お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/04/23 11:00

イベント

中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 2025年3月に,Warhorse StudiosのオープンワールドRPG「キングダムカム・デリバランスII」PC/PS5/Xbox Series X|S 以下,KCD2)のプロモーション活動の一環で,チェコ政府観光局および駐日チェコ共和国大使館によるゲームメディア向けのプレスツアーが行われた。
 2月5日に発売されたKCD2は,中世のボヘミア地方を舞台にしたオープンワールドRPGであり,今回のツアーでは,ゲーム中で登場するチェコ内のさまざまな場所を巡った。

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 また,Warhorse Studiosやチェコ政府観光局の協力で,「Kingdom Come: Deliverance Live」(以下,KC:D live)という取り組みも行われている。これは,いわば一般に向けた“聖地巡礼”ツアー。KCD2にまつわる場所の観光や,さまざまなアクティビティに参加できる有料ツアーで,英語にも対応している。
 KC:D liveに関係する場所も含めて,いろいろと見てきたので,写真をメインにチェコの様子をお伝えしていこう。

チェコの建物は,オレンジの屋根に黄色っぽい壁が多い気がする。暖かい雰囲気だが,なんでこの色なんだろう(ガイドさんも首をかしげていた
画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 さて,まずは簡単にチェコの紹介から。チェコは通称であり,正式にはチェコ共和国だ。北にポーランド,東にスロバキア,南にオーストリア,西にドイツという場所にあり,日本からの直行便は存在しない。今回は,カタールのドーハにあるハマド国際空港で乗り継ぎしてチェコに向かったが,ほぼ丸一日移動に費やしてようやく到着するスケジュールだった。
 面積は7万8866平方キロメートル,だいたい北海道ぐらいであり,人口は1051万人(2022年3月末)。使用されている通貨はチェココルナで,観光であればクレジットカードがあればだいたいなんとかなるが,有料トイレなどの使用時に現金が必要になるので,ある程度は持っておいたほうが安心である。言語はチェコ語だが,都市部では基本的に英語が通じると思っていい。
 また,ヨーロッパの国々となると,なんらかの宗教を信仰しているイメージもあるが,チェコは無信仰が68.3%(2021年の統計)となっており,このあたりは日本に近い。

画像ギャラリー No.017のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 旅行先のウリとしては,やはり中世ヨーロッパの趣が現在まで残っていることだろう。プラハ城などで有名な首都のプラハをはじめ,さまざまな歴史的な建造物が残っている。また,現存する城の数は1000を超え,壊れている城も650ほどある。さらに要塞は1200以上も存在する(と今回のガイドさんが説明していた)とのことで,中世好き,あるいはファンタジーな景観が好きという人なら,たまらないものがあるだろう。

 数年前までは,物価が安くて旅行しやすい! と言えたのだが,現在のチェコはそうでもない。日本と同じぐらいか,ちょっと高いぐらいである。とはいえ,ほかの旅行先に選ばれやすい欧州諸国に比べると安いので,その点も魅力と言える。

夕飯を食べた中世風レストラン
画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた


プラハ


 ざっくり説明したところで,まずは首都のプラハから。KC:D liveとは関係ないのだが,チェコに来てここを観光しないという選択肢はないだろう。今回は残念ながら足を運べなかったが,世界で最も大きな古城であるプラハ城が街を見下ろしている。

画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 プラハは,歴史地区全体が世界遺産に登録されており,ほぼ全市が世界遺産という珍しい街だ。観光名所となっている旧市街,のちにできた新市街(新といっても,できたのは700年前だとか!)があり,RPG好きなゲーマー的には,お世辞抜きでどこを見ても絵になる。

画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
新市街の中心にある750mの大通り,ヴァーツラフ広場。3月時点では,路面電車の工事が行われていた。1968年にプラハの春が起きたのはこの広場だ
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

ヴァーツラフ広場を抜けて旧市街方面へ。古い建物を今も利用していて,どこに目を向けても絵になる光景しかない
画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

旧市街の観光スポットと言えばここ,宗教改革者であるヤン・フスの像がある旧市街広場
画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

火薬の保管庫として使われていた歴史的建造物,ミフルカ火薬塔。黒いのは火薬のせいではなく,石灰岩でできているかららしい
画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

1912年にできたプラハ市民会館。美しい装飾が目を引く外観は必見
画像ギャラリー No.013のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

