
イベント
「Heroes of Might and Magic: Olden Era」が目指す,新旧ファンを魅了する王道ターン制ストラテジー[gamescom]
「Heroes of Might and Magic: Olden Era」公式サイト
Olden Eraの開発を手がけるのは,50名超という比較的小規模なスタジオであるUnfrozenだ。彼らにとって本シリーズは「幼少期のフランチャイズ」であり,東ヨーロッパやCIS地域ではカルト的な人気を誇るという。IPホルダーであるUbisoftとのパートナーシップのもと,Hooded Horseを共同販売元として制作が進められている。
![]() |
そんな本作を,ドイツのゲームショウ「gamescom 2025」期間中にプレイする機会を得たので,本稿で紹介したい。
Olden Eraの基本的なゲームプレイは,シリーズファンにとってはなじみ深いものだ。プレイヤーは英雄(ヒーロー)を操作してマップを探索し,資源を集め,都市を発展させ,軍隊を編成して敵と戦う。時間は日,週,月という単位で進行し,1日が1ターンに相当する。7日で1週間となり,週の初めには城で雇用できるユニットが補充されるという,シリーズ伝統のシステムは健在だ。
しかし本作は,単なる焼き直しではない。まず目を引くのが,全ユニットに用意された「分岐型のアップグレード」だ。プレイスタイルや対戦相手に応じて自由に選択できるこのシステムは,戦略の幅を大きく広げている。
![]() |
![]() |
戦闘システムにも新たな要素が加わった。最も特徴的なのが「Energy(Focus)ゲージ」の導入だ。攻撃を与えたり受けたりすることで溜まるこのゲージを消費して,ヒーローアビリティやユニットアビリティを発動できる。例えば「Heroic Strike」は1ポイントのエナジーを消費して敵ユニットに直接ダメージを与える基本的なアビリティだが,これにより英雄も戦闘に積極的に参加できるようになった。
さらに興味深いのが「Faction Laws(派閥法律システム)」だ。ヒーローが経験値を得るのと同様に,派閥自体も進行度バーを持つ。派閥レベルが上がるごとに「Law Point(法律ポイント)」を獲得し,資源獲得ボーナスやユニット強化など,そのゲームセッション中有効なパッシブアップグレードを選択できる。低レベルユニットを強化する法律を制定すれば,序盤の雑魚ユニットも終盤まで活躍できる可能性がある。
![]() |
ローンチ時には6つの派閥が登場する予定だ。クラシックな人間騎士を擁する「テンプル」,アンデッドの軍勢「ネクロポリス」,地底のクリーチャーを操る「ダンジョン」という既存の派閥に加え,自然の力を借りる「シルヴァン」,悪魔のような昆虫型クリーチャーの「ハイブ」,そして変異エルフとエルドリッチな異形を擁する「シズム」が参戦する。
各派閥には固有の能力がある。例えばダンジョンのヒーローは戦闘中に「Stance(スタンス)」を切り替えることができ,攻撃力,防御力,呪文の力のいずれかにボーナスを得られる。一方,ハイブ派閥のヒーローは「Demon Egg」を召喚し,孵化させて軍隊にユニットを追加する能力を持つ。これらの固有能力により,各派閥のプレイフィールは大きく異なるという。
![]() |
魔法システムも大幅に拡張された。HoMMシリーズ最多となる80種類以上の呪文が登場し,5つのティアに分かれている。呪文は「Daylight Magic」「Nightshade Magic」「Arcane Magic」「Primal Magic」という4つの学派に分類され,それぞれ特徴がある。Primal Magicは「Lightning Bolt」や「Fireball」といった攻撃呪文に特化し,Daylight Magicは回復や祝福が中心だ。
さらに呪文はレベルアップできる。「Alchemical dust(錬金術の粉)」を消費することで呪文を強化でき,ダメージ増加や持続時間延長だけでなく,追加効果も獲得できるという。例えばFireballをレベルアップさせると,爆発ダメージに加えて敵を燃焼させ,毎ターンダメージを与える効果が追加される。
![]() |
本作の大きな特徴の1つが,プレイヤーの好みに応じた複数のゲームモードの存在だ。基本となる「Classic Mode」は,複数のヒーローを雇用してマップを探索し,敵を倒すか,特定の条件を達成することを目指す従来のスタイル。シリーズのファンにとってはおなじみのモードだろう。
一方,「One-hero Mode」は,その名の通り1体のヒーローのみでプレイする。複数ヒーローのマイクロマネジメントが不要になるため初心者に優しく,よりRPG的な体験を楽しめる。対戦相手も1体のヒーローしか持たないので,ゲームバランスも保たれるという。
![]() |
そして本作の目玉となる新モードが,「Arena Mode」だ。これはシリーズ初の試みで,10〜15分程度で完結する高速対戦を実現している。プレイヤーは3体のヒーローから1体を選択し,スキル,アーティファクト,呪文,そして軍隊をドラフト形式で選んでいく。マップ探索を省略して即座に戦闘を楽しめるこのモードは,時間のないプレイヤーや,純粋に戦術バトルを楽しみたいプレイヤーに最適だろう。
さらに本作には,シリーズの伝統である「ランダムマップジェネレーター」も搭載されている。テンプレートを選択することで,マップのサイズ,勝利条件,地形生成ルールなどを変更でき,無限に新しいマップを生成可能だ。これはとくに,マルチプレイでの公平な対戦環境を提供するために重要な機能だ。
デモプレイでは,まずダンジョン派閥でゲームをスタートした。城の管理画面では,建物の建設ツリーが視覚的に分かりやすく表示され,どの建物を優先的に建設すべきかが一目で理解できた。ユニットの雇用も,ドラッグ&ドロップで直感的に行える。
マップ探索では,監視塔で周囲の視界を広げたり,中立クリーチャーに守られた資源を獲得したりと,シリーズの伝統的な要素がしっかりと継承されていた。戦闘前には敵軍の規模(「スケルトン20〜49体」など)や予想される難度(「簡単な戦い」などのツールチップ)が表示され,戦うか回避するかの判断材料となる。簡単な戦闘は「Auto Battle(オートバトル)」で結果をスキップすることも可能だ。
![]() |
戦闘は伝統的な六角形マスで描かれた戦場で展開される。戦闘開始前の「Tactic Phase(戦術フェーズ)」では,ユニットを緑色のマスに再配置でき,戦略的な布陣を組める。AIは以前のシリーズよりも格段に賢くなっており,プレイヤーを全力で倒そうとしてくるという。
印象的だったのが,「Heroes of Might and Magic II」で猛威を振るったゴーストへのオマージュだ。倒した敵の生命力を吸収して永続的に数を増やすこの厄介な敵は,シリーズファンにとっては懐かしくも恐ろしい存在だろう。
続いてハイブ派閥もプレイしてみたが,昆虫型クリーチャーの独特なデザインと,Demon Eggを使った戦術は新鮮な体験だった。各派閥の個性がしっかりと差別化されており,プレイスタイルの違いを楽しめることが確認できた。
本作には直感的なマップエディターが搭載されており,プレイヤーは独自のシナリオを作成して世界中のプレイヤーと共有できる。これはHoMMシリーズの重要な要素の1つであり,コミュニティの活性化に大きく貢献するだろう。
音楽面では,「Might and Magic」シリーズの象徴的な作曲家であるポール・アンソニー・ロメロ氏が新曲を提供。さらに「God of War」「Starcraft II」などで知られるクリス・ヴェラスコ氏,そしてマテウス・アルベルスキー氏とヒーローズオーケストラがオーケストレーションを担当するという豪華な布陣だ。
![]() |
言語サポートも充実しており,英語を含め13言語でインタフェースと字幕がサポートされ,日本語にも対応する。
Olden Eraは,シリーズの伝統を大切にしながらも,現代のゲーマーのニーズに応える進化を遂げた作品だ。Faction LawsやEnergy(Focus)ゲージといった新要素は,戦略の深みを増すと同時に,より直感的でダイナミックなゲームプレイを実現している。
とくにArena Modeの追加は,従来の長時間プレイが前提だったシリーズに新たな風を吹き込むだろう。カジュアルに楽しみたいプレイヤーから,じっくりと戦略を練りたいコアなファンまで,幅広い層に訴求できる作品になりそうだ。
Unfrozenは前作「Iratus: Lord of the Dead」で成功を収め,その経験を本作にも活かしている。開発チームの多くがシリーズのファンであることも,Olden Eraへの情熱と理解の深さを物語っているようだ。10年ぶりに復活するこの名作シリーズが,新旧のファンにどのような体験をもたらしてくれるのか。リリースが今から待ち遠しい。
![]() |
4Gamer「gamescom 2025」掲載記事一覧
「gamescom 2025」公式サイト
- 関連タイトル:
Heroes of Might and Magic: Olden Era
- この記事のURL:
キーワード
- PC:Heroes of Might and Magic: Olden Era
- PC
- ストラテジー
- Ubisoft Entertainment
- Unfrozen
- ターン制
- ファンタジー
- プレイ人数:1人
- 育成
- 対戦プレイ
- イベント
- プレイレポート
- gamescom 2025
- gamescom

(C)2024 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Might & Magic, Heroes, Ubisoft and the Ubisoft logo are registered or unregistered trademarks of Ubisoft.
Unfrozen and the Unfrozen logo are trademarks of Unfrozen Studio.