コーエーテクモゲームスから
2025年11月6日に発売される
「ゼルダ無双 封印戦記」は,2020年に11月に発売された
「ゼルダ無双 厄災の黙示録」に続く,「ゼルダ無双」シリーズの最新作だ。
プラットフォームを
Nintendo Switch 2に移したことで,フレームレートやビジュアル面が強化され,シリーズの魅力である一騎当千のバトルがさらにパワーアップ。またストーリー面でも,
「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」(以下,TotK)の冒頭で,光と共に地の底に消えてしまったゼルダが太古のハイラルで目覚め,伝承にある
「封印戦争」を戦い抜いていくという内容で,ゼルダファンにとっても気になる作品といえよう。
今回は,そんな同作をいち早くプレイする機会が得られたので,
発売前のインプレッションをお届けする。発売前であることから,物語の核心に触れることは可能な限り避けつつ,アクションの手触りやシステム面を中心に紹介しているので,購入を検討している人は参考にしてほしい。
ゼルダたちが仲間と共に無数の敵を蹴散らしていく「無双」アクションが楽しめる
![画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/002.webp) |
舞台はTotKの遙か昔,ハイラル王国が建国されたばかりの世界
冒頭でも紹介したように,本作の舞台となるのはTotKの遙か昔。これまで断片的にしか描かれてこなかった封印戦争の時代だ。しかし,そのビジュアルは見慣れたもので,雰囲気や空気感は慣れ親しんだTotKと共通するものがある。
時をさかのぼったゼルダは,ハイラル王国の初代国王
ラウルと王妃の
ソニアによって助けられ,彼らと共に元の時代へと戻る手段を探す中で,のちに封印戦争と呼ばれる戦いに巻き込まれていく。
この時代にやってきたときとは異なる,新しい衣装を身に着けたゼルダ(右)。本編ではこの姿で戦っていくことになる
![画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/003.webp) |
プラットフォームが変わったことで向上したグラフィックスは,プレイを始めてすぐに感じる強化点の一つだ。前作まではハードウェアの限界を感じる場面もあったが,今作ではそうした憂いもなく,高フレームレートの無双アクションを思う存分楽しめる。
これはテーブルモードや携帯モードでも同様で,手元の画面で無数の敵が滑らかにアクションする様は,感動すら覚えたほどだ。
筆者がプレイした限り,目に見えてフレームレートが低下するといった現象に遭遇することはなく,終始快適にプレイできた
![画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/004.webp) |
ゲームシステムはこれまでの「ゼルダ無双」に準じていて,フィールドに現れる敵の大群や強敵を,通常攻撃と強攻撃のコンビネーションを繰り出しながらなぎ倒していく。
「バトル」では複数のキャラクターを伴って出撃するのが基本で,操作キャラクターをリアルタイムに切り替えながら戦っていこう。
同行するキャラクターは,方向ボタンで切り替えられる。交替するとき,相手にかけ声を送る演出もいい感じだ
![画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/005.webp) |
通常攻撃の[Y]ボタンを規定回数押してから[X]ボタンの強攻撃につなげると,前者を押した回数でフィニッシュのアクションが変化するので,それらの使い分けも大切だ。また[R]ボタンを長押ししてから[A][B][X][Y]の各ボタンを押すと発動する
「特殊アクション」には,キャラクター個別の
「固有技」や,後述する
「ゾナウギア」などをセットすることで,強力な攻撃を繰り出せる。
コンビネーションは「アクションフロー」として画面左に表示される。通常は新しい技を覚えたときに表示されるが,常時表示する設定も可能となっている
![画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/006.webp) |
フィールドの要所に出現する強敵に,相性のいい特殊アクションをぶつけてダウンさせたり,敵の攻撃をジャスト回避してラッシュを繰り出したり,ピンチのときにタイミングよくボタンを押して仲間と交替しつつ,その仲間の援護を受けたりと,ただボタンを連打するだけではない戦略的なアクションも多数導入されていて,飽きることなく戦いを楽しめる。
耐久力のある強敵には六角形のウィークポイントゲージが表示される。このときに攻撃してゲージを削り,0にすると「スマッシュ」による大ダメージを与えられる
![画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/007.webp) |
強敵が繰り出す強力な攻撃には赤いエフェクトが出る。相性のいい特殊アクションをぶつければカウンターとなり,追撃でウィークポイントゲージを多く削れる
![画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/008.webp) |
とはいえ,これらは“意識して行えば有利になる”もので,“使わないとゲームが進まない”ものにはなっていない。入力判定などもシビアではなく,多くの要素にはチュートリアルも用意されているので,アクションゲームがさほど得意でなくても,プレイしながら少しずつ身に着けられるだろう。
ボタン連打だけでも気持ちよく敵を倒せるのが「無双」アクションのいいところ。難度も4段階あるので,アクションゲームがよほど苦手でなければ楽しめるはずだ
![画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/009.webp) |
さらに今回,新たに追加されたアクション
「シンクストライク」は,本作の目玉の一つでもある。これは同行中の味方と協力して放つ大技で,発動はお互いの
「シンクゲージ」がフルの状態で,相手の近くで[L]ボタンを押す必要があるが,うまく使えば強力無比な効果を発揮する。またキャラクターの組み合わせによって攻撃手段が大きく変わり,どの組み合わせで発動するかも戦略の一つになっているのも面白い。
カットイン演出と共に繰り出されるシンクストライク。相手によって専用のシンクストライクが用意されているものもあり,例えばゼルダ&ラウルなら射出方向が操作可能なビームが発射できる
![画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/010.webp) |