世界遺産に登録されている観光名所,カレル橋。全長約520mの橋に,30体の聖人像が並んでいる
画像ギャラリー No.014のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
カレル橋は神聖ローマ皇帝カール4世(カレル4世)の治世下で建設が始まった。完成は1402年
画像ギャラリー No.016のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
聖人像のなかで,最も日本人に伝わるのはこちらだろう。フランシスコ・ザビエルである
画像ギャラリー No.015のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 旅行と言えば,やはり気になるのはグルメ。チェコはビールが有名であり,国民1人あたりの年間消費量が世界一だという。昼から飲むのも普通らしい(さすがに,仕事があるのに酔っぱらうのはまずいが)。
 とくに有名なのが,1842年から生産されているラガービール「ピルスナー・ウルケル」だ。黄金色のビールを,冷やして,ジョッキでグイっといく。日本と同じじゃんと思うかもしれないが,そもそも日本のビールのほとんどがピルスナーであり,その元祖がピルスナー・ウルケルである。そりゃ,うめえよ。

チェコに来たら絶対飲みたいピルスナー・ウルケル
画像ギャラリー No.018のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
こちらは黒ビール。コクがあって美味しい
画像ギャラリー No.019のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
お店によっては,ピルスナー・ウルケルと黒ビールをミックスしてくれるところもある。飲んでばっかじゃないかって? そうだよ,昼も夜もビールだよ
画像ギャラリー No.020のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 プラハ観光の後,夕食はピルスナー・ウルケルをプラハで初めて出したというレストランで食べたのだが,まずはこの前菜を見てほしい。

画像ギャラリー No.021のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 肉,肉,肉,チーズ,チーズ,ちょっと野菜。ぜ,前菜……? と疑問符が浮かぶが,チェコ人は肉をたくさん食べる。そもそも,チェコに海はないので,魚よりも肉の国だ。とにかくビールが進んでしまう。
 個人的な感覚だが,チェコの食べ物はかなり日本人の舌に合うと思う。海外に行くと,「おいしいんだけど,もうちょっと塩気がほしい」とか,微妙に物足りない経験をしたことがある人は少なくないと思うのだが,そのあたりチェコは,味が薄く感じることはなかった。かといって,奇抜な味わいなわけでもなく,どれもイケる。そしてビールが進む。グルメ面でのオススメ度は高い。

ツアー中にほかの場所で食べたグルメも紹介しておこう。チェコ料理と言えば,スヴィーチュコヴァー。野菜や牛肉を煮込んだソースを,茹でたパンといただく。おいしいが,たっぷりのパンがお腹にめっちゃ重い
画像ギャラリー No.022のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
こちらもチェコでよく食べられているという,チーズの揚げ物。見た目どおりの味がして,とてもおいしい。しかしカロリーは気にしたくない,どう考えてもヤバイ
画像ギャラリー No.023のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた


クトナー・ホラ


 続いては,こちらも有名観光地であるクトナー・ホラ。銀山で発展した街であり,KCD1のときに行われたツアーでも詳しく紹介している(関連記事)。KCD2の後半で出てくる「クッテンバーク」がこの街であり,ゲームに登場する場所を見るならとてもオススメだ。

世界文化遺産の聖母マリア大聖堂。今回は立ち寄らなかったので,外観だけ
画像ギャラリー No.024のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 クトナー・ホラで有名な場所はいくつかあるが,その1つがセドレツ納骨堂だ。人骨でできたシャンデリアや塔などが飾られている場所で,もともとは死者を弔うため,ここに集まった大量の人骨で装飾を制作したことが始まりなのだという。KCD2の時代では,まだこの装飾は完成していないが,骨を集めるクエストが登場する。
 なお,セドレツ納骨堂は観光地として有名になった結果,死者を弔う場所にも関わらず配慮のない撮影を行う観光客が増えたため,現在は内部の撮影は禁止となっている(掲載写真は提供してもらったもの)。

画像ギャラリー No.025のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.026のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.027のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.028のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.030のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.029のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 クトナー・ホラのシンボルと言えるのが,聖バルボラ教会だ。鉱山労働者の守護聖人である聖バルボラを祀る教会であり,ゴシック様式の非常に美しい建築である。聖バルボラ教会の建築が始まったのは,1388年のこと。完成は1906年と,完成までに500年以上かかっているため,KCD2の時代では現在のような立派な姿ではない。

画像ギャラリー No.034のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.031のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.035のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.036のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.037のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.038のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
遠景でのゲーム画面との比較。現在のような立派な姿になるのは,もっとあとの時代だ
画像ギャラリー No.032のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.033のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 今回はKCD2でのツアーなので,よりマニアックなところも見ていこう。KCD2のプレイヤーがクトナー・ホラに足を運ぶなら,「あ,ここゲーム内で見た」とそこかしこで気付くはずだ。

ゲーム中でも確認できる聖ヤコブ教会。KCD2の時代では,現在のような高い塔はなかったという
画像ギャラリー No.039のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

クトナー・ホラにある,とあるレストラン。入口のある石壁は,ゲーム中にもそのまま出てくる(中には入れないけど)
画像ギャラリー No.040のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.041のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

