
プレイレポート
[プレイレポ]シリーズ初の日本が舞台。「SILENT HILL f」は,近接アクション主体のバトルなど新たなチャレンジが噛み合った仕上がりに
ストーリーを竜騎士07氏,クリーチャー&キャラクターデザインをkera氏,音楽を山岡 晃氏と稲毛謙介氏が担当,KONAMIの岡本 基氏がプロデューサーを務めている。また開発は,NeoBards Entertainmentが手がけている。
![]() |
4Gamerでは,8月に本作の試遊レポートを掲載しているが,今回は製品版相当のPS5版をプレイし,2周目を終えた状態でのインプレッションをあらためてお伝えする。
ストーリーや謎解きのネタバレは可能な限り避けるが,公式サイトや各メディアのインタビューなどで明かされている情報には触れているので,気になる人はご注意を。なお今回のプレイでは,謎解きもアクションも低難度の「物語重視」モードを選択している。
「SILENT HILL f」公式サイト
舞台となるのは,霧に包まれた「バケモノ」が徘徊する昭和の田舎町
「SILENT HILL f」の舞台は,シリーズ初となる日本で時代は1960年代だ。主人公の深水雛子は,とある地方の山間部にある「戎ヶ丘(えびすがおか)」に暮らす高校生,幼なじみの岩井修や友人の西田凛子,五十嵐咲子と平凡な日常を送っていた。
![]() ゲームの冒頭では,他愛のない4人のやり取りが描かれる。とは言え雛子以外の3人は,彼女に思うところがありそうな気配も |
しかし町は突如霧に包まれ,おぞましく変貌し,奇怪な「バケモノ」が徘徊するようになった。雛子は生き残るためにバケモノから逃げ回り,ときに戦いつつ,数々の謎を解いていくこととなる。
![]() 町が霧に包まれていく…… |
![]() 雛子たちは,変貌していく町の中を逃げ回る過程で散り散りになってしまう |
戎ヶ丘の町並みは,岐阜県の下呂市にある金山町をモデルとしており,せまい路地が複雑にからみ合った「筋骨」と呼ばれる公道を特徴としている。
高低差もあり,まさに迷路のようになっている路地は,バケモノから逃げるにしても戦うにしても決して有利な場所とは言えない。
バケモノから逃げ回っているうちに,ほかのバケモノに遭遇し別の方向に逃げて……を繰り返した結果,どこから来てどこに向かおうとしているか分からなくなる,なんてことは普通にある。そのため,マップを開いて現在地や目的地を都度確認する必要が生ずる。
![]() |
![]() |
![]() ところどころにバケモノが徘徊している |
![]() マップを使った現在地や目的地の確認は必須だ |
近接攻撃主体のバトルは,3つの能力値のリソース管理が必須
バケモノとのバトルで雛子が使うのは,フィールドや屋内で拾う近接攻撃武器である。
武器は大きく分けて3タイプあり,「鎌」や「包丁」は軽さを活かした攻撃速度の速さ,「斧」や「バール」は重さによる与ダメージの高さが特徴で,「鉄パイプ」や「バット」はその中間といった感じだ。
武器は最大3つまで携行できるので,各タイプを1つずつ揃えておくと,バケモノの種類に応じて使い分けられる。
![]() |
また武器には,一部を除き「耐久度」が設定されており,ゼロになると壊れてしまう。そのため,アイテム「工具袋」で耐久度を適宜回復しておく必要がある。
![]() 画面左下の三日月型が武器の耐久度ゲージ |
![]() 攻撃をヒットさせると耐久度が減る |
バトルでは通常攻撃のほか,隙ができる半面ダメージが大きい強攻撃,回避,敵の隙を突きやすくなる「集中」も使用可能だ。強攻撃は,チャージしてさらに大きなダメージを与えることもできる。
さらに雛子は「見切り回避」と「見切り反撃」ができる。前者はバケモノの攻撃をタイミングよく回避すると,後述する持久力が全回復するというもの。
後者の見切り反撃は,バケモノの特定の技に対してカウンター的に攻撃を返せる技で,成功すればダメージを与えつつ相手を怯ませる。持久力を消費しないのも,この技の特徴だ。
![]() 雛子の身のこなしから,身体能力の高さがうかがえる |
