
イベント
1990年代の「みんなで遊ぶ」文化を現代に――タイ発の協力アクション「LightSup!」が目指す,かけがえのない体験
オンライン全盛の時代にあえてローカルマルチプレイにこだわり,1990年代の「みんなで集まってゲームをする」文化の再現を目指している本作について,BugBlio StudioのCPO(Chief Product Officer)であるJirayuth Limratanasaran氏に,「gamescom asia × Thailand Game Show 2025」の会場で話を聞いた。
「LightSup!」というタイトルには,「Light(光)」と「Sup(What's up?の略)」という2つの意味が込められている。ゲームの舞台となるのは,謎の「エクリプス」(日食)によって闇に覆われた王国ルミネイア。プレイヤーは新米冒険者パーティの一員となり,王国を守護する聖なる遺物「光の祭壇」に再び火を灯し,世界の浄化を目指す。
![]() |
世界観だけを聞くと王道のファンタジーRPGのようだが,本作の真髄はそのゲームデザインにある。Limratanasaran氏は「1990年代の感覚を大切にしたかった」と語る。友人たちと一緒に座ってスーパーファミコンやファミコンで遊んだあの時代。オンラインプレイが当たり前になった現代において,本作は意図的に「体験の文化」への回帰を狙ったそうだ。
「友人同士が一緒に集まり,叫んだり,呼びかけたり,話したりしながらプレイする。そういう体験を作りたかったんです」とLimratanasaran氏は説明する。画面越しのボイスチャットではなく,同じ部屋で肩を並べて遊ぶ。その温かさこそが,本作が目指すゲーム体験の核心なのだ。
本作は最大4人でのローカル協力プレイに対応しており,各プレイヤーは個性豊かなキャラクターから好きなものを選択できる。それぞれのキャラクターには異なる特性があり,近接(melee),遠隔(range),魔法(magic)の3種類の武器を使い分けることで,多彩なプレイスタイルを楽しめる。
![]() |
しかし本作の特徴は,単に「4人で遊べる」だけではない。ゲームをクリアするためには,プレイヤー同士が連携し,相乗効果を生み出す必要がある。武器の組み合わせ,キャラクターの特性,タイミングを合わせた攻撃――すべてが噛み合ったとき,パーティは真の力を発揮するという。
ローグライク要素も本作の魅力だ。すべてのクエストはランダムに生成され,戦闘,イベント,武器,祝福,呪いが予測不能に出現する。同じステージを2度プレイしても,まったく同じ体験にはならない。冒険の途中で発見する「祝福」と「呪い」は,1回1回の冒険を特別なものにするという。
![]() |
成長要素も充実している。魔力アップグレードで冒険者を強化したり,新しい武器やスキン,コスメティックを手に入れたりと,プレイを重ねるごとにパーティは強くなっていく。推定プレイ時間は15時間から20時間だが,1回のセッションは5分から最大15分程度と短く設定されているため,休憩を挟みながらカジュアルに楽しめる。
本作独自の要素として注目したいのが,「ナイトメアカード」システムだ。これは,プレイヤーがダンジョン内に長く滞在するほど出現し,パーティにデバフをかけていく。つまり,のんびりと探索していると,どんどん不利になっていくのだ。
![]() |
「できるだけ早くゲームをクリアする必要があります。長く滞在するほどカードが増え,難度が上がり,最終的にはゲームオーバーにつながります」とLimratanasaran氏は説明する。
この仕組みは,プレイヤーに常に緊張感を与え,テンポの良いゲーム展開を促す。じっくり探索するか,リスクを承知で先に進むか――判断を迫られる瞬間が,協力プレイをより白熱させる。
![]() |
もう一つの独自要素が「光の祭壇」だ。王国の守護の象徴である聖なる遺物に祈りを捧げることで,パーティに力が与えられ,戦闘力が高まる。「祈りのメカニクス」という独特のシステムは,単なるパワーアップではなく,ゲームの世界観と深く結びついているわけだ。
BugBlio Studioにとって,「LightSup!」は初のオリジナルIPゲームだ。昨年はBitSummitに参加し,先月も別のゲームショウにに出展するなど,精力的に活動を続けている。現在は3種類の異なるワールド,4種類のボス,そして多数のミニボスが実装されており,Steamではデモ版も公開中だ。
![]() |
ローカルマルチプレイを楽しむには,キーボード&マウス1セットと最大3個のゲームコントローラがあればいい。4個のコントローラでのプレイも可能だ。また,Steamリモートプレイを使えば,フレンドとオンラインで協力プレイを楽しめるという。
オンラインゲームが主流となった現代において,「体験の文化」への回帰を掲げる本作の姿勢は,ある意味で挑戦的だ。しかし,友人たちと同じ空間で笑い合い,時に悔しがり,協力して困難を乗り越える――その体験には,オンラインでは得られないかけがえのない価値がある。
![]() |
![]() |
昔のあの感覚を知る世代にとっては懐かしく,知らない世代にとっては新鮮な体験となるだろう。「LightSup!」は,ゲームが本来持っていた「人と人をつなぐ力」を,現代に蘇らせようとしている。デモ版は無料でプレイできるので,この特別な冒険を体験してみよう。
- 関連タイトル:
LightSup!
- この記事のURL: