
イベント
「運命のトリガー」,浮遊都市で繰り広げられるアニメ調バトロワを体験。高低差の激しいマップで立体的な戦いが楽しめる[gamescom]
![]() |
筆者はドイツのゲームショウ「gamescom 2025」の会場内で本作をプレイする機会を得た。PC,コンシューマ機,スマートフォンでのクロスプラットフォーム展開を前提に開発されている本作は,日本市場を最優先ターゲットに据えているという。本稿では,今回の取材で分かった内容を紹介しよう。
「運命のトリガー」の世界は,かつて地上で栄えた都市が謎の異変によって天空へと舞い上がった後の時代を描いている。プレイヤーは「アウェイクナー」(覚醒者)と呼ばれる特殊能力を持つ戦士となり,浮遊都市を舞台に生き残りをかけた戦いに身を投じることになる。
物語の背景には,極秘組織「アルカイの眼」が仕掛けた壮大な計画が存在する。アウェイクナーたちは,それぞれの運命に翻弄されながら,徐々に明らかになる陰謀の渦中へと巻き込まれていく。
![]() |
ゲームプレイの核となるのは,銃撃戦と「スキル」と呼ばれる異能力の組み合わせだ。プレイヤーは多彩なヒーローから自分のプレイスタイルに合ったキャラクターを選び,その固有能力を駆使して戦場を生き抜く。
「ピクセル要塞を築くおとなしいウサギ」「霧と魅力で敵を惑わす優雅な神」「水の力で疾風のごとく駆け抜ける者」「野生の咆哮と共に恐るべき人狼へと変身する戦士」など,アニメ的な想像力を存分に発揮したキャラクターデザインが特徴的だ。
![]() |
本作の戦闘システムの大きな特徴として,浮遊島という特殊な地形をいかした立体的な戦略性が挙げられる。ゲームには高低差を持つ3種類の巨大な浮遊島マップが用意されており,これまでの平面的な戦闘とは一線を画す,縦方向の動きも重要となるバトルが展開されていく。
プレイヤーには「パラグライダーを使った高所からの優位性確保,スキルによる敵陣突破,転送ゲートを利用した不意打ち」など,さまざまな戦術オプションが用意されている。この立体的なマップデザインは,ビジュアル面でのインパクトにとどまらず,プレイヤーの戦略的選択肢を飛躍的に増やす重要なゲームメカニクスとして作用している。
フィールドには「パーツ強化テーブル」が出現し,「無重力弾丸」「治療弾丸」「ヘッドショットダメージUP」といった武器専用スキルで火力を限界まで高めることも可能だ。これらの要素が,運と実力のバランスを絶妙に保ちながら,戦況に変化をもたらしている。
![]() |
開発陣は「すべてのショットが重要」というコンセプトを掲げており,短い「キルタイム」と多様なスキルデザインにより,初心者でも楽しめる間口の広さと,上級者が追求できる奥深さを両立させているそうだ。
UE5の最新レンダリング技術により実現された,現実感のある銃撃戦,スペクタクルな究極能力,シームレスな移動アクションは,アニメ調の世界観と見事に融合している。
「運命のトリガー」は,プレイヤーのニーズに応じた多彩なゲームモードを用意している。メインとなるのは最大100人がぶつかり合う「オールアウトバトルロイヤル」だが,それだけではない。
特定エリアで仲間と連携し射撃の腕を競い合う「8対8のTDM(チームデスマッチ)」は,チームワークと個人技の両方が試される。
より狭いエリアで行う「軽快なミニバトルロイヤル(高速試練)」は,短時間でサクッと楽しめるモードとして用意されている。そして「ハイステークストライアル」は,より高難度の挑戦を求めるプレイヤー向けのモードだ。
これらのモードは,それぞれ異なるプレイ体験を提供し,プレイヤーの競争心を極限まで刺激するように設計されている。気分や時間に応じて選べる豊富なモードは,長期的なプレイヤーのエンゲージメントを維持する重要な要素となりそうだ。
Saroasis Studiosは,単にヒット作を生み出すことだけを目指しているわけではない。彼らは「運命のトリガー」を,プレイヤーと共に進化する「宇宙(ユニバース)」として捉えている。
まず注目すべきは,開発当初からクロスプラットフォームプレイを前提とした設計にしている点だ。PC,コンシューマ機,スマートフォンで「どこでもプレイ」できる環境を整えることで,より多くのプレイヤーが参加できるエコシステムを構築しようとしている。
eスポーツへの取り組みも本格的だ。グローバル規模でのイベントを多数計画しており,日本ではすでにREJECTといったeスポーツチームとの提携も進めているという。競技シーンの盛り上がりは,ゲームの長期的な成功に不可欠な要素となるだろう。
![]() |
さらに興味深いのは,IPの拡張性を企画当初から考慮している点だ。アニメ化,コミック化,大規模なコラボレーションといった展開を視野に入れており,公式リリース前にも多くの漫画やコミックが制作されているという。昨年の東京ゲームショウでは,コスプレショーやプレイヤーショーケースといったコミュニティイベントも実施された。
