週間アクセスランキング
週間記事アクセスランキング
- 1位
-
ひらがなが書かれた牌で単語を作るボードゲーム「ひらがな麻雀 ひらがじゃん 牌ばーじょん」,Amazonでの再販売を7月24日0:00に開始
NEXTは本日,ボードゲーム「ひらがな麻雀 ひらがじゃん 牌ばーじょん」の再販売をAmazonで2025年7月24日0:00に開始すると発表した。本作は,ひらがな×麻雀をコンセプトにした,誰でも楽しめる麻雀風ボードゲームだ。7月下旬以降には,大手家電量販店などでも取り扱いが始まるとのこと。
- 2位
-
「ポケモンカードゲーム」「ポケポケ」とコラボしたUTコレクション,8月11日に発売決定。UTmagazine特別号の配布も
「ポケモンカードゲーム」および「Pokémon Trading Card Game Pocket」とコラボしたUTコレクションが,2025年8月11日に発売予定だ。今回のUTコレクションには,カードで使われているイラストが採用されている。また,発売を記念して,UTmagazine特別号をユニクロの店舗で配布するとのこと。
- 3位
-
TVアニメ「遊☆戯☆王5D's」に登場する王者「ジャック・アトラス」が1/7スケールフィギュアに。2026年3月から4月に発売
ホビージャパンは本日,フィギュア「遊☆戯☆王5D's ジャック・アトラス」を2026年3月から4月に発売すると発表し,受注受付を開始した。価格は2万9700円(税込)。本商品は,TVアニメ「遊☆戯☆王5D's」に登場するシンクロ召喚を使う王者「ジャック・アトラス」を1/7スケールフィギュアにしたものだ。
- 4位
-
「BitSummit the 13th」ボードゲームコーナーまとめ。ゲムマでお馴染みの作品から,開催地の特色を生かしたものまで,多彩なゲームが登場[BitSummit]
2025年7月18日から20日にかけて,日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummit the 13th」が開催された。インディー的コンテンツの祭典には,同じ精神を共有するボードゲームのコーナーも用意されていた。今回はコーナー全体の模様をまとめてお届けしよう。
- 5位
-
「マジック:ザ・ギャザリング」,新セット「久遠の終端」を8月1日に発売。マジック初となる“スペースオペラ”をテーマにしたセットが登場
Wizards of the Coastは,「マジック:ザ・ギャザリング」の新セット「久遠の終端」を2025年8月1日に発売する。スペースオペラをテーマにした本セットでは,さまざまな異星の勢力との出会いや,宇宙の力が込められたアーティファクトの発見,死にゆく星から生まれ出る魔法を楽しめるという。
- 6位
-
「カタン」で友達を出し抜く“これだけ覚えておけば強くなれる3つのコツ”をうまい人に聞いてきた
大ヒットボードゲーム「カタン」の大会「カタン日本選手権大会」が,今年は久しぶりに全国横断で開催される。全国各地で連携イベントも開催され,カタン界隈は盛り上がりを見せているところだ。せっかくなので,ルールぐらいは知っている人に向けて,「とりあえずこれだけ覚えておけば友達を出し抜けるコツ」をお伝えしよう。
- 7位
-
「ポケモン」のおもちゃがハッピーセットに8月8日から登場。3日間限定で「ポケモンカードゲーム」のカード配布も実施
日本マクドナルドの公式Xで,ハッピーセットに「ポケモン」のおもちゃが2025年8月8日から登場すると発表された。詳細は不明だが,公開された画像ではピカチュウとヒトカゲのおもちゃの写真が確認できる。さらに,8月9日から8月11日の期間は,TCG「ポケモンカードゲーム」のカード配布も行う。
- 8位
-
試験型ホラーゲーム「事故物件鑑定士試験」,現地試験を東京・渋谷で8月16日から開催。事件物件と法律に関する問題などが出題される
第四境界は本日,試験型ホラーゲーム「事故物件鑑定士試験」の現地試験を,東京都渋谷で2025年8月16日から8月24日の期間,開催すると発表した。チケットの価格は5800円(税込)。本試験は,マークシート形式の架空試験を実際に受験するという体験型イベントだ。
