お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2020/10/27 21:00

紹介記事

PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

 ソニー・インタラクティブエンタテインメントが実施しているPlayStation 5(以下,PS5)のメディア向けレビュープログラムの一環として,4Gamerにも製品版のPS5が届いた。実機を使ったさまざまなレビューを今後掲載していく予定だが,まずは簡単に開封の様子をフォトレポート形式でお伝えしよう。

パッケージ外観


画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート
画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート


開封


パッケージの上蓋にはプラスチック製の持ち手が付いている
画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

上蓋を開けると,PS4ユーザーに向けたデータ移行などに関する注意書きと,この先の手順を示したイラストが確認できる
画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

PS4を遊んでいたお客様へ
・PS4とPS5を同一ネットワークに接続し,データを移行できます。
・PS4で使用している拡張ストレージは,PS5に差し替えるだけでそのまま使えます。
・PS4で利用しているアカウントでPS5にサインインすると,ゲームの履歴や獲得したトロフィー,プロフィールやフレンドの情報などが,そのまま引き継がれます。

システムソフトウェアを最新のバージョンにアップデートする必要があります。

さらに開くと,白いボックスが。右下にあるツメ部分に指をかけて蓋を持ち上げる
画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

左にある冊子はPS5のクイックスタートガイドとセーフティガイド。中央には電源ケーブル。右にはPS5のコントローラであるDualSenseが収納されている
画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

画像ギャラリー No.043のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

冊子の下には,本体を支えるベースとHDMIケーブルが
画像ギャラリー No.013のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

DualSenseの上にあるボックスの中にあったのはUSB Type-Cケーブルだ。主にコントローラの充電に使用する
画像ギャラリー No.014のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

ボックスを取り除くと,ついにPS5本体とご対面
画像ギャラリー No.015のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート


本体をチェック


こちらがPS5本体だ。黒い部分は光沢のある仕上がりになっており,高級感がある
画像ギャラリー No.016のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

画像ギャラリー No.017のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

画像ギャラリー No.018のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

正面にある入出力は,USB Type-A(Hi-Speed USB)と,USB Type-C(Super-Speed USB 10Gbps)ポートだ
画像ギャラリー No.019のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

電源とディスクイジェクトスイッチはクリック感のある物理ボタンに
画像ギャラリー No.020のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

こちらがPS5の背面
画像ギャラリー No.021のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

背面にある入出力は,左からUSB Type-A(Super-Speed USB 10Gbps)ポートが2つ,有線LANポート,HDMIポート,AC電源入力端子だ
画像ギャラリー No.046のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート


ベースの取り付け


 PS5を縦置きにするか横置きにするかは人それぞれだが,いずれにせよ付属のベースを取り付ける必要がある。縦置きに関してはそのままでも置けるのだが,安定性を考えるのであればやはりベースは必要だ。最後にベースの取り付け方を紹介して,本レポートの締めとしたい。

こちらが付属するベースだ
画像ギャラリー No.025のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

ベースの外側にあるパーツは可動式になっており,横置きの場合は10時の方向にセットする
画像ギャラリー No.026のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

横置きするときは,本体背面の白いパネル(下側)にあるPSシンボルをガイドにする
画像ギャラリー No.039のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

ベースパーツの爪部分が両サイドの□マークに掛かるようにすれば,本体側面のカーブに合わせてベースがぴったりと装着される
画像ギャラリー No.040のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

画像ギャラリー No.042のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

横置きにするとこのような感じに。ベースがあるので接地面から本体が少し浮く。ちょうど人差し指が入るくらいの隙間だ
画像ギャラリー No.041のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

縦置きにする場合はベースパーツを12時の方向にセットする
画像ギャラリー No.027のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

画像ギャラリー No.028のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート
12時の方向にパーツをセットすると,滑り止めが沈むようになっている
画像ギャラリー No.029のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

縦置きの場合はネジ止めの必要があるので,底面にアクセスできるよう本体正面を下にする
画像ギャラリー No.030のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

底面の中央にある黒いキャップを爪で引っかけて外すと,ネジ穴が確認できるように
画像ギャラリー No.031のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

肝心なネジはベースの裏面に収納されている。パーツが12時の位置にあるときだけ出現する仕組みになっていて面白い
画像ギャラリー No.034のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

あとはこんな感じにベースを取り付けて
画像ギャラリー No.036のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

コインなどを使ってネジをしっかり締めれば完了だ
画像ギャラリー No.037のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

縦置きにした場合も,人差し指が入る程度の隙間が生まれる
画像ギャラリー No.038のサムネイル画像 / PlayStation 5をひと足先に開封! ベース取り付けまでを写真でレポート

 以上で開封レポートは終了になる。冒頭でもお伝えしたとおり,実際に電源を入れてからのセットアップ方法やユーザーインタフェースの使用感,ローンチタイトルのプレイレポートや,PS4の互換機能などの体験レポートは,今後順次掲載していく予定なので,楽しみにしていてほしい。

関連記事

西川善司の3DGE:PS5の作り方、教えます。メカ設計担当者に聞いたこだわりの内部設計

西川善司の3DGE:PS5の作り方、教えます。メカ設計担当者に聞いたこだわりの内部設計

 2020年10月7日,SIEが公開した「PlayStation 5」の公式分解動画は大きな反響をもたらした。この中では,液体金属を採用した熱伝導材料など,初めて公開となるトピックがいくつかあった。今回は分解動画に登場したPS5のメカ設計を担当する鳳 康宏氏へのインタビューをもとに,より詳細な解説を行いたい。

[2020/10/17 00:00]

関連記事

8K写真で見るPlayStation 5本体とDualSense。本体は静音性に優れ,ゲームパッドは新しくも実用的に

8K写真で見るPlayStation 5本体とDualSense。本体は静音性に優れ,ゲームパッドは新しくも実用的に

 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは,メディア向けのPlayStation 5体験会を実施した。スタジオでは,PS5本体と純正ゲームパッド「DualSense」の撮影ができたので,本稿ではフォトレポートをお届けする。

[2020/10/04 18:00]

関連記事

PS5のローンチタイトル「Astro's Playroom」と「Godfall」を先行プレイ。純正ゲームパッド「DualSense」と超高速SSDの実力を目の当たりにした

PS5のローンチタイトル「Astro's Playroom」と「Godfall」を先行プレイ。純正ゲームパッド「DualSense」と超高速SSDの実力を目の当たりにした

 2020年11月12日に発売される,ソニー・インタラクティブエンタテインメントの新型ゲーム機PlayStation 5。今回4Gamerは,このPS5にプリインストールされる「Astro's Playroom」と,ローンチタイトルの「Godfall」に触れる機会を得たので,DualSenseの所感を交えて紹介しよう。

[2020/10/04 18:00]

「PlayStation 5」公式サイト

  • 関連タイトル:

    PS5本体

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:08月22日〜08月23日