「ヒーローファースト」というデザイン哲学も特徴的だ。キャラクターは単なるクラスではなく,独自の個性,物語,成長曲線,関係性を持って設計されている。シーズンごとに新たな視点や脅威が導入され,各ヒーローの物語が展開されていく。「運命」「自由」「反乱」といった普遍的なテーマを探求する,生き生きとした物語のプラットフォームとして機能することを目指しているそうだ。
IP拡張は段階的に進められる。フェーズ1(PCアーリーアクセス)ではゲーム内伝承とシネマティクスの追加,フェーズ2ではWeb漫画やコミックといったクロスメディア展開,フェーズ3(グローバルローンチ)では完全なアニメ化と主要スタジオとのコラボレーションが計画されている。フィギュア,アパレル,アートブックなどのマーチャンダイズ展開も進行中だ。
技術面では,UE5の採用により高いグラフィックス表現を実現した。さらに重要なのは,最新のAI技術による不正対策システムの導入だ。
不正の報告受理から即時分析,自動ペナルティ,異議申し立て処理までが一元化され,迅速な対応が徹底される。加えて,数千万件規模の不正行為データを学習したAIが,常にアップデートされるチート手法にも即時対応するという。競技性を重視する本作において,公正な環境の維持は最重要課題の一つだろう。
![]() |
言語サポートも充実しており,インタフェース,フル音声,字幕で日本語を含む全13言語に対応。グローバル展開を見据えた準備が着々と進められている。
本作は基本無料のゲームで,キャラクターも無料でアンロックでき,ゲーム内での購入は主にスキンなどのアイテムに限られるという。
「運命のトリガー」は,アニメスタイルとシューティングゲームの融合という挑戦的なコンセプトを,600人規模の開発チームが本気で形にしようとしている作品だ。立体的な戦術が生まれる浮遊島マップ,物語性を重視したキャラクター設計など,随所に独自性が光る。
日本のアニメ文化への深い理解と,シューターとしての競技性の追求。この2つを高いレベルで両立させようとする本作のリリースが今から楽しみだ。
![]() |
「運命のトリガー」公式サイト
4Gamer「gamescom 2025」記事一覧
「gamescom 2025」公式サイト
- 関連タイトル:
運命のトリガー
- 関連タイトル:
運命のトリガー
- 関連タイトル:
運命のトリガー
- 関連タイトル:
運命のトリガー
- 関連タイトル:
運命のトリガー
- 関連タイトル:
運命のトリガー
- 関連タイトル:
運命のトリガー
- この記事のURL:
キーワード
- PC:運命のトリガー
- PC
- アクション
- TPS
- SF
- Saroasis Studios
- サバイバル
- ミリタリー
- PS5:運命のトリガー
- PS5
- Xbox Series X|S:運命のトリガー
- Xbox Series X|S
- PS4:運命のトリガー
- PS4
- Xbox One:運命のトリガー
- Xbox One
- iPhone/iPad:運命のトリガー
- Android:運命のトリガー
- Android
- iPhone
- iPad
- イベント
- プレイレポート
- 副編集長:noguchi
- gamescom 2025
- gamescom

© Proxima Beta Pte. Limited. All Rights Reserved. © Saros Network Technology (Shenzhen) Co., Ltd. All Rights Reserved.
© Proxima Beta Pte. Limited. All Rights Reserved. © Saros Network Technology (Shenzhen) Co., Ltd. All Rights Reserved.
© Proxima Beta Pte. Limited. All Rights Reserved. © Saros Network Technology (Shenzhen) Co., Ltd. All Rights Reserved.
© Proxima Beta Pte. Limited. All Rights Reserved. © Saros Network Technology (Shenzhen) Co., Ltd. All Rights Reserved.
© Proxima Beta Pte. Limited. All Rights Reserved. © Saros Network Technology (Shenzhen) Co., Ltd. All Rights Reserved.