- 9位
-
ボドゲ界最高峰の賞を,日本産ゲームが初受賞。ドイツ年間ゲーム大賞で,OKAZU brandが手掛ける「ボムバスターズ」が大賞作品に選ばれる
Spiel des Jahres(ドイツ年間ゲーム大賞)選考委員会は本日(2025年7月14日),同委員会による「年間ゲーム大賞」「年間キッズゲーム大賞」「年間エキスパートゲーム大賞」の大賞作品を発表した。OKAZU brandが手掛ける「ボムバスターズ」が,日本産タイトルとしては初となる「年間ゲーム大賞」に選出された。
- 10位
-
“起こるかもしれない”が現実に。「21世紀大予言ゲーム」を今プレイすると,無邪気には楽しめない!? 昭和・平成レトロボードゲーム大百科 第5回
少し前に騒動となった「7月5日に日本大災害」説と同様に,昭和にも「ノストラダムスの大予言」が当時の少年少女のあいだで話題になりました。「昭和・平成レトロボードゲーム大百科」第5回は,そんな中発売された「21世紀大予言ゲーム」を紹介します。
- 11位
-
新作TCG「ガンダムカードゲーム」,2025年7月に発売決定。「水星の魔女」「SEED」などをテーマとした4種のスターターデッキが登場
バンダイ カード事業部は2025年1月5日,新トレーディングカードゲーム「ガンダムカードゲーム」を,7月に日本語版,英語版,簡体字版の3言語で同時発売すると発表した。カードにはそれぞれ「青」「緑」「赤」「白」の色があり,2色までをデッキに入れられる。
- 12位
-
10円玉を入れてバチンッ! と弾いたりする,古きゲームたちとまた遊ぼ。東京・板橋の「駄菓子屋ゲーム博物館」に行ってきた
昔,駄菓子屋などには色とりどりのお菓子たちとともに,童心をくすぐる「ゲーム機械」たちがいた。現代では数も少なくなったが,東京・板橋の町の一角には,今も現役の彼らが集うお店「駄菓子屋ゲーム博物館」がある。
- 13位
-
「ガンダムカードゲーム」ブースター第2弾「Dual Impact」に「機動戦士Zガンダム」が参戦へ。今後のイベントやキャンペーン情報が公開に
バンダイ カード事業部は本日(2025年6月12日),TCGプロジェクト「ガンダムカードゲーム」の最新情報を公開した。今回の発表では,10月25日に発売されるブースターパック第2弾「Dual Impact」に「機動戦士Zガンダム」が参戦することが明らかにされた。
- 14位
-
「ちいかわ」の麻雀セットや“飲茶姿”のマスコットがかわいい。香港で開催の特別展「CHIIKAWA DAYS」にてグッズを販売
香港で2025年8月1日から24日まで開催される,「ちいかわ」の特別展「CHIIKAWA DAYS」で販売されるグッズがかわいいとSNSで話題だ。作者のナガノ氏がデザインした,「ちいかわ飲茶コレクション」のグッズが販売される。
- 15位
-
「ガンダムカードゲーム」,全4種のスタートデッキを7月12日に発売。それを記念した特別生放送が,本日17:00からスタート
バンダイ カード事業部は本日(2025年7月12日),TCGプロジェクト「ガンダムカードゲーム」のスタートデッキを7月12日にリリースする。スタートデッキは「Heroic Beginnings [ST01]」「Wings of Advance [ST02]」「Zeon’s Rush [ST03]」「SEED Strike [ST04]」の全4種類だ。
- 16位
-
ある少女の予定が書かれたカレンダーを買うと始まるADV「人のカレンダー」,本日発売。最後の予定は「わたしは殺される」
第四境界は本日,「人の財布」シリーズの最新作「人のカレンダー」の販売をオンラインショップで開始した。価格は3800円(税込)。本作は,川凪こよみの予定が書かれたカレンダーを買うところから始まるアドベンチャーゲームだ。
- 17位
-
「MTG」2026年までの製品ラインナップ発表。「ジュラシック・ワールド」「Fallout」「アサシン クリード」「ファイナルファンタジー」とコラボ