![画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/011.webp) |
ゼルダ&ミネルの場合は巨大なゴーレムが召喚され,それにゼルダが搭乗。一定時間操作可能となる
![画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/012.webp) |
![画像ギャラリー No.013のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/013.webp) |
地上と地底,そして上空に広がる戦場と,行く手を阻む魔物たち
舞台となるハイラルは,TotKに準じた
「地上」「地底」「上空」の3つのワールドマップが存在しており,ストーリーの進行に合わせて
「バトル」や
「ハイラルチャレンジ」といったミッションが各地でアンロックされていく。
マップ上に現れたアイコンがバトルやハイラルチャレンジの印だ
![画像ギャラリー No.014のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/014.webp) |
バトルは設定に準じたキャラクターを操作し,フィールドに現れる魔物や敵対する種族などの群れと戦っていくミッションだ。戦況ごとに設定される目的地に向かい,強敵が率いる敵の軍勢を倒すことで周囲のエリアを制圧,自軍を有利に導いていく。またエリアには
「野営地」を設置できる場所があり,ここを制圧すれば回復アイテムなどの補給が可能になる要素もある。
装備やステータスを確認してバトルに出撃する。出撃するメンバーも,ここで選択が可能だ
![画像ギャラリー No.015のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/015.webp) |
素材を投入すると,野営地に立ち寄ったときに特別な効果がある。バトル前にも投入できるのでお忘れなく
![画像ギャラリー No.016のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/016.webp) |
バトルの主目的は,地上の場合は魔物の軍勢の制圧,地底なら未知の世界の探索といった具合に,マップごとに変化する。それぞれ入手できる報酬も異なるので,好みの順で攻略していくといい。
暗い地底でのバトルは探索が目的となる。マップごとに違う敵が登場
![画像ギャラリー No.017のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/017.webp) |
一方,ハイラルチャレンジはバトルで手に入れた素材を消費して,キャラクターを強化したり,新たな施設や物語を開放したりできるミッションとなる。プレイアブルキャラクターはバトルをこなすことでレベルアップし,ステータスが強化されていくが,
固有技の獲得や
ハートの上限引き上げはハイラルチャレンジによってなされるので,マップ上に現れたら積極的に進めておきたい。
マップ上に出現したハイラルチャレンジ。アイコンで誰を強化できるのかが分かるようになっている
![画像ギャラリー No.019のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/019.webp) |
元ネタが分かればさらに面白く。世界観を見事に昇華したゲームシステム
今回プレイして驚かされたのは,TotKの諸要素を本作ならではのゲームシステムに見事に昇華し,融合させているところだ。
共通する敵も多いので,見知った攻略法が通用する。この状態で何をすればいいか,分かるよね?
![画像ギャラリー No.020のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/020.webp) |
本作にジャンプはないが,ウィークポイントゲージを減らせば弱点を突いた攻撃が行える
![画像ギャラリー No.021のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/021.webp) |
その筆頭といえるのが「ゾナウギア」だ。
これは各キャラクターの特殊アクションにセットできるアイテムで,装備したキャラクターは各ゾナウギアに応じた攻撃が使えるようになる。それぞれの性能や属性はTotKのそれに準じ,例えば
「火龍の頭」なら火炎放射器のように正面に炎を吹き出し,
「タイマーバクダン」なら爆風でダメージを与え,
「大砲」なら任意の方向に向けて弾を撃つといった具合に,戦況に応じて使い分けられるようになっている。
ゾナウギアには炎・氷・雷といった属性があり,一部は設置することで効果を持続させながら攻撃が行える
![画像ギャラリー No.022のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/022.webp) |
ゾナウギアを使うには,キャラクター間で共有される「バッテリー」が必要となる。消費したバッテリーは時間経過で回復するが,「スペアバッテリー」があれば素早く回復できる
![画像ギャラリー No.023のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/023.webp) |
ゾナウギアに限らず,ハイラルチャレンジやバトル中の野営地における素材の使い方,フィールド上に隠れているコログの発見,ハイラルの地形や季候などが影響するバトルのレベルデザイン,ミネルや謎のゴーレムといったTotKの要素を絡めた攻撃といったそれぞれの要素が,思わず「こういう解釈になるのか!」と感心させられるシステムに落とし込まれている。
演出上の文字フォントなども同じもので,TotKの派生作品であることが実感できる
![画像ギャラリー No.024のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/024.webp) |
ミネルはブループリントで組み立てた,装備アイテムとして出るものとはまた別のゾナウギアを使って攻撃する
![画像ギャラリー No.025のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/025.webp) |
道中に隠れているコログ。「もう疲れちゃって 全然動けなくてェ…」
![画像ギャラリー No.026のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/026.webp) |
個性豊かなプレイアブルキャラクターたち。謎のゴーレムとカラモの目的は?