雛子には「体力」に加え,「持久力」と「精神力」という能力値がある。体力はバケモノから攻撃を受けると減少し,ゼロになると当然ながらゲームオーバーとなる。
持久力は,バトル中に戦闘アクションを起こすと消費される。中でも通常攻撃や強攻撃は,基本的に一撃で大きなダメージを与えるものほど,持久力の消費量が大きくなる。
戦闘アクションを取らなければ持久力は時間経過により回復していくのだが,プレイ開始直後の筆者は回復が始まるまでに一瞬挟まるタイムラグに馴染めなくて,結構苦労した。
![]() 3つの能力値のうち,もっとも管理を徹底したいのが持久力だ |
![]() 持久力が半減したら戦闘アクションを取らずに,バケモノの出方をうかがいつつ回復を待つ |
精神力は,雛子を「集中」状態にすると消費され,代わりに集中ゲージが溜まっていく。
集中ゲージがMAXになると,「渾身の一撃」でバケモノに大ダメージを与えることができる。さらに集中時は,見切り反撃が成功しやすくなるというメリットもある。
ただし消費した精神力はアイテムなどを使って回復するしかないため,集中を使うタイミングはどうしても限定的になる。
バトルを有利に進めるには,いかにしてこれら3つの能力値ゲージを管理するかが重要となる。能力値は,フィールド上に点在するセーブポイントの「祠」で,アイテム「祈願絵馬」と,祠に「お供え物」をして溜める「功徳」を消費して最大値を伸ばせる。
![]() 祠では3つの能力値を伸ばすことに加え,お守りの装備枠も増やせる |
また功徳は,「おみくじ」で「お守り」を獲得するときも消費する。お守りは雛子の装備アイテムで,バケモノに見つかりにくくなる,バトル中のダッシュで持久力の消費を抑えるなど,さまざまな効果のものがある。
![]() お守り。筆者は忘れがちだったが,局面に合わせて小まめに付け替えたほうがいい |
バトルに関してだが,所持できる消費アイテムに上限があり,かつ武器の耐久度があることを踏まえると,遭遇したバケモノを片っ端から倒していくのは現実的とは言えない。
もちろんボス戦など避けて通れないバトルも用意されているが,基本的に筆者は探索したい場所で邪魔になるバケモノだけ倒し,あとはスルーというスタイルを取っていた。
![]() 強敵とのバトル。物語重視モードであれば,ギミックさえ把握すれば何とかなるはず |
謎は直感で解けるものから難解なものまでさまざま。周回プレイへの配慮も
ゲームを進めていくと,雛子は数々の謎に遭遇する。その場でパズルを解くものから,ダンジョン化した屋内を探索して必要なアイテムを集め,さらに正しい順に並べるようなギミックがあるものまでと,実に多彩だ。
![]() |
![]() |
それぞれの謎は,付近のフィールドを隈なく探索すると必ずヒントが手に入るようになっている。ヒントの内容は直感的に理解できるものもあれば,かなり頭を捻らなければ何を言っているのか分からないようなものもある。
当然プレイヤー次第の部分もあるだろうが,筆者の場合は謎解きに正解して初めて「あ,そういう意味か!」となったヒントもあったくらいだ。
![]() |
![]() |
またヒントを見つけなくとも,正しく回答できれば正解となり先に進める。これは本作がマルチエンドを採用しているため,周回プレイ時のストレスを軽減するためだろう。
実際2周目のプレイでは,必要なアイテムをピンポイントで拾ったり,特定のエリアをまったく探索しなかったりと,正解にいたるまでにかなりの時間短縮を図れる謎があることを確認できた。
![]() |
![]() |
雛子を取り巻く人間関係が,「裏世界」の形成に深く影響
これまでの「SILENT HILL」シリーズ同様,本作には「表世界」と「裏世界」が存在する。前者は雛子たちが暮らす世界だが,上記のとおり謎の霧に侵食されグロテスクに変貌しており,必ずしも現実世界とは言えない。
裏世界では,「狐面の男」に導かれた雛子が,不気味な稲荷神の像が祀られた神社らしき施設内を,バケモノと対峙しつつ探索することとなる。
![]() 表世界。終盤に近づくにつれ,町はよりグロテスクに変化し,雛子の服もボロボロになっていく |
![]() 裏世界で,雛子は狐面の男と出会う |