ウィザーズ・オブ・ザ・コーストは本日(2023年8月7日),北米最大の卓上ゲームコンベンション「Gen Con」で,トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」の2026年までの製品ラインナップを発表した。「ジュラシック・ワールド」「Fallout」「アサシン クリード」「ファイナルファンタジー」とのコラボ商品が発売予定だ。
- 18位
-
初めてルールに手が入れられた「新クトゥルフ神話TRPG ルールブック」レビュー。第7版が何を目指し,何が変わったのかをざっくり解説
2019年12月20日,KADOKAWAより待望の「新クトゥルフ神話TRPG ルールブック」が発売となった。全432ページのソフトカバー装丁で,価格は5900円(税別)だ。2014年に出版された“第7版”がベースの本作が,ルール改定によって何を目指し,何が変わったのか。作家の海法紀光氏が解説する。
- 19位
-
VTuberやストリーマーがカードに。新規TCGプロジェクト「Xross Stars」発表。2025年8月発売予定
VTuberやストリーマーなど人気タレントがカードになって登場する新規TCGプロジェクト「Xross Stars」が本日(2025年4月16日),Game&Co.取締役の久保敦俊氏がプレゼンターを,Crazy Raccoon代表の髙野大知がチェアマンを務めた特別番組にて発表された。発売は2025年8月を予定している。
- 20位
-
没入型ゲームの歴史を辿り,その構造に迫る「あなたも脱出できる 脱出ゲームのすべて」(ゲーマーのためのブックガイド:第42回)
街中で「脱出」や「謎解き」という文言が踊るポスターを見かけるのは,もはや珍しくなくなった。その人気の秘密は「没入」と「体験」にあると説くのが,今回紹介する一冊「あなたも脱出できる 脱出ゲームのすべて」だ。世界各地に広がった,この遊びの歴史を遡りながら,その原点と発展を紐解いていく。
- 21位
-
名作ボードゲーム「カタン」の2人対戦用ルールがジーピー公式サイトで公開中。一風変わったカタンヴァリアント
ボードゲーム「カタンの開拓者たち」の販売を手がけるジーピーは本日(2020年5月28日),公式サイトにて同作の2人対戦用ルールを公開した。アフターコロナでも自宅で遊べるように配慮したものとのことなので,カタンファンはこの機会にぜひ遊んでみよう。
- 22位
-
「ガンダムカードゲーム」,ティーチングアプリの配信を開始。チュートリアルのほか,簡易的なデッキ構築を行ってフリーバトルが楽しめる
バンダイ カード事業部は本日,TCGプロジェクト「ガンダムカードゲーム」のティーチングアプリの配信を開始した。ティーチングアプリでは,本作の基本的なルールを覚えられるチュートリアルのほか,簡易的なデッキ構築を行って楽しむフリーバトルが収録されている。
- 23位
-
TRPGの二次創作に激震を与えたライセンス制度「SPLL」とは何か。ライツ事務局の代表者に聞く,その意図と狙い
TRPGの二次創作について,関係各社の連名によるガイドラインが発表されたのが2021年10月のこと。これに合わせ,二次創作者向けのライセンス制度「SPLL」が発表され,大きな話題を呼んだ。先日12月1日にはいよいよ運用が開始されたが,その真意はどこにあるのか。TRPGライツ事務局の代表者に話を聞いてみた。
- 24位
-
遊戯王カードゲームのショートアニメ「白の物語I 教導の聖女エクレシア」本日配信。教導国家ドラグマを舞台にした物語を全6話で展開
KONAMIは本日,プロモーションショートアニメシリーズ「Yu-Gi-Oh! CARD GAME THE CHRONICLES」の新エピソード「白の物語I 教導(ドラグマ)の聖女エクレシア」を,公式YouTubeチャンネルで公開した。新エピソードはテーマ「白の物語」をアニメ化したもので,全6話構成となる。
- 25位
-
2020年は“オンライン”で「ダンジョンズ&ドラゴンズ」を遊ぼう。「ユドナリウム」で始める,快適オンラインセッションガイド(呪文カード付)