プレイアブルキャラクターはゲームが進行するとどんどん増えていく。同じ操作でも異なるアクションが発動するので,どれもが個性的で魅力があるのだが,もちろん同じキャラクターを使い続けても構わない。都度切り替えなら戦うことも可能で,そのあたりはかなり自由といえる。
キャラクターはアクションだけでなく,固有技,シンクストライクの組み合わせ,攻撃の属性などもそれぞれ異なる
![画像ギャラリー No.027のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/027.webp) |
その中でもとくに異彩を放っているキャラクターが
「謎のゴーレム」だ。遺跡などに登場する作業用や警備用のゴーレムとは一線を画すヒロイックな姿で,本作のストーリーにも大きく関わるキャラクターといえる。その正体は,ゲームを進めるにつれ明らかになっていくだろう。
“カラモの相棒”という立ち位置で現れる謎のゴーレム。言葉はしゃべらないようだ
![画像ギャラリー No.028のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/028.webp) |
装備武器はゾナニウムの剣だが,ほかの武器を装備することも可能で,それによって武器依存の固有技も変化する。謎のゴーレム自身の固有技は,装備中のゾナウギアの効果や使用時間を高める
「リミットブレイク」と,魔物がドロップする素材を攻撃へと還元する
「スクラアタック」だが,さらには強攻撃にゾナウギアを装備して属性を持たせられ,ほかのキャラクターよりも幅広い攻撃の選択肢を持っている。
謎のゴーレムは武器を持った腕をムチのように伸縮させたコンビネーションを繰り出す
![画像ギャラリー No.029のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/029.webp) |
素材を消費して連続攻撃を繰り出すスクラアタック。素材の消費量が激しいので,表示された素材の数をよく見て使おう
![画像ギャラリー No.030のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/030.webp) |
強攻撃にゾナウギアを設定すれば,攻撃に属性が付与できる。使用時はバッテリーを消費するので,使い方はよく考えよう
![画像ギャラリー No.031のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/031.webp) |
彼に同行する旅するコログ
「カラモ」もまた,プレイアブルなキャラクターだ。
TotKのコログ達はその愛らしさに注目が集まったが,本作のカラモは小さな身体から繰り出すパワフルな攻撃や,さまざまな実や素材を使ったアクションで,謎のゴーレムの相棒として活躍する。ゼルダたちとはまた違った視点から,封印戦争を体験できるキャラクターとなっているので,彼らの活躍はぜひ自分の目で確かめてみてほしい。
大勢の敵勢の中に紛れてしまうほど小さなカラモだが,攻撃はなかなかにパワフルだ。強攻撃には実を使った属性が付加される
![画像ギャラリー No.032のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/032.webp) |
TotKをベースとした世界観やキャラクターの魅力はそのままに,「ゼルダ無双」シリーズとしての進化もしっかりと味わえる本作。単なるスピンオフ作品とくくってしまうにはもったいない完成度と感じられたので,多くの人にプレイしてもらいたいタイトルだ。TotKをやり込んだ人はもちろんだが,未プレイの人もここからゼルダの世界に飛び込んでいってもいいのではないだろうか。
アクションの見せ場が次々と押し寄せ,プレイヤーを飽きさせない
![画像ギャラリー No.033のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/033.webp) |
![画像ギャラリー No.034のサムネイル画像 / [プレイレポ]発売迫る「ゼルダ無双 封印戦記」先行インプレッション。過去へと消えたゼルダの活躍を描く,最新無双アクションがいよいよ登場](/games/898/G089833/20251030056/TN/034.webp) |
Nintendo Switch 2専用の完全新作であることからも,新ハードを手にしたプレイヤーにとっては待望の1本といえる。これまで眠っていたマシンパワーを体感するのにベストなタイトルとして,ぜひ手に取ってもらいたい一作だ。