実際に使ってみると,エリアルブーストがとにかく気持ちよく,空中で状況を判断しつつクレバーに戦えるという印象だ。初心者には扱いやすく,上級者ならよりポテンシャルを引き出せるだろう。

画像ギャラリー No.015のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 これまでのオルタナティブ機体は「フリーダムガンダム」「ゴッドガンダム」「ウイングガンダムゼロ」といった主役機のみだったが,今回は主役機以外の「トールギスIII」が登場する。

 「トールギスIII」も地上/宇宙両用でレアリティは★★★★,COST700でカテゴリは「汎用機」となる。カテゴリを見てニヤリとしたプレイヤーも多いと思うが,本作では「汎用機」「強襲機」「支援機」がジャンケンのような三すくみの関係になっており,汎用機(トールギスIII)は強襲機(ウイングガンダムゼロ【EW】)に強いのだ。

画像ギャラリー No.016のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 射撃主兵装は「メガキャノン」で,拘束力を持つ通常射撃と,拘束力は持たないが連射性能持つ集束射撃を使える。後述するスキル「シューティングブースト LV2」発動中はよろけ蓄積値がアップする。格闘主兵装「トールギスIII用ビームサーベル」は,「空中格闘制御」に対応しており,一定高度があれば空中から下格闘を出せる。

 副兵装「トールギスIII用バルカン×2」はライバルの「マシンキャノン×2【EW】」と同様にASLを持ち使いやすい。「トールギスIII用ヒートロッド」は前方にムチを振るい,食らった相手に転倒効果を与える上に引き寄せる。リターンは大きいものの,連撃ができないため,しっかり狙うのが大事になりそうだ。
 「トールギスIII用ビームサーベル×2」は二刀流状態になり,こちらも「空中格闘制御」に対応する。「メガキャノン[照射]」は発射の際に集束が必要になるものの,集束中も移動可能だ。

画像ギャラリー No.017のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

画像ギャラリー No.018のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 そして,本機の目玉の一つは,現環境で注目されている「シューティングブースト LV2」のスキルを持つことだ。
 スラスターのオーバーヒート中に高速移動を行うと,スラスター消費が無効化され「メガキャノン」のよろけ蓄積値が上昇,高速移動中にリロードまたはオーバーヒートした際の回復時間が短縮される。緊急回避やタックルを行うとスキルの効果時間が減少する。

 「シューティングブースト」のスキル自体は「ガンダムデルタアンス」にも存在していたが,「トールギスIII」のイメージともピッタリマッチしている。原作をほうふつとさせる大暴れができ,TV版で「トールギス」に乗ったゼクスが発した「殺人的な加速だ!」というセリフを思い出すことだろう。
 ただし,終了時に長時間のオーバーヒート状態になるという副作用がある。爽快ではあるが,使用には細心の注意が必要ともいえる。

画像ギャラリー No.019のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 PS4/PS5版にもオルタナティブ機体が登場し,「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」はますます盛り上がっていく。「ウイングガンダムゼロ【EW】」の「ZEROシステム LV2」や「エリアルブースト」「緊急自爆プログラム」,「トールギスIII」の「シューティングブースト LV2」など,原作再現もしっかりしており,アニメのファンがこれをきっかけにゲームを始めるのもありだろう。
 特に本作では歩兵になることでモビルスーツの巨大感を存分に楽しめる。「新機動戦記ガンダムW」シリーズのゲーム化としては珍しい視点から機体を眺められるため,リアルタイム世代のファンにも新しい発見があるはずだ。

画像ギャラリー No.020のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現
画像ギャラリー No.021のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現
画像ギャラリー No.022のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現
画像ギャラリー No.023のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 おあつらえ向きに様々なキャンペーンも行われ,活用すれば新規プレイヤーの素早い成長や「ウイングガンダムゼロ【EW】」の入手を見込める。
 8月28日14:00〜は新規プレイヤーを対象とした「新兵スタートダッシュ期間」に得られる各種報酬が増量される。昇格に必要となるEXPと様々なアイテムと交換できるDPが100倍,クランのレベルを上げるCPは10倍手に入るため,先輩たちに追い付きやすくなる。

 8月28日14:00〜9月25日13:59の期間中に<VRオペレーター>ヒイロや<VRオペレーター>ミリアルド付きトークンパックがそれぞれ販売され,ヒイロやミリアルドから指示を受けつつ戦うことが可能だ。
 VRオペレーターのセリフには,原作の名セリフをオマージュしたものも存在する。原作を知らない人だと「なぜこのミリアルドという人はイケボで棺桶の話をするのだろう……?」と疑問に思うかも知れないが,その時がアニメを視聴するチャンスだ。

画像ギャラリー No.024のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現
画像ギャラリー No.025のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

画像ギャラリー No.030のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 また「ウイングガンダムゼロ【EW】確定STEP UP抽選配給」が8月28日14:00〜9月4日13:30に開催される。STEPの途中で「★4整備士増員チケット」「★4改修キット」が手に入るのに加え,STEP7では「ウイングガンダムゼロ【EW】」が1機確定し,カスタムパーツ「カテゴリ特攻プログラム[強襲]」が手に入る。
 「ウイングガンダムゼロ【EW】」を確実に手に入れ,より強化できるチャンスなので,これを逃す手はないだろう。

画像ギャラリー No.026のサムネイル画像 / 「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」,PS5/PS4版に「ウイングガンダムゼロ【EW】」「トールギスIII」が参戦。原作さながらの戦闘を再現

 30周年を迎え,本作をはじめとしたさまざまなゲームからの供給で盛り上がる「新機動戦記ガンダムW」界隈だが,ファンはこれを期に対戦ゲームという新しい趣味を始めてみるのも楽しいはず。そして,リアルタイム世代でない人も作品に触れれば,当時のアニメファンたちを熱狂の渦に巻き込んだ「新機動戦記ガンダムW」の魅力を体感できるだろう。


※画面は開発中のものです。

「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」公式サイト

  • 関連タイトル:

    機動戦士ガンダム バトルオペレーション2

  • 関連タイトル:

    機動戦士ガンダム バトルオペレーション2

  • 関連タイトル:

    機動戦士ガンダム バトルオペレーション2

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:08月26日〜08月27日