テーブルトークRPGを遊ぼうと思っても,なかなか一緒に集まれない,そんな人が少なくないのではないだろうか。この記事は,そんな忙しい現代人に向けたオンラインセッションのススメ,その2020年版である。ネットプレイ環境が大きく充実しつつある今日この頃,「D&D」をオンセで遊ぶにはどうすればいいのか。じっくり紹介していこう。
- 26位
-
ルールブックアプリ「クトゥルフ神話TRPG ルールブックPLUS」,特設サイトをオープン。課金システムや収録コンテンツ情報を公開
KADOKAWAは2022年10月6日,テーブルトークRPG「クトゥルフ神話TRPG」のルールブックアプリ「クトゥルフ神話TRPG ルールブックPLUS」の特設サイトを公開し,アプリの機能や課金システムなどを公開した。ダウンロードは無料で,課金システムは月額方式となっている。
- 27位
-
俺たちの満足はこれからだ! アニメ「遊☆戯☆王5D's」,POP UP SHOPを東京,愛知,大阪で7月12日から順次開催
アニメ「遊☆戯☆王5D's」のPOP UP SHOPが東京都秋葉原,愛知県大須,大阪府なんばで2025年7月12日から順次開催となる。今回のPOP UP SHOPでは,「決闘(デュエル)の準備」をテーマに不動遊星やジャック・アトラス,クロウ・ホーガン,鬼柳京介が描き下ろしイラストで登場する。
- 28位
-
「封印されしエクゾディア×ポムポムプリン」のキーホルダーなどを販売中。「遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX」×サンリオコラボ商品も登場
2025年6月30日に,アニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX」サンリオデザインプロデュース&サンリオキャラクターズのコラボグッズの先行販売が開始された。「E・HERO ネオス×ポチャッコ」などの新規イラストの商品のほか,「封印されしエクゾディア×ポムポムプリン」デザインのキーホルダーなどが登場している。
- 29位
-
あのイルミナティカードが日本語で遊べて研究(?)できる。「イルミナティ ニューワールドオーダー日本語版」2024年冬に発売
飛鳥新社は2024年9月12日、カードゲーム「イルミナティ ニューワールドオーダー日本語版」を2024年冬に発売すると発表した。オカルト・陰謀論界隈で“未来を予言したカード”として有名な,陰謀論ウォッチャーもゲーマーも注目(?)なカードゲームだ。
- 30位
-
ゴールデンウィークは「ボードゲームアリーナ」でボドゲ三昧! 約620種のボドゲが遊び放題の神サービスを,登録からお勧めタイトルまで徹底解説
約620種類のボードゲームを基本無料で,しかも日本語で遊べるオンラインサービス「ボードゲームアリーナ」。名前は聞いたことがあっても,どうやって使えばいいか分からない……。そんな人に向けた入門ガイドをお届けする。
- 31位
-
「Slay the Spire」のボードゲームがあまりに面白くて,友達に遊ばせてもらったのに自分も買ってしまった。4万円!(「買い物Surfer」第23回)
デッキ構築型ローグライクの名作「Slay the Spire」のボードゲームが,2024年3月末から一般販売されている。「あれをボードゲームに? しかも4万円?」と,ついスルーしてしまったのだが,友人に遊ばせてもらったところ,なぜ買わずにいたのかと後悔する面白さだった。「買い物Surfer」第23回は,そんなボードゲームを結局購入した話。
- 32位
-
ボードゲーマー垂涎の品。19本のボードゲームを積み上げられる収納器具と,カードやダイスが落ちないテーブルのクラウドファンディング開催中
ボードゲーマー向けアイテム「GamePillar Storage Towers」と「Kingswood Game Table」のクラウドファンディングキャンペーンがKickstarterで行われている。山ほどゲームを積み上げたり,着脱式の天板によりゲームの状況を保存したまま通常のテーブルとして使えたりできる,ボードゲーマー垂涎の逸品だ。
- 33位
-
50周年を迎えた 「D&D」はどこへ向かうのか。2024年版最新ルールブックの秘密も語られた,プライベートイベント潜入レポート