こちらは造幣局があった場所。鉱山で取れる銀を用いて,貨幣を作っていたのだ
画像ギャラリー No.042のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
ゲーム内の同じ場所。丸い部分に面影がある
画像ギャラリー No.043のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
作られていた貨幣は,KCDプレイヤーならおなじみのグロッシェン。手に持っているのはもちろんレプリカだ
画像ギャラリー No.044のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.045のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.046のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
造幣局内は,当時の様子を伝える博物館になっていて,一般の人も入れるようだ。12時間椅子に座り,型をハンマーで叩いてコインを作る。1日2000回叩くハードな仕事だが,非常に高給で,一般人が1週間で3〜20グロッシェンを稼ぐのに対して,120グロッシェンほど稼げたとか
画像ギャラリー No.047のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.048のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

ゲーム中でも出てくる広場。もともとは市庁舎があったが,火事によって現存しておらず,当時の資料も残っていないそうだ
画像ギャラリー No.049のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.050のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
広場の右手にあるこちらの建物は,ゲーム中のものが割とそのまま残っている
画像ギャラリー No.051のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

プラハと同じ名前のヴァーツラフ広場。KCDの時代では大きな市場があったという。当時の市場は,ある広場は馬,ある広場は果物といった具合に,場所によって扱うものが決まっていたが,これをリアルに再現するとさすがに面白くないということで,ゲーム中ではいろいろなものが買える
画像ギャラリー No.052のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

ゲームで噴水があるところ。形は違うが,1495年に作られたものが残されている。KCD2のインベントリの装飾は,この建造物の装飾からインスピレーションを受けているのだとか
画像ギャラリー No.053のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
ゲーム内の噴水
画像ギャラリー No.054のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた


マレショフ要塞


 せっかくKCD2ゆかりの地を巡るのだから,観光地ではないところも見てみたい。そう思うのが人の性というものだろう。
 というわけで,お次はクトナー・ホラ近郊の村であるマレショフへ。ここにはマレショフ要塞があり,KC:D liveにも組み込まれているのだが,個人的には今回のツアーでここがイチオシだ。

これはKCD2のスクリーンショット
画像ギャラリー No.104のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.105のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 要塞に到着すると,石壁に作られた大きな木の扉が。「ギィィィ」と期待通りの音が鳴り響くと,中から中世衣装をバッチリ着込んだ男性が現れたではないか。彼こそ,この要塞の持ち主であるオンドジェイ・スラチャーレク氏であり,KC:D liveの仕掛け人でもある。もともとは,アメリカの大学を出てA.T. カーニーなどで働いていたそうだが,27歳のとき城に住みたいと思い立ち,20年近くかけて要塞を修復したという,とんでもない人物である。

画像ギャラリー No.055のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.056のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
夢を叶えるために,本当に要塞を自分のものにしてしまったスラチャーレク氏。KCD2では,マレショフの酒場のオーナーとして実装されているそうだ
画像ギャラリー No.057のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 以前は,この要塞に貴族が住んでいたものの,火事によって住居ではなくなり,その後は麦の倉庫として使われていたという。スラチャーレク氏が,この要塞を村から買い取ったのは2002年のことだ。
 氏はほかにも,要塞の近くで,中世のテントに泊まれるグランピング施設や,ビールの醸造所も運営している。

画像ギャラリー No.058のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.059のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
一番古い塔部分は1350年頃に作られたというマレショフ要塞。中を見てまわるだけで心が躍る
画像ギャラリー No.060のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.061のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
城壁は火事ですべて焼失したが,昔の資料を読んで修復したという
画像ギャラリー No.062のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
ゲーム中,要塞にはトンネルから侵入することになるが,そのイメージとなっているのが庭にある地下への階段。実際に外につながるトンネルがあるわけではないようだ
画像ギャラリー No.063のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.064のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
中世の建築方法で再現したという木製の階段。こだわりがすごい
画像ギャラリー No.065のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
木製の階段がある場所は,ゲーム中ではこんな感じ
画像ギャラリー No.102のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.103のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.066のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
武器や道具も展示されている。武器は日本で所持しようものなら,確実に銃刀法に引っかかるやつだ
画像ギャラリー No.067のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.068のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
要塞の3階,貴族が住んでいたという部屋。要塞内の空調などはスマホで管理できるという。実はハイテク
画像ギャラリー No.069のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
貴族の寝室。現在は別に居住区が設けられているが,要塞を修復中のスラチャーレク氏は,実際にここで寝ていたのだとか
画像ギャラリー No.070のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 要塞見学は非常に楽しいが,ここで最高の体験となったのが,薄暗い雰囲気たっぷりな食卓で行われる,中世メニューの宴だ。今回のツアーで出たメニューと,KC:D liveのメニューはおそらく同じではないと思うのだが,公式サイトではキジの胸肉や猪のロースト,黒ビールで煮込んだ鹿肉などが記載されている。
 こんなの,KCDファンかどうかは関係なく,ゲーマーなら楽しいに決まっている。ガチの要塞で行われるファンタジー宴だよ!?