![]() えーっと,雛子さん……ですよね? |
そして双方の世界を探索する過程で,表世界での雛子を中心とする人間関係が,裏世界の形成に深く影響していることが示唆される。
主要な登場人物が高校生ということもあり,思春期の少年少女が抱きがちな悩み──いじめや男女関係,嫉妬,依存,親子の問題など──が,ゲームの進行に沿って顕わになっていく。
![]() |
![]() |
ホラーゲームとしては,サイコロジカルホラーを謳っているとおり,心理的な描写や精神的な恐怖にフォーカスしているため,露骨なホラー演出は少ない。
路地を歩いていると屋内から物音がしたり,林の中で何かが蠢いているような音がしたりといった演出こそあるものの,ジャンプスケアというほどではなく,プレイヤーの不安を静かに煽っているという印象だ。
![]() |
![]() |
ただ一部のシーンでは,直接的な描写ではないもののゴア表現に近い演出がある。筆者は大量の血を見るのが大の苦手なので,それらのシーンは正直なところ直視できなかった。
似たような傾向がある人は参考にしてほしい。なお2周目では,それらのシーンがすべて強制的にスキップされ,見なくて済んだことも付け加えておく。
![]() 雛子の足元に大量の血が滴る……。でも,これで終わりじゃないんですよ…… |
プレイ時間に関しては,1周目が10時間弱,2周目が6時間半といったところ。1周目に関しては,筆者の場合,メディア向け試遊会で5時間かかった部分を,今回は3時間程度で終わらせたので,実質12時間前後といった感じだろうか。
2周目は,上記の謎解きの時間短縮に加え,裏世界の探索を大幅にショートカットできる仕様になっているのでこの結果となった。
![]() 1周目を終えると「NEW GAME+」で一部の要素を周回に引き継げるほか,アクションの高難度「五里霧中」も追加される |
メディア向け試遊会のインタビューにて,本作のエンディングはシリーズおなじみの「UFOエンド」を含めた5つだと判明しているので,累計40時間くらいプレイすればコンプリートできると考える人もいるかもしれないが,シリーズを長く遊んでいるファンであれば,そうは問屋が卸さないとなると予想もしているだろう。
そこはもう,本当にプレイしてみて実感してほしい。筆者は「やられた! そう来たか!」という思いと,「1周目の内容を踏まえたら,そりゃそうだよね……」という思いでいっぱいである。
![]() 2周目以降,未確認内容が含まれているカットシーンをスキップしようとすると警告が出る |
![]() 2周目では,冒頭から新しい探索にまつわる手がかりを得られる |
無料配信された短編「SILENT HILL: The Short Message」を除くと,約10年ぶりの「SILENT HILL」シリーズ完全新作となる本作。舞台を日本にしたり,近接アクション主体のバトルを導入したりといった新たなチャレンジが見事に噛み合った仕上がりで,まだ2周目を終えた段階ではあるが,筆者はプレイしていてかなりの手応えを感じた。
今は一刻も早く全エンディングをコンプリートしてその手応えを確信にしたいし,何より1人でも多くの人に「してやられた……」感を味わってほしい。
「SILENT HILL f」公式サイト
- 関連タイトル:
SILENT HILL f
- 関連タイトル:
SILENT HILL f
- 関連タイトル:
SILENT HILL f
- この記事のURL:
キーワード
- PC:SILENT HILL f
- PC
- アドベンチャー
- CERO Z:18歳以上のみ対象
- KONAMI
- NeoBards Entertainment
- ホラー/オカルト
- PS5:SILENT HILL f
- PS5
- Xbox Series X|S:SILENT HILL f
- Xbox Series X|S
- プレイレポート
- ライター:大陸新秩序

(C)Konami Digital Entertainment
(C)Konami Digital Entertainment
(C)Konami Digital Entertainment