アナログゲームの一大イベント「Gen Con 2024」に先立つ2024年7月29日,「ダンジョンズ&ドラゴンズ」50周年記念のプライベートイベントが,Indiana Rooftop Ballroomで開催された。リリースが迫る2024年版最新ルールブックについての最新情報などが披露されたこのイベントの模様をレポートする。
- 34位
-
4Gamerの年末恒例企画「ゲーム業界著名人コメント集」。168名が振り返る2024年と新年への抱負を語る
4Gamerの年末恒例企画「ゲーム業界著名人コメント集」を今年も掲載する。これは,国内外の著名なクリエイターから会社の代表までを幅広くピックアップし,その年に衝撃を受けた作品や注目した人物,新年への抱負を語ってもらうというもの。今年は168名から届いた各々のコメントを一挙まとめて掲載しよう。
- 35位
-
君はD&Dを知っているか? HobbyJapan公認連載「『ダンジョンズ&ドラゴンズ』で遊ぼう」,第1回はマフィア梶田がTRPGのキャラメイクに挑む
1974年にアメリカで発売され,あらゆるRPGの礎石となった世界初のテーブルトークRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」。日本語版の日本代理店であるHobbyJapan協力のもと,そのめくるめく冒険の世界を,全4回の連載でたっぷりと紹介していく。第1回となる今回は,弊誌の名物ライター・マフィア梶田がTRPGのキャラメイクに挑む。
- 36位
-
信ぴょう性のない理不尽口コミを作るボードゲーム「クソレビュージャングル」,ClaGlaウェブショップなどで販売中
ボードゲーム・謎解きゲームメーカーのクラグラは2025年4月23日,ボードゲーム「クソレビュージャングル」をClaGlaウェブショップなどで発売した。価格は2992円(税込)。本作は,ネット上にあふれる理不尽なレビューや,信ぴょう性のない口コミを,プレイヤーのユーモアとセンスで作り上げるカードゲームだ。
- 37位
-
[プレイレポ]自動で動くボルカルスは賢い。ソロ&協力モードが追加された「ボルカルス ver.2.0」は,シリーズの入口として完璧な1本だ
ドロッセルマイヤーズが展開するボードゲームシリーズ「Kaiju on the Earth」の最新作「ボルカルス ver.2.0」が2025年5月31日に発売される。今回はそんな本作を一足早くプレイする機会を得たので,新要素を中心としたプレイレポートをお届けしよう。
- 38位
-
「マジック・ザ・ギャザリング」4年ぶりの基本セット“ファウンデーションズ”とは何なのか。WotCのプロデューサーにGen Con会場で聞いてみた
人気TCG「マジック:ザ・ギャザリング」の4年ぶりとなる基本セット「ファウンデーションズ」が2024年11月15日に発売される。スタンダードで5年使用できることなどで話題を呼んでいるこのセットだが,いったいどんな狙いがあるのか。Gen Con 2024会場で,プロデューサーに話を聞いてみた。
- 39位
-
TRPGシーンの今をリードする話題作「エモクロアTRPG」を紹介。友人を“沼”に引きずり込みたい人にオススメする現代《怪異》譚TRPG
テーブルトークRPGを取り巻く環境の変遷が進む中,とくに今注目を集めているタイトルに「エモクロアTRPG」がある。ダイスタス・チームが2021年3月19日に発表した本作は,インディーズ作品ながら革新的な要素をいくつも備え,シーンに衝撃を与えた。ではその革新性とは何なのか。本作の概要と共に,改めて紹介してみたい。
- 40位
-
日常侵蝕型ADV「人の交換日記」,一般販売を開始。4人の女子小学生がつづった交換日記から“ある事件”の真実に迫る
第四境界は本日,日常侵蝕ゲーム「人の交換日記」の一般販売を開始した。本作は「人の財布」シリーズの最新作で,「人殺し」と称された4人の女子小学生がつづった交換日記を紐解いていく日常侵蝕型アドベンチャーゲームだ。商品には電子版も付属している。
- 41位
-
懐かしい初期「カードダス」のゲーム性に,今あえて本気で向き合ってみた。実はコレクターでも知らないルールだらけ?