画像ギャラリー No.071のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.072のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
食卓に並ぶごちそう。「城に住みたくて要塞買った人」が展開している企画というだけで,信頼感が半端ない
画像ギャラリー No.100のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.101のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
宴をした部屋にあるキッチン。今回はここで調理はしていなかったが,本当にここで作って振る舞うイベントを開催したこともあるとか
画像ギャラリー No.106のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
グランピング施設はこんな感じ。KC:D liveで宿泊もできるようだ。プランの中には,宴会はもちろん,要塞からの脱出ゲームも含まれており,非常に楽しそう
画像ギャラリー No.073のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.074のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
醸造所では,KCDコラボのビールが販売されている
画像ギャラリー No.075のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた


トロスキー城跡


 ツアーの最後は,チェコで最も訪問者の多い城の1つであるというトロスキー城跡だ。そう,ゲーム序盤で訪れることになる,あのトロスキー城である。

画像ギャラリー No.076のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.078のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.079のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
山の上にあり,石壁で作られたトロスキー城。こんなところどうやって攻めるのかという話だ
画像ギャラリー No.080のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.081のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 トロスキー城は,2つの峰に塔が建てられた,外観が非常に特徴的な城だ。その名前は,日本語で瓦礫という意味であり,塔がある玄武岩の岩山のせいで,最初から壊れているように見えることが由来だという。見た目は瓦礫のようでも,一帯を見渡せる高台に建築されており,さらに2つの塔があるため,守りは非常に強固だったそうだ。

遠くから見ても,とても城には見えない。瓦礫というのも納得だ
画像ギャラリー No.077のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
特徴的な2つの塔。城の本体はこの間にあったようだ
画像ギャラリー No.083のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.082のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
塔の上から,反対側の塔を見るとこんな感じ
画像ギャラリー No.084のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.085のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
塔からの風景。見渡す限り何もない。地平の彼方まで山すらないというのは,日本ではなかなかお目にかかれない光景だ
画像ギャラリー No.086のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.087のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
トロスキー城を所有した貴族たちの紋章
画像ギャラリー No.088のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた


ファンタジー好きにはたまらない古城ホテルも


 KCD関連の地を巡るツアー自体はトロスキー城でおしまいなのだが,最終日に参加メディアはお城に宿泊している。現存している城や要塞をホテルとして運営している,いわゆる古城ホテルというやつだ。KCD2やKC:D liveとはまったく関係がないところではあるが,写真を載せておこう。

画像ギャラリー No.089のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 古城ホテルと言えばドイツが有名だが,先述したとおりチェコにはたくさんの城や要塞が残っているので,もちろん古城ホテルもある。「城に泊まれる」というだけでファンタジー好きならテンション爆上がりは間違いないが,古城ホテルの醍醐味は,やはり城内探索だろう。
 宿泊した古城ホテルは,マレショフ要塞と違って「ザ・中世」といった感じのプランではないものの,それでも普通のホテルでは味わえない非日常感は,たまらなく楽しいものだ。

客室までは2つの橋を越えていかなければならないのだが,どちらも橋の下はマジで谷。「ここ,城だわ」と実感させてくれる
画像ギャラリー No.090のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.091のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.092のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.093のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.094のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.095のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
写真の真ん中,遠くにトロスキー城が見える
画像ギャラリー No.096のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

 以上,チェコツアーの模様をお届けしてみた。数日の滞在だったが,中世を感じさせるもので溢れているし,日本と比べて物価がすごく高いわけでもないし,治安も比較的良い(人の多い場所でのスリには注意したほうがいいとのこと)し,ご飯はおいしいし,リップサービス抜きにとても良い旅行先だと思う。

 KCDの聖地巡礼がしたい人なら,KC:D liveの公式サイトをチェックしてみよう。今回訪れた場所以外にも,さまざまな体験が紹介されている。KC:D liveのガイドさんいわく「日本からプラハの空港に来てくれれば,バスでピックアップするよ!」とのことなので,英語ができるKCDファンなら,ぜひチェコへ。

今回のツアー用に用意されたKC:D liveのスケジュールやメニュー。実際に参加するとまた違うものになると思うが,こんな感じで案内してくれるはずだ
画像ギャラリー No.098のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 画像ギャラリー No.099のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
画像ギャラリー No.097のサムネイル画像 / 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

「Kingdom Come: Deliverance Live」公式サイト

  • 関連タイトル:

    キングダムカム・デリバランスII

  • 関連タイトル:

    キングダムカム・デリバランスII

  • 関連タイトル:

    キングダムカム・デリバランスII

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