1988年に発売されたトレーディングカード「カードダス」は,そこから35年以上が経った現在でも新シリーズが発売されている。カードダスには最初期からゲームとしての要素が入っているのだが,実際にプレイした人は少ないかもしれない。そこで,“ゲームとしてのカードダス”を本気で掘り下げてみた。
- 42位
-
「マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY」,3種類のプロモカードをもらえる日本限定のキャンペーンを6月6日より実施
ウィザーズ・オブ・ザ・コーストは,TCG「マジック:ザ・ギャザリング」のユニバースビヨンドシリーズから,2025年6月13日に発売する新セット「マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY」について,日本限定プロモカードキャンペーンを6月6日より順次実施すると発表した。
- 43位
-
ついに発売されたTRPG「サイバーパンクRED」に見る,2045年のナイトシティ。2077へと続く世界と最新ルールの見どころを徹底解説
テーブルトークRPG「サイバーパンクRED」が,ホビージャパンから2022年3月に発売された。「サイバーパンク2077」の約30年前――西暦2045年を舞台とし,設定資料集的な側面も持つ本書だが,そこにはどんな情報が掲載されているのだろうか。世界観とゲームシステムの双方から,その魅力に迫っていこう。
- 44位
-
生肉のカードで遊べるゲーム「肉かるた」,全国のハンズ36店舗で6月7日に販売開始。肉かるた,神肉衰弱,肉抜きがプレイできる
ボードゲーム制作ユニット「プレイクリエイト」は本日,新作カードゲーム「肉かるた」の販売を,全国のハンズ36店舗で2025年6月7日に開始すると発表した。価格は1500円(税込)。本作は,生肉の写真がデザインされたカードを使い,3種のゲームが楽しめるものだ。
- 45位
-
今,話題の“新ジャンル”「マーダーミステリー」を見逃すな! 「人狼」「脱出ゲーム」に続く,アナログゲームの新潮流を徹底解説
「マーダーミステリー」が今,熱い。その名のとおり,殺人事件を題材とした推理ゲームだが,これが現在,“新ジャンル”としてアナログゲームの界隈で大変な盛り上がりを見せているのだ。今回はこのマーダーミステリーを改めて紹介すると共に,その魅力に迫ってみたい。
- 46位
-
「ポケモンカードゲーム MEGA」,2025年に発売。メガシンカexが登場し,「メガルカリオex」や「メガサーナイトex」を収録
ポケモンは本日配信した情報番組「Pokémon Presents」で,「ポケモンカードゲーム MEGA」を2025年に発売することを発表した。映像では,「メガルカリオex」と「メガサーナイトex」が映し出され,メガシンカexの登場が予告された。
- 47位
-
UNOシリーズの足し算ゲーム「ONO 99」5月下旬発売。順番にカードを出し,どれを出しても場のカードの合計が99以上になる人から脱落していく
マテル・インターナショナルは本日,「UNO」シリーズの足し算ゲーム「ONO 99」(オーノーナインティナイン)を,2022年5月下旬より順次発売すると発表した。場のカードに足し算しながらカードを順番に出し,どれを出しても場のカードの合計が99以上になる人から脱落していくゲームだ。
- 48位
-
推理が苦手な人に贈る「マーダーミステリー」入門講座。初心者にオススメの“善良なゴシップ記者作戦”をじっくり紹介
近年盛り上がりを見せているアナログゲーム「マーダーミステリー」。興味があるけど「推理はちょっと……」と尻込みしている読者も少なくないのではなかろうか。本稿ではそんな人達に向けた“推理が苦手な人のための”「マーダーミステリー」入門記事をお届けしてみたい。
- 49位
-
ゾンビ映画「バタリアン」がTRPGとして復活。「最後に生き残った少女」などの自キャラを作成し,終わりなきゾンビとの戦いに挑む
ゾンビ映画「バタリアン」をテーブルトークRPG(TRPG)化した「Return of the Living Dead Official TTRPG」のクラウドファンディングキャンペーンがKickstarterで行われている。締切は日本時間の2025年6月25日4:00。プレイヤーがゾンビになることも可能で,さまざまなキャラクターを作ってゲームに挑むという。
- 50位
-
2020年最高の冒険はボードゲームにあった。超重量級の「グルームヘイヴン」をクリアしたので,その魅力を語らせてほしい
2020年最高の冒険はボードゲームにあった。筆者はそう思い込んでいる。超重量級のファンタジーボードゲーム「グルームヘイヴン」が,あまりに面白かったからだ。お値段3万円,重量9キロというこの狂ったゲームの魅力を語りつつ,拡張や新作も紹介していこう。